第7課 原子、分子のエネルギー準位 平成16年11月29日 講義のファイルは

Slides:



Advertisements
Similar presentations
HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
初歩的情報リテラ シーと アンケート集計のた めの Excel ・ SPSS 講 座 2002 年 5 月 14 日 政策科学部助手 山田 一隆.
プラズマからのX線放射 X-ray Radiation from Plasmas 高杉 恵一 量子科学フロンティア 2002年10月17日.
光・放射線化学 4章 4.4 FUT 原 道寛.
化学概論 第5回 GO⇒41⇒GO を押してください 33 / 80.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
半田利弘 鹿児島大学 大学院理工学研究科 物理・宇宙専攻
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
第2課 黒体輻射とカラー 2.1. 黒体輻射の式 熱平衡にある振動数νの輻射を考える。 フォトンの個数は常に揺らいでいる
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
放射線 物質を電離するエネルギーを 持つ微粒子または電磁波 放射能 放射線を出す能力 放射性物質 放射線を出す物質
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
H: 化学平衡 2006年11月27日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
中性子過剰核での N = 8 魔法数の破れと一粒子描像
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
コンパイラ(9) 情報工学科5年 担当 河田 進.
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
第6課: 平衡 2005年11月28日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
授業の内容 天文学は天体からの光を研究する学問です。 そこでこの授業では、「光」をどう扱うかの基礎を学びます。 授業計画は、
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
第8課: 電離平衡と解離平衡 平成16年12月6日 講義のファイルは
原子核物理学 第8講 核力.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
第9課: 恒星のスペクトル 2005年12月19日 授業の内容は下のHPに掲載されます。
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
J: 連続吸収 2006年12月18日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
原子核の殻構造の相対論的記述 n n n σ ω n σ ω n 柴田研究室 石倉 徹也 1.Introduction n n
第9課:吸収係数 平成16年1月19日 講義のファイルは
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
第4課 輻射の方程式 I 平成16年11月1日 講義のファイルは、
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
K: 恒星スペクトル 2007年1月22日 単位名 学部 :天体輻射論I 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
第5課 輻射の方程式 II 平成16年11月8日 講義のファイルは
原子核物理学 第7講 殻模型.
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

第7課 原子、分子のエネルギー準位 平成16年11月29日 講義のファイルは http//www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/STAFF/nakada/intro-j.html に置いてあります。質問は nakada@kiso.ioa.s.u-tokyo.ac.jp レポート提出は出題の次の授業が原則ですが、それ以降でも構いません。単位が欲しい人は5つ以上のレポートを提出して下さい。とにかく全部のレポートを頑張って出した人には良い点が与えられます。 M2、B4で単位認定を急ぐ人は申し出て下さい。

7.1.電子配列 (configuration) 原子内の電子を、いくつかの量子数で指定する。 n:主量子数 (principal quantum number) l:方位量子数 (azymuthal quantum number) m:磁気量子数 (magnetic quantum number) 主量子数は殻(shell)と、例えばK-シェル、呼ばれることもある。 主量子数 n 1(K)         2(L)         3(M) 方位量子数 l  0(s) 0(s)      1(p) 磁気量子数 m 0 -1 1 スピン ↑↓ 主量子数 n      3(M)(続き) 方位量子数 l          2(d) 磁気量子数 m -2 -1 0 1 2 スピン ↑↓ この先は、 n=4(N), 5(O),6(P)…

実際、原子の基底状態の電子配列 は上の式に従って決まっている。 同じnでも、l小(遠心力ポテンシャル低い)では中心付近にたまるので 他の電子の遮蔽効果が弱くなり、エネルギーレベルが下がる。 -⇒ n+l(エル)がレベルの目安。   (nl)レベルをエネルギーの低い順にならべると、  n l 1s  2s  2p   3s   3p  4s  3d  4p  5s  4d ……. n+l 1   2   3  3  4  4   5   5  5 ……….. 実際、原子の基底状態の電子配列 は上の式に従って決まっている。 H He 1s (1s)2 Li Be (1s)22s (1s)2(2s)2  B C N O F Ne (1s)2(2s)22p (1s)2(2s)2(2p) 2 (1s)2(2s)2(2p) 3 (1s)2(2s)2(2p) 4 (1s)2(2s)2(2p) 5 (1s)2(2s)2(2p) 6

