マルチメディア情報の ディジタル表現と処理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
知能情報工学 年4月26日 吉川雅博 第3回第3回 k最近傍法. プロトタイプによるNN法の流れ 2 AD変換前処理部特徴抽出部識別部 ・標本化 ・量子化 ・ノイズ除去 ・正規化 識別辞書 (プロトタイプ) 音声や画像 (アナログ信号) 識別 結果 識別が容易な 特徴を抽出 プロトタイプと比較.
Advertisements

音声と動画の情報量 教科書32ページ.
授業展開#3 アナログとデジタル.
静止画ファイル形式 小林 康三.
第2章 第2節 情報通信の効率的な方法 1 情報の容量と伝送の特性 2 データの圧縮 3 エラー検出とエラー訂正
量子化(Mid-riser型) 出力y 入力x 通信ネットワーク特論(量子化・符号化).
電子透かしにおける マスキング効果の主観評価
画像ファイルの形式とデータサイズ.
Web製作ラボ 5/30, 6/13, 2012 hayashiLabo 13.
情報機器のディジタル化 いろいろな情報機器がアナログからディジタルに変わってきている。 教科書13~17ページ.
第9回放送授業.
動画像処理特論1 動画像の獲得と保存.
第1節 コンピュータにおける 情報のあらわし方
第四章 情報源符号化の基礎 4・1 情報量とエントロピー 4・2 エントロピー符号化 4・3 音声符号化 4・4 画像符号化.
J107 マルチメディアとは② 動画と音声 マルチメディアとは② 動画と音声 J107 中3情報.
第1章 情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化 1 ディジタル化によってできること 2 文字の表現と表示
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
情 報 の 表 現(3) 情報社会とコンピュータ 第10回.
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
画像処理工学 2011年10月27日 担当教員 北川 輝彦.
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
符号化のための重み付きジョイントバイラテラルフィルタを用いた 奥行き画像超解像
デスクトップを画像として保存する(1) ① デスクトップの画像をクリップボードへコピーする。
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータにおけるデータ表現 マルチメディアとコンピュータ.
画像ファイルの形式とデータサイズ.
アナログとディジタル 高校1年 社会と情報⑤.
ウェーブレット変換と 非線形適応信号処理を用いた 電子透かしの研究
1.コンピュータと情報処理 p.14 第1章第1節 1.わたしたちの生活と情報技術 情報機器の発展 情報機器は,アナログデータから
実時間動画像マルチキャストのための フィルタリング手法の実装と評価
アナログとディジタル 教科書 P8~30,資料8,12 埼玉県立大宮武蔵野高等学校・情報科.
情 報 A ー ディジタル化のしくみ ー.
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
※DES/RSA暗号に関する計算問題(演習・レポート課題)と似た問題は出題しません。
第3回: 今日の目標 平均情報量を説明し、計算できる シャノンの通信モデルを説明できる 情報源符号化の条件を示せる
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
大阪大学 大学院工学研究科 極限光通信工学領域 井上研究室 欅田 直也・橘 遼太郎・隅田 拓也・高 祥史
情報機器の発達とディジタル化 第2節 情報のディジタル化②
音信号表現 音声波形のデジタル化(PCM) サンプリング、標本化定理、量子化 ソースフィルタモデル
授業展開#3 アナログとデジタル.
情報科学Ⅰ 担当教員:幸山直人.
第4回 信号表現とエリアシング.
2008年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報 ~.
情報数理 ~様々なデジタル情報~ 2007年度 担当教員:幸山直人.
サウンドファイルの紹介 wave, aiff, MP3 参考: 御池鮎樹著,2004. 裏口からのDTM. 工学社.
5. 音声からの特徴抽出 5.1 特徴抽出の手順 5.2 音声信号のディジタル化 5.3 人の聴覚をまねて -スペクトル分析 5.4 もうひと工夫 -ケプストラム分析 5.5 雑音の除去.
音楽をつくろう! 1.MIDI音楽の仕組みを理解しよう.
画像ファイルの形式とデータサイズ.
音・音楽の設計と表現Ⅱ キーワード : サンプリング(標本化)、周波数、量子化 音は空気を伝わる波 → 音をデジタル(0と1の数値)にする。
2012年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
Hoffman符号 2011/05/23.
情報A 第15回授業 04情報のディジタル化 対応ファイル:12exp15.xls
ディジタル化の 利点と問題点 高等学校 情報C 沖縄県立総合教育センター IT教育課 〒 沖縄県沖縄市与儀587番地
ディジタルと情報量を あらわす単位 情報C ③.
画像のディジタル化 Copyright(C)2003 Yoshihiro Sato All rights reserved.
2010年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
アナログとデジタル.
第2回 標本化と量子化.
音声のディジタル化 Copyright(C)2004 Tsutomu Ohara All rights reserved.
第3回 標本化定理.
※演習や小テスト(DES/RSA暗号に関する計算問題)と似た問題は出題しません。
2019年度 情報数理特論B ~ 様々なデジタル情報(1) ~.
アナログ と ディジタル アナログ,ディジタル: 情報処理の過程: 記録/伝送 と 処理 において, 媒体(メディア)の持つ物理量 と
コンピュータと音 B3 入野仁志(irino).
Presentation transcript:

