災害ボランティアの活動 水害によって、堆積した土砂をかき出す高校生.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Advertisements

山崎栄一研究室 EIICHI YAMASAKI LABORATORY 学校における防災教育 (DIG :災害図上訓練 ) の実践 大分大学 教育福祉科学部 山崎 栄一.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
被災者支援システム 議員研修 2011 阪神淡路大震災の教訓を生かせ. 義援金(義捐金)の支給には、災害にあったこと を証明する、罹災証明書が必要 そのためには 1、被災住民であったこと 2、住んでいた住家が存在したこと 3、この住家が被災したこと を確認する必要がある.
スポーツが支えるもの 0943001 赤間 遼太. テーマ設定の理由  3月の震災以後、スポーツ界でも様々な取り組みが行わ れた  それを調べ、みんなに伝えたいと思った スポーツを 「見る」 感動勇気興奮 支える 人々 スポーツ ? ?
被災地でのボランティア活動について考え よう 写真提供:宮城県多賀城市 写真提供:福島県南相馬市.
Copyright © 2012 一般社団法人 RSA Japan All Rights Reserved. Proprietary and Confidential 0 企画概要 被災地で長期活動してきたボランティアだからこそ発信できる被災 地の現状やボランティア活動そのものへの課題などを伝え、被災地.
アンケート結果と考察.
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
東日本大震災の被災地、岩手県北部の野田村は、広範囲にわたって津波の被害を受けていました。 野田村では、16日午前10時から午後2時まで、役場が許可を出し、住民たちの一時帰宅が許されました。 後ろでは、16日午後3時すぎも捜しものをする住民たちの姿が見られました。 住民たちは、避難所からバスなどを使って現場を訪れ、変わり果てた町の状況にあぜんとした表情を浮かべながら、自宅を捜していました。
私の学校の紹介 (東郷中学校) 私の学校の紹介(東郷中学校) 北山台教室 小池祐矢 中学2年です 北山台教室 小池 祐矢 中学2年.
熊本におけるBCP策定のすゝめ 今から熊政会の発表を始めます。熊政会では「自治体の業務継続計画」に向けた提言を行います。 熊政会.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
10分で防災 -台風-.
学校に避難所が開設された場合を想定して ~発災当日の流れを中心に~
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
避難訓練時だけ協力していただける方も歓迎します!!
被災地でのボランティア活動について考えよう
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
東京災害ボランティアネットワーク × Youth for 3.11 第8期 活動報告
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
定例記者会見 ○阿蘇くまもと空港ソウル線について ○復興祈念ウィークについて.
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
防災に備えて体験学習プラン 体験型学習・訓練施設 ご提案.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
緊急支援募金のお願い 2017年7月九州北部大雨災害 皆さまからの温かいご支援を よろしくお願いいたします。 生活協同組合
被災地でのボランティア活動について考えよう
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
私の学校 ~相模原市立上溝南中学校~ 相模原新宿教室 中学3年 M.Y ★こんにちは 相模原新宿教室 中学3年生 M.Yです。
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
’98「愛」ネットワーク ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。
厚生労働省 1.被保険証等の確認が必要となります 平成30年7月豪雨で被災された方について、平成31年
厚生労働省 1.被保険証等の確認が必要となります 平成30年7月豪雨で被災された方について、平成31年
7.地域や組織のお手伝いの中で見えてきたこと 「地域活性化へのMOTの適用」
探究科スライド 教材No.09(K2).
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
水の環から人の輪へ ∞命をつなぐ防災井戸∞
日時:平成25年9月8日(日) 13:00~16:00(開場12:00) 会場:鳥取市民会館 (鳥取市掛出町12番地)
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
地域の助け合い 中学校用.
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
夏の体験を経て2学期の更なる成長をめざして
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
8 月 電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
Let’s BOUSAI ~楽しく学ぼう!みんなで防災体験!!~
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
防災工学 関東大震災.
夏休みの思い出に、親子で「避難所生活」を体験してみませんか?
鍋屋田小学校 コミュニティ・スクールの活動
東日本大震災後の子どもの津波体験と原発体験の特徴 ―小中高校生の作文のテキストマイニングより―
一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンター ☎
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
宮城県図書館 「東日本大震災文庫」の取組 宮城県図書館 震災文庫整備チーム 田中 亮
Presentation transcript:

