侵略的(外来)植物への対処 小林達明.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
霜害を防げ!! 福井 俊介. 畑拡大後 霜 霜のメカニズム 1.放射冷却が働く 2.気温 5 度以下 地表 0 度 3.空気中の水分が冷やされ、昇華 4.霜形成 地面 空気 冷やす.
Advertisements

自然再生事業の展望と課題 アサザプロジェクトから見る生物多様性の 意義 足立ゼミ B 班. はじめに 今日、失われた生態系の健全性と生物多様性を 取り戻すことは、人類の最重要課題の1つとな りつつある。 今後より良い安全で健全な社会を築くためには、 生物多様性を盛り込んだ持続可能な経営手法へ の移行が急速にもとめられているのである。
2-①:調査地 多摩川は,関東を代表する都市河川の一つである. 河原固有の植物が衰退する一方で,クズ,アレチウリなどのつる植物が侵入,優先してい る. 本研究では,多摩川の中流域を調査対象地とし,土壌環境や繁茂状況の異なる 3 地点において 調査を行った. 2-②:調査内容 現地調査 本研究は,現地調査を.
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
夏緑樹林とカタクリの生活環 2013年2月17日〜2014年1月5日
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
ジャガイモ 「作物」学習用教材.
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
外来生物が在来生物へ及ぼす影響 中内健伍.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
イシガイ類幼生の魚類への寄生状況 魚類を介した移動に関する研究
リスト作成による効果を得るため付加・整理
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
生物多様性とその保全 ― 自然環境保全の考え方 ― おさえてきたい基礎 .
人間活動下の 生態系ネットワークの 崩壊と再生
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
オオカミ復活計画 10班 森部 安川 吉村.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課.
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
絶滅危惧種サギソウの遺伝的分化 保全生態学研究室   鈴木雅之.
DANDELIONS Ren Soma Shinchiro Habaguchi Yusuke yamada
色彩土のうによる発芽促進の相違, 及び植生土のう,普通土のうを用いた 緑化の長期経過報告 UC  15119630  宮嶋拓哉.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
Effective methods for multiplying hypericum oliganthum
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09023 町田憲太郎
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
Environment Risk Analysis
魚を湖に入れてみた 3年8組11班 .
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
日本の土壌汚染の現状 June, 11th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
セントレアの環境問題 メンバー 030谷出 031寺西 032中尾 033中島 034長田 035中土.
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
侵略的外来種リストのカテゴリ区分案 (種特性に応じた全国スケールでの対応方針)
とびだせ! どうぶつの森ぃぃぃ!! 進撃の外来種!?(゜Д゜).
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
2019/5/27 大学での課題研究とは 教育実習生 平成23年度卒 和久井彬実.
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
 Fri 基礎情報処理演習 琵琶湖における外来生物 吉田昌泰 新山貴俊 佐藤 充.
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
C09010 国枝 周栄 C09011 倉尾 高弘 C09018 寺田 直司 C09026 山本 竜也 C09022 町田憲太郎
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

侵略的(外来)植物への対処 小林達明

話題 定義 防除の戦略 自然地域の侵略的植物   水草   木本植物   つる植物   草本植物

定義 侵略的外来種:自然植生や、人為と自然の力が平衡している半自然植生に定着した外来種で、生物多様性を変化させ、脅かすもの 生態系に係る被害を及ぼし、又は及ぼすおそれがある外来生物として、①在来生物の捕食、②生息地若しくは生育地又は餌動植物等に係る在来生物との競合による在来生物の駆逐、③植生の破壊や変質等を介した生態系基盤の損壊、④交雑による遺伝的かく乱等により、在来生物の種の存続又は我が国の生態系に関し、重大な被害を及ぼし、又は及ぼすおそれがある外来生物(特定外来生物法)

法の上でのカテゴリー 特定外来生物 未判定外来生物 要注意外来生物

防除control  果実・種子や栄養繁殖体を取り除いて、拡散を抑えること 根絶eradication  その場から、植物を完全に取り除くこと

Two Assessment Approaches Species Based Site Based

古い方法 侵略的植物を見つけたら殺す 新しい方法 予防し、侵略に強い植物群落を作る   攪乱を避ける、植物の競争力を利用する、植物の侵入の異なる段階で適切な方法で対処する

Weed Increase Over Time and Control Potential Local control and management only Eradication feasible Eradication unlikely, intense effort required Eradication simple Public awareness typically begins Acres Infested Control Costs Introduction Detection Plant absent Scattered locations Numerous locations At or near biological potential Time

A = Alhagi H = Hydrilla P = Peganum From: Rejmanek,M. and M. Pitcairn (2002)

ブラッドリーメソッド 被害の少ない場所から始めて、甚大な場所へ進む 攪乱を最小限に-土を攪乱したら、覆うこと 問題植物の除去速度は、在来植物の生育をうまく促せる程度にする。刈りすぎに注意。

目標を決め、計画を立てる 被害が軽微な状態 拡散の予防が最優先 根絶が可能 被害が大きい状態 被害を抑えるのに必要な防除のレベルを決める 拡散を抑えるため、種子生産を止める

