研究テーマ A④ 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
Advertisements

リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
非静力学モデルの方程式系 理学部 地球惑星科学科 地球および惑星大気科学研究室 今関 翔 (指導教員: 林 祥介)
北大における Super-SINET 接続と利用: 2004 年度報告
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」 ”Cloud Modeling and Typhoon Research” 研究代表者:坪木和久 (名古屋大学 地球水循環研究センター) 平成23年度研究成果報告会 2012年2月28日(火曜日)
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
研究集会 「超大規模行列の数理的諸問題とその高速解法」 2007 年 3 月 7 日 完全パイプライン化シフト QR 法による 実対称三重対角行列の 固有値並列計算 宮田 考史  山本 有作  張 紹良   名古屋大学 大学院工学研究科 計算理工学専攻.
気象庁における取り組み 気象庁数値予報課長 隈 健一
高精度有限体積法による 非静力学惑星大気循環モデルの開発 神戸大学 地球および惑星大気科学研究室 河合 佑太
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
情報とは ? 何かを知ること,知らせること その内容 形式 伝達手段 過去・現在・未来
NICAM-SPRINTARS 結合作業の現状報告
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
クラスター変分法と確率的情報処理 --Belief Propagation と画像処理アルゴリズム--
確率モデルによる 画像処理技術入門 --- ベイズ統計と確率的画像処理 ---
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
2.WWRP北京オリンピック予報実証研究開発実験 (B08FDP/RDP)について
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
高橋芳幸 共同研究者 林祥介 (神戸大学) 小高正嗣 (北海道大学) 大淵済 (地球シミュレータセンター)
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発 ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション
6.総合討論 ユーザー会と共同研究網構想 佐藤 徹(東京大学大学院工学系研究科).
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
木星雲対流モデル構築に向けた雲微物理過程に関する レビュー
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
アンテナ最適化技術と電波伝搬シミュレーション技術の高速化と高精度化
A④ (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
気候環境問題の新しい情報発信に向けて 領域創成プロジェクト (気候・環境問題に関わる高度複合系モデリングの基盤整備に関するプロジェクト)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
東京都心1m解像度10km四方気流計算の可視化
A④_05 (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
格子ボルツマン法によるリアルタイム物質拡散シミュレーション手法の開発
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
背景 粒子法(SPH・MPSなど)は大規模流体シミュレーションなどで幅広く利用.一方で,手法の数学的正当化(数値解析)が不十分
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
Presentation transcript:

研究テーマ A④ 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」 平成19年度 「21世紀気候変動予測革新プログラム」応募申請 2007年2月22日 ヒヤリング審査 研究テーマ A④ 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」 研究代表者:坪木和久(名古屋大学 地球水循環研究センター) 参画研究者:増永浩彦(名古屋大学 地球水循環研究センター)         篠田太郎(名古屋大学 地球水循環研究センター)      渡部雅浩(北海道大学地球環境科学研究院)         青木尊之(東京工業大学 学術国際情報センター)     榎本剛(海洋研究開発機構地球シミュレータセンター)

東アジア域の暖候期に名大レーダーで観測された対流セルの出現率と、それらの数値モデルによる解像限界 背景(観測) 東アジア域の暖候期に名大レーダーで観測された対流セルの出現率と、それらの数値モデルによる解像限界 500m解像度モデルの限界 2km解像度モデ ルの解像限界 積乱雲などの対流セルの表現には1km~500mの格子解像度が必要。 雲解像モデルの利用が不可欠。 沖縄周辺 (海洋上) 上海周辺 (海岸部) 中国内陸部 (大陸上) 対流セル積算出現率(%;総観測個数約 25,000 個) 1km解像度 モデルの解像限界 対流セルの面積(大きさ)

雲を精度よくシミュレーションできるように雲解像モデルを高度化し、その利用、及び全球モデルとの結合により全球モデルの高精度化に寄与すること。 研究目的  雲を精度よくシミュレーションできるように雲解像モデルを高度化し、その利用、及び全球モデルとの結合により全球モデルの高精度化に寄与すること。 雲解像モデル高度化:雲解像モデルの改良と高度化。 雲物理過程の改良(完全2モーメント化、雹、氷晶生成) 力学過程の改良(セミラグランジュ化) パラメータ改良:雲解像モデルの計算から得られるデータを利用して、全球モデルの雲についてのパラメータを改良する。 非斉一モデル結合:非静力学雲解像モデルと静力学全球モデルを結合し、全球モデルの高精度化を図る。 1格子埋め込み(スーパーパラメタリゼーション) 領域埋め込み結合(双方向通信) 比較検証実験:現在気候と温暖化気候における全球モデル出力値を用いて、主に台風の雲解像実験を行いGCMの検証を行う。

雲解像モデル “CReSS” Cloud Resolving Storm Simulator  雲スケールからストームスケールの現象のシミュレーションを地球シミュレーターなどの大規模並列計算機で行うことを目的とした、非静力学・圧縮方程式系の雲解像モデル。  地球シミュレータに最適化した純国産の雲解像領域モデルを開発することを目標として、1998年より雲解像モデルの開発を行なってきた。(一からの開発) 詳細な雲物理過程の導入。 地球シミュレータでの実績。高精度で高効率の並列化。 多様なシミュレーション:台風、集中豪雨、雪雲、竜巻など。 毎日の気象予報実験。国内外での利用。

