Ⅰ オープンデータ戦略に係る総務省の取組(情報流通連携基盤の構築) ①背景

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 作者自らが作成した図表等(出典やURLの記載のないもの)については、 CC BY(表示2.1)CC BY(表示2.1)で利用可能です。 出典やURLの記載がある図表等については、著作権法に基づいてご利用ください。 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構.
1 電子行政オープンデータ実務者会議の体制と構成員 資料3 電子行政オープンデータ実務者会議 データWG <顧問> 遠藤 紘一 内閣官房 政府情報化統括責任者(政府CIO) <有識者> 尾羽沢 功 SAS Institute Japan株式会社 執行役員 営業統括本部長 川島 宏一 佐賀県特別顧問、株式会社公共イノベーション代表取締役.
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
1 これまでのオープンデータの取組状況 平成24年 「電子行政オープンデータ戦略」 7月 「世界最先端IT国家創造宣言」 平成25年 6月
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
「Web-GISコンソーシアム」の設置と運営について
2015年6月23日 理事会承認 第5回理事会 資料 2015年度事業計画(6.23修正版)
Ⅰ オープンデータ戦略に係る総務省の取組(情報流通連携基盤の構築) ①背景
1.オープンデータに係る実証実験の概要 今後のICT総合戦略 ICT利活用の推進 研究開発等の推進 情報流通連携基盤の構築
1.利活用・普及委員会 平成25年度の活動内容(案)
コンソーシアムの活動総括と 新法人への期待
1.オープンデータに関する活動の経緯 オープンデータ流通推進コンソーシアム(VLED前身組織)の概要

オープンデータ流通推進コンソーシアム 利活用・普及委員会報告
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
公共ブロードバンド移動通信システムの利用シーン (災害現場での活用例)
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
資料1-2 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度VLED事業計画
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
IMI(Infrastructure for Multi-layer Interoperability)
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて
1.総務省における取組の全体像 オープンデータに係る環境整備 先行的取組 1.オープンデータ実証実験
資料4-2 平成26年度第4回技術委員会 他の委員会の活動報告
International Open Data Dayの結果について
地方におけるデータ活用人材の育成について
公共データの2次利用と経済活性化 <経済活性化>
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
昨年度VLEDの取組み 対象データ ・道路通行規制情報 ・食品営業許可情報 ・地盤情報(ボーリングデータ・土質試験結果など)
平成20年11月 国土交通省国土技術政策総合研究所 高度情報化研究センター情報基盤研究室
平成25年度オープンデータ実証実験 防災実証(概要)
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
オープンデータ流通推進コンソーシアム 技術委員会のミッションと検討内容
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
オープンデータ伝道師一覧 藤井 靖史 越塚 登 庄司 昌彦 関 治之 村上 文洋 新井 イスマイル 福野 泰介 牛島 清豪 氏 名
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
自治体サブワーキンググループ における検討事項
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
平成29年10月30日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
平成25年度オープンデータ実証実験 社会資本実証(概要)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
第2回オープンデータ官民ラウンドテーブルの 開催について
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
VLEDが目指すべき方向性(案) 資料6 ① オープンデータベストプラクティスの創出 ⇒ 利活用・普及委員会で方向性について議論。
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
資料6 平成28年度 第3回利活用・普及委員会資料 勝手表彰の受賞者について
(平成25年6月25日 各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議決定)
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
資料2 2 政府標準利用規約(1.0版)の見直し.
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
Presentation transcript:

(情報流通連携基盤の構築、オープンデータ流通推進コンソーシアム等) オープンデータに関する総務省の取組  (情報流通連携基盤の構築、オープンデータ流通推進コンソーシアム等) 平成24年12月10日 総務省