災害ボランティアの活動 水害によって、堆積した土砂をかき出す高校生

災害ボランティアの活動内容 被災地のためにできること 被災地へのボランティアを行う際の注意 日頃からできること ・被災した家屋などの清掃 ・避難場所にて炊き出し ・募金  など 被災地へのボランティアを行う際の注意 ・ボランティア・センターに登録する(地域の人の支持に従う) ・水、食料などは持参する(被災地の水・食料は被災者のためのもの) ・被災地にむやみに物資を送らない(ありがた迷惑になる) 日頃からできること ・地域の防災訓練に参加し、運営を手伝う ・地域の一人で避難することができない人への支援  など

産経ニュースより

次世代に引き継がれる「相互扶助」 高校生が災害ボランティア 2009年9月10日 産経新聞 次世代に引き継がれる「相互扶助」 高校生が災害ボランティア 今年8月、台風9号に伴う豪雨で死傷者を出す水害に見舞われた兵庫県西北部。被害が集中した佐用町や宍粟市では各地から集まった県立高校生がボランティアとして被災現場に入り、救援活動を続けている。地元の作用高校のように学校ぐるみで参加を呼びかけたところもあり、参加校は県内17校、参加者は延べ約1400人に上る。14年前の阪神大震災を記憶にとどめない世代だが、震災で芽生えた“相互扶助”の精神は次世代にも確実に受け継がれているようだ。  8月28日。佐用高校では2学期の始業式が開かれ、全校生徒と教職員で今回の水害で亡くなった人への黙祷(もくとう)をささげた。町内はようやく落ち着きを見せ始めていたものの、佐用川に架かる橋の欄干の片側が崩れるなど、いたるところに水害の傷跡が残っていた。  水害は8月9日の夜に発生。89ミリという観測史上最大の時間雨量を記録し、佐用町内では床上・床下浸水などの被害が集中した。このため、同校では生徒、教職員の安否確認を進める一方、野球部と柔道部の生徒が自主的にボランティア活動を開始。同時に、同校のホームページでも全校生徒に参加を呼びかけるなどして、学校をあげてボランティア活動をすすめた。これまで全校生徒の半数以上にあたる延べ約370人の生徒が活動に参加。教職員も延べ約150人が参加し、家屋内に流れ込んだ泥のかき出しやゴミの清掃などに取り組んできた。  ボランティア活動は初めての生徒が大半だが、バドミントン部の2年生同士で参加した小林由季さん(16)は「いろんな人の温かさに触れることができた」。西本梨乃さん(17)は「精神的にもつらいはずの被災者の方々の明るさに接し、逆に“元気”をもらった」。上山咲希さん(16)も「ほかの地域でこのような災害が起きたら、今度は私たちが救援活動に行きたい」と話す。  一方、今回の水害で床上浸水など大きな被害を受け、県内各地から集った高校生ボランティアの支援で復旧にこぎつけた酒店の店主、長谷川治雄さん(74)は「泥まみれになるのもいとわず助けていただき感謝しています。若い人の力を実感した」と語った。  兵庫県では1995年に6400人以上の死者を出した阪神大震災が起きているが、若い世代にはその記憶も風化しつつあるのが実情だ。しかし、今回の水害では「自主的にボランティア活動に参加しようという高校生の動きが自然な形で広がっていった」(県教委)という。  それだけに、ふだんからボランティア活動を行っている佐用高校JRC(青少年赤十字)部顧問の藤本慎司教諭は「生徒自身、困っている人の目線で物事を考え、提案することを学ぶきっかけになったのでは」。  同校の河野雅晴教頭も「今回の体験は生徒がこれから生きていくうえで必ずプラスになるはず。しっかりと受け継いでいってほしい」と話している。