CReSS Ver.2 のESにおける性能 CReSSの性能試験を地球シミュレータの128ノード(1024CPU) と 64ノード(512CPU) を用いて性能テストを行なった。 ベクトル化率:99.4% 並列化率:99.985% 最大利用可能ノード数:全ノード(640ノード) 利用ノード:128ノード 並列化効率:86.5% ピーク性能比率:約33% 2003年度から地球シミュレータを継続的に利用してきた実績。

CReSSを用いた格子解像度1kmでの台風のシミュレーション結果。 台風の詳細な構造や、台風の降雨帯を構成する雲が解像されている。

格子解像度500mでの五大湖上の筋雲のシミュレーション結果。 五大湖上の筋雲を構成する積乱雲が明瞭に解像されている。

格子解像度75mでのスーパーセルと竜巻のシミュレーション

◎力学過程の改良:セミラグランジュ法の導入 モデル高度化 CReSSの雲物理過程とその改良点 水蒸気 雪(降水) (qs, Ns) 霰(降水) (qg, Ng) 雨(降水) (混合比)  雲水  氷晶 (qi, Ni) 2次氷晶  雲水 (qc, Nc) 雨(降水) (qr, Nr) 雹(降水) (qh, Nh) ◎力学過程の改良:セミラグランジュ法の導入

CReSSを用いた毎日のシミュレーション実験のデータを用いて、GCMのパラメータ改良を行う。 GCMにおける大規模凝結過程 パラメータ改良 CReSSを用いた毎日のシミュレーション実験のデータを用いて、GCMのパラメータ改良を行う。 歪度が正値 凝結量 大 凝結量 Qttl Dev. Qttl Ave. Qvs ・NICAM、スーパーパラメタリゼーションについても言及。  全球の現象を陽に表現しようとしている。計算量が大きく、残念ながら全ての研究や予報、予測実験には適用できない。 歪度が負値 降水の確率密度分布の形状を規定するパラメータ (標準偏差、歪度など)の値を、雲解像モデルの結果を用いて解析する。 凝結量 小

☞ 3次元CRMを対象領域周辺のGCM格子内に埋め込み、インタラクティブに計算を行う 非斉一モデル結合 (非斉一=全球静力学+領域非静力学)   雲解像モデルをGCMの1格子点に埋め込み(スーパーパラメタリゼーション)、それを用いてGCMの高精度化を図る。  任意形状の埋め込み “雲解像モデルの重並列化”。 従来のスーパーパラメタリゼーション 2次元CRM (現状) 3次元化 GCMの格子 こういった研究自体、日本ではほぼ取り組みゼロなので、やる意味は十分あると考えている が、かといってアメリカの真似をするわけでもない ☞ 3次元CRMを対象領域周辺のGCM格子内に埋め込み、インタラクティブに計算を行う = 狭領域 super-GCM 雲解像モデル(CRM):CReSS GCM:CCSR/NIES/FRCGC GCM5,7b

領域埋め込み型双方向通信によるGCMとCReSSの結合 非斉一モデル結合 領域埋め込み型双方向通信によるGCMとCReSSの結合 雲解像モデルの重並列化による 任意領域、任意形状の埋め込み AFES (Atmospheric general circulation model For Earth Simulator)

気候モデルの出力に雲解像モデルを埋め込み、現在気候と温暖化気候における台風の発生や強度の検証実験を行う。 比較検証実験 気候モデルの出力に雲解像モデルを埋め込み、現在気候と温暖化気候における台風の発生や強度の検証実験を行う。 全球モデルに埋め込んだ雲解像モデルによる台風の発生実験例。(気圧・雨・風)

研究の役割分担と研究課題A②およびA③への貢献 まとめ 研究の役割分担と研究課題A②およびA③への貢献 雲解像モデルの高度化 雲物理過程 (名大 坪木) 力学過程 (東京工業大学 青木) GCMパラメータ改良・ 毎日のシミュレーション (名大 篠田) 非斉一モデル結合 格子点埋め込み  (北大 渡部) 領域埋め込み結合  (ESC  榎本) 比較検証実験・台風実験 シミュレーション結果検証 (名大 増永) 研究 項目 A② A③ C 我々の観測で得られた雲・降水データのモデル改良への活用

期待される成果 雲に関する高度なシミュレーションモデルが開発される。 まとめ 期待される成果 雲に関する高度なシミュレーションモデルが開発される。 雲を解像する毎日の予報実験により、雲に関する物理量の統計的データが得られる。これを用いて全球モデルのパラメータ改良がなされる。 全球静力学-領域雲解像モデルの非斉一結合モデルの開発により、新しい発想での全球及び領域のシミュレーションが発展する。 その一つとして1格子埋め込み型(スーパーパラメタリゼーション)による、全球モデルの高度化が実現される。 また、領域埋め込み型双方向通信の領域高解像度シミュレーションが発展する。 GCMの温暖化実験における台風の強度や発生について、雲解像モデルと比較検証される。

対流セル群 対流システム全体のスケール

温暖化時の台風に伴う降水量や風速の大きさを、雲解像モデルで定量的に評価する。 比較検証実験 温暖化時の台風に伴う降水量や風速の大きさを、雲解像モデルで定量的に評価する。 CReSS: Press・Rain・Wind