(続き) (下線のあるCrとCuのところで飛びがある) (続き)     (下線のあるCrとCuのところで飛びがある)  Na Mg ..(2p) 6(3s) ..(2p) 6(3s)2  Al Si P S Cl Ar ….(3s)23p ….. (3s)2(3p) 2 ….. (3s)2(3p) 3 ….. (3s)2(3p) 4 ….. (3s)2(3p) 5 ….. (3s)2(3p) 6   K Ca …(3p) 64s …(3p) 6 (4s)2 Sc Ti V Cr Mn …(3p) 63d(4s)2 …(3p) 6 (3d)2 (4s)2 …(3p) 6 (3d)3 (4s)2 …(3p) 6 (3d)5 4s …(3p) 6 (3d)5 (4s)2   Fe Co Ni Cu       Zn …(3p) 6 (3d)6 (4s)2 …(3p) 6 (3d)7 (4s)2 …(3p) 6 (3d)8 (4s)2 …(3p) 6 (3d)10 4s   …(3p) 6 (3d)10 4s

7.2.項 (term), 準位 (level), 状態 (state), スペクトル線 (line)、multiplet 名前 量子数 状態数 電子配列 ( configuration) (n1l1) (n2l2)………(nklk) 項 ( term ) (n1l1) (n2l2)………(nklk) SL (2S+1)(2L+1) 準位 (level) (n1l1) (n2l2)………(nklk) SLJ 2J+1 状態 ( state) (n1l1) (n2l2)………(nklk) SLJM 1 S= s1+ s2+ s3 + ……… + sk L= l1+ l2+ l3 + ………. + lk       J=S+L、  M=MJ

項(term) 準位(level) 状態(state) multiplet line 合成軌道角運動量L=∑lの名前は、  L= 1  2  3  4     S    P    D    F スペクトル線 (line) 準位(level)間の遷移 multiplet 項(term)間の遷移の全体

項 (Term) 最外殻の電子は通常共通の主量子数を持っている。殻のエネルギー準位は、 L=Σlによって分裂する。これを項 (term) と呼ぶ。 項は(n1l1) (n2l2)………(nklk) SL で指定される。   多電子系: L=Σl, S=Σs, J=L+S (LS結合) g L・S(LS相互作用 )  (2S+1) 準位   S<Lの場合 (2L+1) 準位  S>Lの場合 項の決定法: 通常、内側の殻(shell)はL=0,S=0の状態で閉じている。最も外側の殻に属    する電子だけでLとSを決める。その電子は同じ(n、l)を持つかどうかで扱いが    少し異なる。 例1 p電子(l=1)+d電子(l=2)  2つの軌道角運動量lが異なる(不等価電子) ので   L=1+2  L=3 (F), 2(D), 1(P) S= 1/2+1/2  S = 1, 0        2S+1L = 1P, 1D, 1F, 3P, 3D, 3F (SとLの任意の組み合わせ)