Ⅰ オープンデータ戦略に係る総務省の取組(情報流通連携基盤の構築) ①背景 Ⅰ オープンデータ戦略に係る総務省の取組(情報流通連携基盤の構築) ①背景 1 ■ 従前、ICTの利活用は、個別分野ごとの「縦軸」の情報化の促進が中心だったが、東日本大震災では情報の横の連携の重要性が顕在化。 ■ このためには、急速に進展してきたブロードバンド環境を活かし、組織や業界内で利用されているデータを社会でオープンに利用できる環境(オープンデータ流通環境)の整備が必要。 ■ これにより、①様々な主体が自由にデータを加工したり組み合わせたりすることによる新事業・サービスの創出、②国民、産業界にとって有益な情報の入手の容易化、等が図られる。 ■ 電子行政オープンデータ戦略(平成24年7月4日IT戦略本部決定)においては、「公共データの活用を促進するための取組に速やかに着手」することが重要とされている。 今後のICT総合戦略 「横軸」の 取組強化 ICT利活用の推進 研究開発等の推進 (個別分野) 行政 医療 教育 農業 ・・・ 情報流通連携基盤の構築 データ様式やAPIの共通化等を通じた 「オープンデータ流通環境」の整備等 ICT利用環境の整備 ICT基盤(インフラ)の構築

Ⅰ オープンデータ戦略に係る総務省の取組(情報流通連携基盤の構築) ②具体的施策 Ⅰ オープンデータ戦略に係る総務省の取組(情報流通連携基盤の構築) ②具体的施策 2017/3/19 2 ■ 分野を超えたデータの流通・連携・利活用を効果的に行うために必要となる、①情報流通連携基盤共通API※(標準データ規格(データモデル、データフォーマット、共通ボキャブラリ)及び標準API規格)の確立・国際標準化、②データの2次利用に関するルール(データガバナンス方式)の策定、③オープンデータ化のメリットの可視化等のための実証事業を推進。 ※共通API(Application Programming Interface):情報・データの相互運用性を確保するための共通のデータ形式や通信規約 公共交通関連情報  ボーリング(地盤)データ 公共交通情報サービス(スマホアプリ) 【現状】 【オープンデータ化】 共通API ・精密ハザードマップ ・3D地下構造図 ・災害予測シミュレーション 等の新サービス 国のボーリングデータ 運行情報 共通API 気象データ (雨、温度等) ・複数の公共交通機関の運行情報をリアルタイムに提供(→遅延情報等も勘案した最適ルート、終電乗り継ぎ案内等) ・各車両毎の温度や混雑状況、バリアフリー状況等を一覧的に提供 自治体のボーリングデータ 車両や駅の混雑データ 災害関連情報  青果物・水産物の安全安心情報 <避難準備の促進、避難勧告の判断> 農薬、肥料、放射線量等 生産者 農場  気象情報  震度・震源情報  津波警報・注意報  大雨警報・注意報  指定河川洪水予報  土砂災害警戒情報  大雪警報・注意報 等 栽培情報   生産地 気象庁 共通API 家屋被害 12件 共通API 品目 品質情報   取引時刻 避難経路 流通場所 流通業者 code 流通情報 業者名 現在地 避難所 code 購入場所  ハザードマップ  浸水エリア  氾濫危険箇所  地すべり危険個所  避難所情報 等 <雪害時の行動判断> 購入日時 到着予定時刻 ○時△分頃 消費者 自治体 評価情報 トレーサビリティサービス  除雪関連データ  除雪計画道路  除雪済経路 除雪済み道路 平成24年度は、公共交通、地盤、災害、青果物、水産物の各分野のデータについて、実証事業を行う。

Ⅰ オープンデータ戦略に係る総務省の取組 ③推進体制、展開方策 Ⅰ オープンデータ戦略に係る総務省の取組 ③推進体制、展開方策 2017/3/19 3 ■ 「電子行政オープンデータ戦略」を推進している政府のIT戦略本部や「オープンデータ流通推進コンソーシアム」等と連携して、オープンデータ流通環境の普及・展開を目指す。 ■ ITU-T(注1)やW3C(注2)へ標準化提案を行い、平成27年度までに国際標準化を目指す。 (注1)International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sectorの略。国際電気通信連合において、通信分野の標準策定を担当する部門。                       (注2)World Wide Web Consortiumの略。World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する非営利団体。 1.国内の推進体制 IT戦略本部 (公共データ活用のための 環境整備への貢献) 「電子行政オープンデータ戦略」(平成24年7月4日決定)  ⇒ 「官民による実務者会議」の設置 協力 データ形式や必要なルール等についての成果 総務省 オープンデータ流通推進 コンソーシアム ・・・ 連携 (関係府省) 2.国際標準化に向けたスケジュール(想定) 実証プロジェクト実施期間(3ヵ年計画) 実証プロジェクト終了後 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 共通APIの策定 国際規格の ドラフト作成 国際規格の提案、議論、承認

