GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関

Slides:



Advertisements
Similar presentations
エリスワームホール時空における ダスト流解とそのシャドウ Yamaguchi University Takayuki Ohgami, Nobuyuki Sakai ブラックホール地平面勉強会 10 月 4,5 日 湯田温泉.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
速度依存変動エディントン因子を用いた 相対論的鉛直輻射流 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics Plane-Parallel Case 福江 純、秋月千鶴@大阪教育大学.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
速度勾配依存 変動エディントン因子 Velocity-Gradient-Dependent Relativistic Variable Eddington Factor Plane-Parallel Case 福江 純@大阪教育大学.
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
内山 泰伸 (Yale University)
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
超高エネルギー宇宙線の起源: GRBアウトフローにおける元素合成
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
グループ発表 天体核研究室 「低光度ガンマ線バーストの起源」 D2 当真賢二 「宇宙ひもを重力レンズで探る」 D3 須山輝明
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
銀河物理学特論 I: 講義3-6:銀河とブラックホールの共進化 Alexander et al
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

GRS1915+105 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関 2002-07-30 Wed 千葉大学宇宙物理学研究室 M1 松尾 圭

概要 Marscher et al. の論文を参考に、AGN やマイクロクエーサーの、相対論的なジェット放出と X 線強度変動の観測結果を紹介し、その相関性について考察する。

Contents 活動銀河中心核(AGN) 3C120 の観測 マイクロクエーサー GRS1915+105 の観測

3C120 について Redshift z = 0.033 M = 1.6~5.1×107M◎ (Wandel et al. 1999) 超光速ジェット噴出が見られる

3C120 の相対論的ジェット噴出 観測された速度: 4.1 c~5.0 c t u l o 観測された速度: 4.1 c~5.0 c 実際の速度: 0.98 c (Gomez et al. 2000)

3C120 の X 線強度変動 hard soft

3C120 のまとめ X 線放射の強度が減少して、約 0.10 年後にジェットの噴出が見られる。 X 線放射強度の減少時に、エネルギースペクトラルインデックス αE が増加を示す。(X 線のハードニングが起こる。)

GRS1915+105 について M = 10 ~ 14 M◎ (Greiner et al. 2001) 超光速ジェット噴出 (Mirabel et al. 1994)

GRS1915+105 のジェット噴出 観測された速度 (Rodriguez & Mirable 1999) 実際の速度: 0.92 c Approaching: 1.25 c Receding: 0.65 c (Rodriguez & Mirable 1999) 実際の速度: 0.92 c

GRS1915+105 の電波/ X 線/赤外線強度変動

GRS1915+105 の観測結果 X 線強度が減少して、約 15 分後に電波の強度が増大(ジェットの噴出)。

GRS1915+105 における X 線強度とジェット噴出の相関 ジェットの噴出 X 線のソフトニング =内側の降着円盤がブラックホールに落ち込み、一部がブラックホールに吸い込まれ、残りがジェットの原料になる。 =外側のディスクが、内側に落ち補充され、外側へは伴星から補充される。

3C120 と GRS1915+105 の比較 ブラックホールの質量比: 1.1~5.1×10^6 ジェットの長さの比: 7×10^4 X 線強度の減少の間隔の比: 5×10^5 BHの質量 / ジェットの長さ = 20 ~ 70 BHの質量 / X 線減少の間隔 = 2 ~ 10

結論 AGN、マイクロクエーサーは質量に比例した、同じような挙動を示す。 本質的に同じモデルにより、現象をシミュレートできる。 同様の現象がおきているかどうかを確認するため、統一的なモデルを作成し、数値計算を行う。

比較 3C120 BH の質量~10^7 0.10 yr GRS1915+105 質量~10 15 min