等価電子[ 同じ(n,l) ]にはパウリ排他率の考慮が必要。 2つのp電子は同じml(=1,0、-1)とms(=1/2、-1/2) 例2 2個のp電子 (l=1) 等価電子[ 同じ(n,l) ]にはパウリ排他率の考慮が必要。 2つのp電子は同じml(=1,0、-1)とms(=1/2、-1/2) を持つことが出来ない。 まず、可能な組み合わせを↑(ms=+1/2), ↓(ms= - 1/2) を使い、表にする。 ml +1 0 ‐1 Σ ml =ML Σms=MS ( ml ms) ↑↓       2     0   ( 1, 1/2) ( 1, -1/2) ↑ ↑       1     1    ( 1, 1/2) ( 0, 1/2) ↑ ↓   1      0   ( 1, 1/2) ( 0, -1/2)   ↓ ↑   1     0    ( 1, -1/2) ( 0, 1/2)   ↓ ↓   1  - 1   ( 1, -1/2) ( 0, -1/2) ↑ ↑     0 1    ( 1, 1/2) (-1 , 1/2) ↑      ↓ 0 0 ( 1, 1/2) (-1 , -1/2) ↓      ↑ 0 0 (1, -1/2) (-1 , 1/2) ↓      ↓ 0 - 1 (1, -1/2) (-1 , -1/2) ↑↓ 0 0 (0, 1/2) ( 0, -1/2) ↑ ↑ -1 1 ( 0, 1/2) (-1, 1/2) ↑ ↓ -1 0 ( 0, 1/2) (-1, - 1/2) ↓ ↑ -1 0 ( 0, -1/2) (-1, 1/2) ↓ ↓ -1 - 1 ( 0, -1/2) (-1, -1/2) ↑↓ -2 - 0 (-1, 1/2) (-1, - 1/2)

前頁の表から、p電子2個には計15個の独立な状態があることが判る。L,Sの固有関数も計15個で、前頁15個関数の一次結合で表わされる。 Σ ml =MLの列を見ると、最大が2で、そのMS=0である。これじさあいは、L=2、S=0の状態が出来ていることを意味する。(L=1,0から、 ML =2は生じないし、L=3が出来れば、 ML=3があるはず。)そこで、L=2,S=0状態に寄与し得る関数に○をつける。実際にはMs=0で、ML=2,1,0、-1、-2を一つずつ選ぶ。 ml +1 0 ‐1 Σ ml =ML Σms=MS ↑↓       2     0   ○ 1D (L=2、 S=0) ↑ ↑       1     1   × 3P (L=1, S=1) ↑ ↓   1      0   ○ ↓ ↑   1     0 × ↓ ↓   1  - 1  × ↑ ↑     0 1    × ↑      ↓ 0 0 ○ ↓      ↑ 0 0 × ↓      ↓ 0 - 1 × ↑↓ 0 0 △ 1S (L=0, S=0) ↑ ↑ -1 1 × ↑ ↓ -1 0 ○ ↓ ↑ -1 0 × ↓ ↓ -1 - 1 × ↑↓ -2 - 0 ○

ところで、( ml ms)= ( 1, 1/2) ( 1, -1/2) は(L、S)の固有関数でもあるので、(L,S)の次の固有関数を作る際にはこれはもう使えない。残った中で(ML, MS)の最大値を探すと、 (ML, MS) =(1,1)があるので、L=1,S=1状態があることが判る。そこで (ML, MS) =(1,1) (1,0) (1,-1) (0,1) (0,0) (0,-1) (-1,1) (-1,0) (-1,-1)となる( ml ms)9組に×印をつける。  最後には(ML, MS) =(0,0)が一組だけ残る。したがって、これはL=0,S=0を表わすと考える。 このようにして、 2個の等価p電子からは (L,S)=(2,0)、(1,1)、(0,0)の項が出来ることが分かった。(2,1)や(1,0)はできない。 項は 2S+1L という形で表記する。 (L,S)  (2,0) (1,1) (0,0)  2S+1L    1D    3P    1S     である。 各項はさらに、J=L+Sにしたがって分裂する。

項(term)は異なる J 毎に準位 (level) へと分裂する。前の例で、 1D 項(L=2,S=0)は、J=L+S=2+0=2のみだが、 3P項(L=1,S=1)は、J=L+S=1+1=2,1,0が存在する。 準位は、S,L,Jが指定され、2S+1LJの形で表記される。従って、2個の等価p電子の系から生じる準位は、 電子配列 項 準位 状態 (configuration) (term)    (level)     (state)  1S 1S0 JM=0 1D (2p)2 1D2 JM=2,1,0,-1,-2 3P 3P2 JM=2,1,0,-1,-2 1D 3P1 JM=1,0,-1 3P0 JM=0

