平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気象データ ダウンロードページ紹介 気象庁 気候情報課 気候リスク管理技術係 荒井 宏明 8 月 21 日(水) ヤマセ研究会.
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
暖かさの指数 内容 インターネットを活用し,暖か さの指数を求め,バイオームを 推測する。. 実験の流れ ● 実験の準備 ① 月別平均気温データの入手 ② 暖かさの指数の計算 ③ バイオームの推定 ④ 過去のデータとの比較 ⑤ 他地域のデータとの比較 ⑥ バイオームの確認 2 10 分 3分 2分.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
4月1日魚沼守門週間天気情報 ポイント予報 魚沼市 週間天気予報 中越地方 注意報 雷 なだれ
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
最近の太陽活動・北極振動 長利研例会  藤井 聡.
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
東北地方の 長期積雪終日の予測 須田卓夫(仙台管区気象台).
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
①福島県の概要 福島県観光交流局観光交流課 只今、ご紹介いただきました福島県観光交流課の○○でございます。
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
「気候モデル」による予測とその意味するもの
第8回ヤマセ研究会 宮城県古川農業試験場 日平均気温を用いた小麦の開花期予測.
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
実施する講演に合うように変更してください
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
1961年~2014年の54年間のランキング記録 最も暑かった日 39,7℃ 1994年 8月13日 2014年 37.8℃ 7月26日
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
東京商船大学における 地上気象データの解析
平成24年9月24日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台技術部気候・調査課 佐藤克成
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
COP21 パリ協定 気温上昇を産業革命前に比べて1.5度に抑える
2010年の夏期の高温による 水田土壌窒素発現への影響
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
大雪に対する国土交通省緊急発表 平成29年1月12日 緊急発表
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)

この2週間の出来事 異常多雨.
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
雨温図の作成方法 降水量は縦棒グラフ、気温は折れ線グラフで描く。 札幌市の気候 降水量 平均気温 ℃ ㎜
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
気象庁 気候情報課 伊藤 晋悟、比良 咲絵、萱場 亙起、中三川 浩
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
小学校5年生 自然災害を防ぐ 第2時 自然災害がおきやすい国土 板書・スライド用教材 大分川 七瀬川 大野川 日本文教出版株式会社
Presentation transcript:

平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子 東北地方の気候の変化 平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子 写真:K.Honda

東北の年平均気温は、100年あたり1.2℃の割合で上昇 東北地方の気温の変化 東北の年平均気温は、100年あたり1.2℃の割合で上昇 東北地方の年平均気温 1990 1984 1945 1913 1897 2004 1999 変化率:1.2℃/100年 東北地方の年平均気温の変化(1890~2010年)  青森、秋田、宮古、石巻、山形、福島の年平均気温平年差を平均した値。赤線は5年移動平均。青森、秋田、宮古は観測場所を移転したため移転前の観測値を補正している。平年値は1981~2010年の30年平均値。

東北地方の季節別気温の変化 気温の上昇率は春と冬が大きく夏が小さい 東北地方の季節別平均気温の変化(1890~2010年) 1984 1998 1996 変化率:1.4℃/100年 1993 1978 1954 2003 2010 変化率:0.8℃/100年 1959 1913 1902 1990 1981 変化率:1.1℃/100年 1949 1984 2006 1989 変化率:1.5℃/100年 1945 仙台サクラ開花1984年4月28日 東北地方の季節別平均気温の変化(1890~2010年)  青森、秋田、宮古、石巻、山形、福島の平均気温平年差を平均した値と5年移動平均。青森、秋田、宮古は観測場所を移転したため移転前の観測値を補正している。平年値は1981~2010年の30年平均値。

東北地方の異常高温と異常低温 異常高温は100年あたり0.7回の増加 異常低温は100年あたり0.5回の減少 変化率:0.7回/100年 変化率:-0.5回/100年 東北地方の異常高温・異常低温の年間出現数の推移(1890~2010年)  左図は青森、秋田、宮古、石巻、山形、福島の月平均気温の各月における高い方から1~4位(異常高温)の値の年間出現数。右図は、同様に低い方から1~4位(異常低温)の値の年間出現数。年々の値はその年の異常高温あるいは異常低温の出現数の合計を有効地点数の合計で割った値で、1地点あたりの出現数を意味する。太線は11年移動平均値、直線は長期変化傾向。横破線は異常高温・異常低温の平均的な年間出現数(0.4回)を示す。

太平洋側の夏の気温は上昇していない 最近50年の8月の日最高気温上昇率 8月の日最高気温平均値の50年あたりの変化率  棒グラフは各地点の50年当りの気温変化率を表す。統計期間は1940年から2010年まで。すべての地点で統計的に有意ではない。青森、秋田、宮古、小名浜は観測場所を移転したため、移転の影響を取り除く補正を行っている。