植物の生活環に応じて 一年草   被覆植物やマルチを利用 二年草 多年生 根を知る

予防する 攪乱を避ける・・・明るくしすぎない 地面の露出を避ける 富栄養化を避ける 侵略的植物を持ち込まない 植栽やチップ散布、客土への散布体の混入に注意する

人手による防除 幼植物、小植物の手取り 根をできるだけ取り除く 攪乱をできるだけ避け、植栽やマルチングなどその後のフォローをきちんとする

草刈り機械による防除 植物の成長を抑え、種子生産を止め、根を衰退させる。 刈り取りの後、萌芽する・・・萌芽しない種では非常に有効 手取りとうまく組み合わせると効果が大きい

化学的防除 薬剤の注意書きに従って適切に用いること 必要な植物に適切に点散布 他の方法と組み合わせる 環境や健康に問題のない薬剤を使用する

耕種的防除 環境を問題植物を抑えるように変える 被覆あるいは土壌の高温化 ウッドチップ、マット、シート、不織布・・・土壌が湿っていると効果的   ウッドチップ、マット、シート、不織布・・・土壌が湿っていると効果的 野焼き 競合効果   繁殖力の弱い草本の利用   成長の早い自生の木本植物の利用 草食家畜の利用   家畜のコントロールが必要   種子には効果無し

防除地のその後も注意 除去した植物の廃棄方法も配慮   種子やその他の散布体の危険がある場合は、焼却処分するか土中深く埋める

表 生物の侵略性と環境の被侵略性の関係による陸上植物の生物的侵略可能性 表 生物の侵略性と環境の被侵略性の関係による陸上植物の生物的侵略可能性 環境の被侵略性 生物の侵略性 A河原・湿地など、群落閉鎖しておらず生態的ニッチが空いている空間 B群落閉鎖しているが、草地・二次林など在来種の競争力が弱い空間 C原生林など侵略に対して抵抗性の強い空間 短い世代時間・小さい種子重・高い幼植物成長速度(草本) 大 中 小 小さい種子重・短い幼植物期間・高い成長速度・短いなり年間隔(木本) 鳥による種子散布 つる性(特に這性のもの)で伏条繁殖 根萌芽(ルートサッカー)による繁殖 強い耐冠水性 大(湿地) 強い耐乾性 大(砂質・れき質河原) 強い耐陰性 強い他感作用(アレロパシー)

水草 輸入が年々増加しており、わが国の生態系への侵略性も高いと考えられることから、とくに重点的に検討 ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)、ブラジルチドメグサ(Hydrocotyle ranunculoides)、ミズヒマワリ(Gymnocoronis spilanthoides)の3種を特定外来生物に指定 ナガエツルノゲイトウ ブラジルチドメグサ

第二次選定種候補ー水草 アゾラ・クリスタータ(Azolla cristata)、オオフサモ(Myriophyllum aquaticum)、ボタンウキクサ(Pistia stratiotes)の三種がリストアップされた。アゾラはアイガモ農法に使われているが、在来種のアカウキクサとオオアカウキクサは絶滅危惧種で、これらを含む水生植物との競合や駆逐のおそれがある。不稔性の雑種系統があり、そちらへの転換を進める。オオフサモは水質浄化などの目的でビオトープなどへ意図的導入が進んでいる。ボタンウキクサは浮遊性の水草で、観賞用の導入が進んでいる。 ボタンウキクサ

第二次選定種候補ー園芸植物 オオキンケイギク(Coreopsis lanceolata)、オオハンゴンソウ(Rudbeckia laciniata)の二種がリストアップされた。オオキンケイギクはワイルドフラワー緑化に用いられ、河原等に逸出して問題になっている。オオハンゴンソウは園芸種として古くから用いられているが、日光・戦場ヶ原などの寒冷地湿原を中心に逸出して問題になっている。 オオキンケイギク

第二次選定種候補ー雑草 アレチウリ(Sicyos angulatus)、オオカワヂシャ(Veronica angallis-aquatica)、ナルトサワギク(Senecio madagascariensis)三種がリストアップされた。アレチウリはすでに蔓延している植物だが、河川における防除事業を支援する意味もある。オオカワヂシャも河原で拡大しているが、在来種カワヂシャと雑種を形成する。ナルトサワギクは侵入間もないが、西日本中心に分布が急拡大している。家畜に中毒症状が出る。 ナルトサワギク

第二次選定種候補ー未導入種 スパルティナ・アングリカ(Spartina anglica)は、北米産種S. alternifoliaがイギリスに入って、イギリスの在来種S. maritimaと交雑し、不稔性雑種S. x townsendiiを形成したが、それが倍数進化して、強害雑草である本種が生まれたと言われている。それが北米に戻って、自生の塩湿地に拡大し、今ではニュージーランド・中国にも入って侵略的に振る舞っている。干潟の自然再生などに使われかねないので、未導入だが、先行指定する。