項(term) がJの違いで準位(level)へと分裂することを    微細構造 ( fine structure) と呼ぶ。 また、2準位以上を多重項と呼ぶ。     S状態ではLS結合J=0なので、微細構造はない。

7.3.エネルギー準位と天体スペクトル線 (i) 水素原子 a p 水素原子のエネルギー準位 E 2πp a=nh : 量子条件   K=p2/2m=e2/2(4πεo)a  : ビリアル  p2/m=(nh/2π)2 /(a2m) =e2/ (4πεo) a ( hνL =13.6 eV ) 詳しい値は以下のように与えられる。 左の式にはLもSも入っていない。従って、水素原子には項による準位の分裂がない。主量子数で決まる殻(shell)から、項を飛ばして、いきなりJによる分裂、微細構造、になるという特殊な構造を示す。

水素のエネルギー準位 2D 2P 2S 2P 2S 2S 殻(shell) 項(term) 準位(level) n=3(M殻) 2D 2P 2S n=3(M殻) (3s), (3p), (3d) 2D5/2 2D3/2 2P3/2 2P1/2 2S1/2  2P 2S n=2(L殻) (2s), (2p) 2P3/2 2P1/2 2S1/2  2S n=1(K殻) (1s) 2S1/2 Lが違うから違う項に属す。普通はJが同じでも準位は違う。水素は特別。 項が分裂していないのが珍しい 微細構造

水素のスペクトル線 水素のエネルギー準位 バルマー系列(Balmer) H α: n=3  n=2 β: n=4  n=2 自由  電子  n= 2  n= 1 バルマー系列(Balmer)   H α: n=3  n=2      β: n=4  n=2      γ : n=5  n=2    Hα Hβ Hγ hνL =13.6 eV ライマン系列(Lyman)  Lyman α: n=2  n=1      β: n=3  n=1      γ : n=4  n=1    Lyα LyβLyγ n1   n2   n3    n4 Lyman  Balmer Paschen  Brackett

ライマンα線 Lyα (ライマン アルファ線):H (水素原子) 2p 2P3/2 2p 2P1/2 2 s 2S1/2 1215.668 A 1215.674 A Two Photon A(2S)=8.23/s 1s 2S1/2     共鳴線( resonance line)の最初の例。 共鳴線=基底状態 ――>遷移可能な第1励起状態。     通常最も強い。A(2P)=4.7 108 / sec で短時間で放出される。 吸収もされやすく,したがって、高温ガス星雲内ではLyαフォトンは1S 状態のH原子により、散乱を受けながら拡散していく。

(ii) s型原子 アルカリ金属、Li, Na, K, Sc,..、のように閉殻の外にs電子が1つ付加。 電離エネルギーが低い。 存在比は小さいが、電離しやすいので、Te < 5000 K (K型より晩期 ) ではKとNa が電子の主な供給源である。 元素 Eion(eV) Li(2s) 5.4 Na(3s) 5.1 K (4s) 4.3 Rb(5s) 4.2 Cs (6s) 3.9   He Ne Ar H B Na Al Li K

(s)型例1:Na Na (1s)2(2s)2(2p) 6 (3s) 2S1/2  (s)型例1:Na Na  (1s)2(2s)2(2p) 6 (3s) 2S1/2      基底状態      3s電子 ――> L=0, S=1/2, J=1/2  2S1/2        第1励起状態    3p電子 ――> L=1, S=1/2, J=1/2,  2P1/2  ――> L=1, S=1/2, J=3/2,  2P3/2 (4s) 2S1/2 2P 項(term) S=1/2, L=1 (3p) 2P3/ 2 準 位 (level) S=1/2,L=1,J=3/2 (3p) 2P1/ 2 準 位 (level) S=1/2,L=1,J=1/2 g=4 g=2 D line (multiplet) D1 line 5889 A D2 line 5895 A 2S 項(term) S=1/2, L=0 g=2 (3s) 2S1/2準 位 (level) S=1/2,L=0,J=1/2