マルチメディア情報の ディジタル表現と処理 古坂 和義

1 マルチメディア メディア 表現メディア 伝達メディア 情報を表現する手段(例:文字、音声、図形、画像) 情報を物理的に伝達する手段 1 マルチメディア メディア 表現メディア 情報を表現する手段(例:文字、音声、図形、画像) 伝達メディア 情報を物理的に伝達する手段 通信メディア(LAN、ISDN等) 放送メディア(地上波放送、衛星放送、CATV等) 蓄積メディア(MD、CD、DVD、ビデオテープ)

1 マルチメディア 表現メディアの分類 マルチメディア 離散メディア:時間独立なテキスト、静止画等 連続メディア:時間依存の動画、音声等 1 マルチメディア 表現メディアの分類 離散メディア:時間独立なテキスト、静止画等 連続メディア:時間依存の動画、音声等 マルチメディア 複数の表現メディアを同一の伝達メディアによって扱うこと 狭義の意味では、離散メディアと連続メディアを同時に扱うこと

2 アナログとディジタル ディジタルとアナログ ディジタル化の長所と短所

アナログとは 物質・システムなどの状態を連続的に変化する物理量によって表現すること 人が普段接するものの多くはアナログ的なものである

ディジタルとは 物質・システムなどの状態を、離散的な数字・文字などの信号によって表現すること 曖昧な中間部分をなくすこと

ディジタル化の長所と短所(1) 長所 画像、音声、動画などの情報を同一の次元で加工処理できる 情報の圧縮や暗号化することができる データの劣化がない 情報の再利用や保存、取り出しが容易である

ディジタル化の長所と短所(2) 短所 音声や画像、動画の場合、標本化や量子化によって一部の情報が失われる 情報の劣化なしに複製することができる 情報を不正に書き換えることができる 個性が失われる

3 アナログデータのディジタル化 標本化 量子化 音声のディジタル化 画像のディジタル化 エイリアシング 標本化定理

標本化 標本化とは? 連続するデータを一定間隔ごとに、その区間の代表的な値に変換すること 音声の場合 一定の時間間隔で標本化 画像の場合 一定の面積ごとに標本化

量子化 量子化とは? アナログ信号の大きさを数値として変換すること

音声のディジタル化 20 15 10 5 0

画像のディジタル化 文

ディジタル化の実習 イメージスキャナを用いて写真をBMP形式で取り込む この時、スキャナの取り込み解像度を変化させ、取り込まれた画質とファイルサイズを比較する マイクを用いて自分の声を取り込む この時サンプリング周波数と量子化ビット数を変化させその音質の変化を確認する