Ⅱ オープンデータ流通推進コンソーシアム(概要) Ⅱ オープンデータ流通推進コンソーシアム(概要) 2017/3/19 4 ■ 広く産官民が連携して、オープンデータ流通環境の実現に向けた基盤を整備するため、本年7月27日に、「オープンデータ流通推進コンソーシアム」が設立。 ■ 広くオープンデータの意義や可能性を社会にPRすることを目的として、気象データを対象にしたハッカソン「気象データハッカソン」を12月1日に開催。 ■ また、オープンデータの意義や可能性について広く国民に周知し、オープンデータに係る取組の普及・啓発を図るため、オープンデータ流通推進コンソーシアムと総務省の共同で「オープンデータシンポジウム」を12月10日に開催。 ○オブザーバー 総務省、内閣官房、経済産業省、農林水産省、国土交通省、気象庁、国土地理院、日本経済団体連合会、ASP・SaaS・クラウドコンソーシアム ○会員(61(12/10時点)) 企業・団体、自治体、有識者 オープンデータ流通推進コンソーシアム 会長:小宮山宏・三菱総合研究所理事長 顧問:坂村健・東京大学大学院情報学環教授 徳田英幸・慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長 村井純・慶應義塾大学環境情報学部長 渡辺捷昭・日本経済団体連合会副会長・情報通信委員長 技術委員会 データガバナンス委員会 利活用・普及委員会 ○オープンデータ推進に必要な技術標準の在り方等の検討 ・データ流通・連携のための共通APIの検討 ・国際標準化提案(ITU-T等)の検討 →10/24に第1回開催。本年度は計4回開催予定。 ○オープンデータ推進に必要なライセンスの在り方等の検討 ・ネットワーク上におけるデータの2次利用に関するルール(著作権、プライバシー等の配慮事項を含む。) →9/26に第1回開催。11/14に第2回会合開催。  本年度は計4回開催予定。 ○オープンデータ推進に関する情報発信・情報共有 ・ポータルサイトの開設 等 ○新たなサービス等の検討 ・データ連係によるサービスコンテストの開催等 →9/28に第1回開催。11/7に第2回開催。  本年度は計4回開催予定。 主 査:中村 伊知哉      (慶應義塾大学メディアデザイン研究科教授) 副主査:村上 文洋      (三菱総合研究所地域経営研究本部副本部長) 委 員:石川 雄章(東京大学大学院情報学環特任教授) 大向 一輝(国立情報学研究所准教授) 川島 宏一(佐賀県特別顧問) 小林 巌生(有限会社スコレックス) 庄司 昌彦(国際大学GLOCOM主任研究員・講師) 野原 佐和子(イプシ・マーケティング研究所代表取締役社長) 福野 泰介(株式会社jig.jp代表取締役社長) 主 査:越塚 登 (東京大学大学院情報学環教授) 副主査:武田 英明 (国立情報学研究所教授) 委 員:中尾 彰宏(東京大学大学院情報学環准教授) 平本 健二(経済産業省CIO補佐官) 深見 嘉明(慶應大学大学院政策・メディア研究科特任助教) 主 査:井上 由里子 (一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授) 副主査:野口 祐子 (森・濱田松本法律事務所) 委 員:沢田 登志子 (一般社団法人ECネットワーク理事) 友岡 史仁(日本大学法学部准教授) 森 亮二(英知法律事務所)