(s)型例2: Ca II CaII triplet (s)型例2: Ca II Ca II 基底状態の電子配列は (1s)2(2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (4s) 2S その上に、         (1s)2(2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (3d) 2D  と       (1s)2(2s)2 (2p)6 (3s)2 (3p)6 (4s) 2P  がある。 (4p) 2P3/2 (4p) 2P1/2 (4s) 2S1/2 CaII triplet 8542 8498 8662 7291 7323 3933 K線 3968 H線 (3d) 2D3/2 (3d) 2D5/2

G型星吸収線 Mg b g Hβ D Hα Hγ B CaII triplet K, H A

(p)2型 例1:NII Ground -level = (1s)2(2s)2 (2p)2 3P      (p)2 型 なので、 1D, 3P, 1S 項 (term) が出来る。 NII   (2p)2 3070 3062 5754 6583 6548 22μ 76μ 1S0 1D2 3P2 3P1 3P0

(p)2型例2:OIII (2p)2 1D, 3P, 1S 1S0 2331 4363 2321 1D2 5007 4959 3P2 3P1 52μ 88μ 1S0 1D2 3P2 3P1 3P0

(p)3型 例1: OII (2p)3 2P1/2 2P3/2 2D3/2 2D5/2 4S3/2 3726 3728 7330 7319 7329 7318 2470

(p)3型 例2: SII SII (3p)3 2P3/2 2P1/2 2D5/2 2D3/2 4S3/2 6730 6716 10370 (p)3型 例2: SII SII (3p)3 2P3/2 2P1/2 2D5/2 2D3/2 4S3/2 6730 6716 10370 A=0.08/s 10336 A=0.16/s 10320 A=0.18/s 10286 A=0.13/s 4076 A=0.09/s 4068 A=0.22/s

問題7 平成16年 11月29日 天文学部生はなるべく7-Bを選ぶよう。 問題7             平成16年 11月29日                   天文学部生はなるべく7-Bを選ぶよう。 問題 7-A 等価p電子が3個の場合に、 4S, 2P, 2D 項が現れることを示せ。やり方はp2の場合に習えばよい。等価p電子が4個の場合、5個の場合はどうか? 問題 7-B 電離領域での、エネルギー基底状態と励起状態との間の遷移を下図のように考える。 統計重み 数密度(cm-3) 励起状態 N2 g2 衝突励起 衝突落下 自然放出 N2 ・A21 Ne・N1 ・C12 Ne・N2 ・C21 N1 g1 基底状態

すると、平衡の式は、Ne・N1 ・C12 =Ne・N2 ・C21 +N2 ・A21 惑星状星雲やHII領域からはOIIの強い輝線が出る。禁制線[OII]3726と[OII]3729について上の数値をあたると、以下の通りである。また、電離領域の温度(電子の運動温度)は多くの場合T=8000-12000Kである。                  [OII]3726          [OII]3729 準位2(上)         2D3/2  g=4          2D5/2  g=6         準位1(下)          4S3/2  g=4          4S3/2  g=4 Ω(1,2)          0.588              0.882 A21 (s-1)        1.8×10-4           4.2×10-5        

(1) 輝線強度 I はN2・A21・hνに比例すると考えて、2本の輝線の強度比     R=( I3729 / I3726 ) をNe(cm-3)の関数として表わせ。 (2) Ne0、Ne∞の時のRを表わせ。その物理的な意味を考えよ。 (3) 縦軸にR、横軸に log10 Ne (cm-3) をとってグラフにせよ。(1<Ne<105) (4) 下の表はHII領域と惑星状星雲で観測されたライン強度比Rの値である。     各天体でT=10000Kと仮定して、グラフからNe(cm-3)を求めよ。     (1-2桁程度でよい)               天体名        R     HII領域    NGC1976A    0.50              M8(Hourglass) 0.65              NGC7000     1.38     惑星状星雲  NGC7027     0.48               NGC3587    1.34               IC418       0.37