好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
Advertisements

◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
1
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
生 体 酸 化 Biological Oxidation
効率を改善 人工系に接続 CO2還元 ATP生成 低効率 高効率.
酸化還元反応.
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
タンパク質(Protein) ~基本的なことについて~.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
活性化エネルギー.
細胞と多様性の 生物学 第4回 細胞におけるエネルギー産生 と化学反応のネットワーク 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
22・5 反応速度の温度依存性 ◎ たいていの反応 温度が上がると速度が増加 # 多くの溶液内反応
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
Thanks to Klaus Lips, Prof. Thomas Moore
酸化と還元.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
脚本:楠見 監督:梶原 キャスト:ヒーロー:坂田 ヒロイン:工藤 盛り上げ担当:栗田:
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
Serendipity or dull reconfirmation?
特論B 細胞の生物学 第5回 エネルギー代謝 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.

現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
電気分解の原理.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
燃えるとはどんなことか.
生物学 第7回 エネルギー代謝 和田 勝.
細胞の膜構造について.
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
The Nobel Prize in Medicine 1953
TCA-cycle 7月1日 25~30番 生化学Ⅱ .
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
Presentation transcript:

好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系

解糖系ー1 グルコース 1分子 → ピルビン酸(3炭素化合物) 2分子 まで分解 細胞質ゾル中で起こる グルコース 1分子 →               ピルビン酸(3炭素化合物) 2分子 まで分解 細胞質ゾル中で起こる ATP 4 分子 つくられ  ホスホグリセリンキナーゼ1.3ビスホスホグリセリン酸→3ホスホグリセリン酸       (2分子)     (2分子)             ADP → ATP               ピルビン酸キナーゼ        ホスホエノールピルビン酸 → ピルビン酸  初期段階で2分子消費される

解糖系ー2 ATPの消費 ①   ヘキソキナーゼ             グルコース → グルコース6リン酸          ATP → ADP              ②6ホスホフルクトキナーゼ    フルクトース6リン酸→フルクトース1.6ビスリン酸 水素元素 生じる反応               グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ電子伝達体   NAD+   ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化型  電子4個と水素イオン2個            2H+ + 4e- + 2NAD+ → 2NADH  

解糖系におけるATP合成 基質段階のリン酸化

アセチルCoA ピルビン酸 補酵素Aと反応             二酸化炭素と中間体アセチルCoA 生じる     ピルビン酸デヒドロゲナーゼ 触媒       * ミトコンドリア マトリックス内 クエン酸回路 アセチルCoAのアセチル基を酸化             NADH FADHを生成

クエン酸回路 ピルビン酸が脱水素酵素、脱炭酸酵素により様々な化合物に変換される アセチルCo-A のアセチル基 → 2分子のCO2に酸化 遊離エネルギーをATP産生に利用

クエン酸回路の諸反応 8酵素が有機化学反応触媒 1. アセチル基 4炭素化合物オキサロ酢酸と結合 → 6炭素化合物 クエン酸生成 1. アセチル基  4炭素化合物オキサロ酢酸と結合  → 6炭素化合物  クエン酸生成 2.3. クエン酸→イソクエン酸(炭素6)に異化され 4. イソクエン酸 → オキソグルタル酸に酸化        CO2放出 NAD+→NADHに還元 5. オキソグルタル酸 →スクシニルCoAに酸化         CO2放出 NAD+→NADHに還元 6.7.8 スクシニルCoA→オキサロ酢酸に酸化(再生)    回路形成

クエン酸回路の酵素 酵素と低分子化合物  水溶性 マトリックス内に存在

解糖系とクエン酸回路の収支 CO2 NADH FADH グルコース→ピルビン酸 0 2 0 グルコース→ピルビン酸  0 2 0 ピルビン酸2分子→アセチルCoA2分子 2 2 0 アセチルCoA2分子→CO2 4分子 4 6 2     合計              6 10 2 NADH、FADH  電子対を内膜の受容体分子に伝達 電子を失うと 酸化型 NAD+、FAD+ 生じる

電子伝達 ミトコンドリア内:酸素以外の最終電子受容体ない FADH、NADH 酸化できない 酸素が存在すると  NADHは2個の電子を電子伝達系に放出、酸素原子1つを還元→水1分子生成      NADH → NAD+ + H+ + 2e-           2e- + 2H+ + 1/2O2 → H2O

電子伝達体 NADH脱水素酵素:電子をNADHからユビキノンに運ぶ NADH → NAD+ H+ 2e- 内膜上のタンパク質に結合した補欠分子族群  フラビン、ヘム、鉄-硫黄クラスター タンパク質に結合しない補酵素Q ユビキノン シトクロム ヘム補欠分子族(ヘモグロビンの仲間)    中央にある鉄 電子伝達体  酸化・還元      Fe 3+ 酸化型 + e- Fe2+還元型

電子伝達 水素イオン輸送 電子伝達複合体 3種 内膜を通り抜けて 水素イオン輸送の場 電子伝達 水素イオン輸送 電子伝達複合体 3種       内膜を通り抜けて 水素イオン輸送の場 酸素の還元を水素イオン輸送と共役させている                     酸素の還元 シトクロムCの酸化 共役

プロトン濃度勾配の形成 電子伝達  →  内膜を通して     内部から外部にH+をくみ出す 電気化学勾配に蓄えられた自由エネルギー

ATP合成機構 電気化学的プロトン濃度勾配 自由エネルギー 電気化学的プロトン濃度勾配 自由エネルギー H+輸送ATP合成酵素         プロトンポンプATPアーゼ 膜貫通酵素 多サブユニット構造  2個の主要成分(F0、F1) F0によるプロトン輸送 F1により触媒されるATPのリン酸無水結合の生成 プロトン濃度勾配の解消とATP合成の共役

水素伝達系 解糖系とクエン酸回路で奪われた水素(H) 酸素と結合して水になる反応

まとめ  2種類のATP合成 1. 基質段階のリン酸化 2. 水素イオン駆動力利用

細菌のエネルギー 細胞膜に 呼吸鎖 ATP合成酵素 ミトコンドリアに似ている