標本化・量子化に伴う誤差 標本化を行う際に発生する誤差 エイリアシング 量子化を行う際に発生する誤差 量子化誤差

エイリアシング エイリアシング 標本化を行った時に発生する元のデータには含まれていないデータのこと 音声の場合 本来無いはずの音が現れる 画像の場合 ジャギー(図形の縁がギザギザになっている)の発生

エイリアシングの例

標本化定理 標本化を行う際に、原信号に含まれる周波数成分をすべて正確に標本化するには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる 音声の場合 人が聞き取れる最大の周波数は22KHzであるとされている よって、この時のサンプリング周波数は22KHzの2倍である44KHzあれば全ての音声情報を正確に標本化できる CDは44KHzで標本化されている

標本化定理 信号周波数は0.25Hz サンプリング周波数は0.5Hz

標本化定理 信号周波数は0.25Hz サンプリング周波数は0.33Hz

量子化誤差 仮にこの目盛りを1mmの定規の目盛りとすると、この量子化によって、±0.5の誤差が生ずる

標本化定理の演習 サンプリング周波数の変更による音の変化を耳と目で観察する 量子化ビットの変更による音の変化を観察してみる 電話の音声をディジタル化するときにもっとも適切なサンプリング周波数を求めよ

データの圧縮 圧縮の分類 可逆圧縮 圧縮されたデータを伸張したときに元のデータに完全に復元できる 汎用的に用いることができる 主にデータの圧縮に用いられる データの圧縮ではLzh、Zip等 画像データのGif,PNG形式は可逆圧縮である

データの圧縮 不可逆圧縮 圧縮されたデータを伸張したときに元のデータには復元する事ができない 圧縮対象となるデータの特徴を利用して圧縮することが多い 汎用的なデータの圧縮には不向き 音声:MPEG-1 Audio Layer3 画像:Jpeg 動画:MPEG-1、MPEG-2

JPEG Joint Photographic Expert Groupという委員会でまとめられた 特徴 人は輝度の変化に比較して色の変化を認知する能力が低い事を利用し、色差情報を間引く 緩やかに変化する部分の輝度、色の階調差には敏感だが細かく変化する箇所では少ない階調でも不自然さを感じない

RGBとYCrCb RGBは色の3原色赤、緑、青 Y= 0.299R+0.587G+0.114B Cr= -0.169R-0.3316G+0.500B Cb= 0.500R-0.4186G-0.0813B

JPEG カラー画像をYCrCbへ変換する。この時Yを基準としてその周囲4点のデータを平均した値をCb、Crの値にする Y成分 Cb、Cr成分

JPEG

JPEG 8×8画素ごとの小ブロックに分割する 各ブロックについてDCT(離散コサイン変換)を行う DCTの結果から高周波成分を間引くか取り去る

JPEG ブロックノイズやモスキートノイズが発生する 圧縮する度に画質が劣化していく 絵(CG等)の様な物は、写真に比べて、劣化が目立つのでPNG形式等を用いる方がよい JPEG2000という新しい規格も存在する

圧縮による画質低下 元画像 圧縮後

拡大

GIFとPNG GIF LZW(Lempel Ziv Welch)圧縮アルゴリズムの改良した物を用いている 256色までしか使用できない 写真より絵(CG)の圧縮に向いている 特許の問題から最近ではPNG形式への移行が進んでいる アニメーションや透明処理ができる

GIFとPNG PNG zip圧縮アルゴリズムを用いている 理論上最大で280兆色まで使用できる GIFに比べ10~30%ほど圧縮率が高い 写真より絵(CG)の圧縮に向いている 複数色の透明処理ができる ライセンスフリーである

データ圧縮の演習 画像(写真と絵)をJpeg、Gif、PNGを用いて圧縮し、ファイルサイズや画質等の特徴を比べる Lzh、Zipを用いて圧縮し上と比較する