東北日本海側の年降水量は減少している 日本海側の年降水量平年比 太平洋側の年降水量平年比 変化率:-6.2%/100年 東北地方日本海側と東北地方太平洋側の年降水量の推移(1890~2010年)  左図は日本海側(青森、秋田、山形)の年降水量の平年比(平年値に対する比)を平均した値(%)、右図は太平洋側(宮古、石巻、福島)である以外は左図と同じ。折線は5年移動平均値、直線は長期変化傾向を表す。平年値は1981~2010年の30年平均値。

東北地方の異常多雨と異常少雨 異常多雨に変化傾向はない 異常少雨は100年あたり0.3回の増加 変化率:0.3回/100年 東北地方の異常多雨・異常少雨の年間出現数の推移(1890~2010年)  左図は青森、秋田、宮古、石巻、山形、福島の月降水量の各月における多い方から1~4位(異常多雨)の値の年間出現数。右図は、同様に少ない方から1~4位(異常少雨)の値の年間出現数。年々の値はその年の異常多雨あるいは異常少雨の出現数の合計を有効地点数の合計で割った値で、1地点あたりの出現数を意味する。太線は11年移動平均値。横破線は異常多雨・異常少雨の平均的な年間出現数(0.4回)を示す。 東北地方の 大雨日数に有意な変化はない

1時間降水量30mm以上の発生回数に変化はない 東北地方のアメダスで見た大雨回数 1時間降水量30mm以上の発生回数に変化はない 日降水量100mm以上の発生回数に変化はない 東北地方の1時間降水量30mm以上、日降水量100mm以上の年間発生回数の推移 (1979~2010年) 全国のアメダス地点で1時間降水量が50mm 以上となった年間の回数(1000 地点あたりの回数に換算) 1976-1986平均160回、1987-1997平均177回、1998-2009平均233回。 出典:気象庁、2009  東北地方で1979年から2010年まで降水量の観測を継続している167地点のデータから集計した。横線は連続する10年ないし11年の平均。

東北地方の最深積雪 最深積雪に変化はない 日本海側(青森・秋田・山形) 太平洋側(宮古・石巻・福島) 日本海側と太平洋側の寒候年最深積雪の推移(統計開始~2010寒候年)  左図は日本海側(青森、秋田、山形)の寒候年最深積雪の比(30年平均値に対する比)を平均した値(%)、右図は太平洋側(宮古、石巻、福島)である以外は左図と同様。折線は5年移動平均値を表す。統計開始は日本海側1894寒候年、太平洋側1902寒候年。30年平均値は1981~2010寒候年の平均値。

降雪量に変化傾向はない。1980年代末に大きく減少 東北地方の降雪量 降雪量に変化傾向はない。1980年代末に大きく減少 日本海側(青森・秋田・山形) 太平洋側(宮古・石巻・福島) 日本海側 太平洋側 日本海側と太平洋側の降雪の深さの寒候年合計値の推移(1954~2005寒候年)  左図は日本海側(青森、深浦、秋田、山形、酒田、若松)の降雪の深さの寒候年合計値の比(30年平均値に対する比)を平均した値(%)、右図は太平洋側(八戸、盛岡、宮古、仙台、福島、小名浜)である以外は左図と同じ。折線は5年移動平均値を表す。30年平均値は、雪板による観測を行っていた1971~2000寒候年の平均値。なお、日本海側の統計期間は2004寒候年までである。

東北地方の積雪5cm以上の日数 日本海側では11.3日/100年の割合で減少している 日本海側(青森・秋田・山形) 太平洋側(宮古・石巻・福島) 変化率:-11.3日/100年 日本海側と太平洋側の日最深積雪5cm以上の年間日数(寒候年)の推移 (1902~2010寒候年)  左図は日本海側(青森、秋田、山形)の日最深積雪5cm以上の1地点あたりの年間日数、右図は太平洋側(宮古、石巻、福島)である以外は左図と同じ。折線は5年移動平均値、直線は長期変化傾向を表す。統計開始は日本海側1894寒候年、太平洋側1902寒候年。

宮城県の観測点と仙台の気候 平年値:1981~2010年の30年平均値 月平均気温 月降水量 月間日照時間 石巻 仙台 仙台 月平均気温 1月と2月が低く 8月が高い 仙台 月降水量 7月と9月が多い 仙台 月間日照時間 3月から5月が多い 気象観測所:24地点(2011年1月現在)

仙台の年平均気温は、10年あたり0.23℃の割合で上昇 仙台市 過去84年の気温の変化 仙台の年平均気温は、10年あたり0.23℃の割合で上昇 仙台の年平均気温 1990 1984 1945 1999 変化率:+0.23℃/10年 仙台の年平均気温(1927~2010年)。赤線は5年移動平均。 地球温暖化+都市化+自然変動

仙台の熱帯夜は増加・真夏日に変化傾向はない 真夏日:日最高気温30℃以上 熱帯夜:日最低気温25℃以上としている 真夏日日数に増加傾向はない 熱帯夜は10年あたり0.2日増加 2011年真夏日36日、熱帯夜4日 折線:5年移動平均 直線:長期変化傾向 統計期間:1927~2010年 2010年:48日 2010年:10日 ○夏(6~8月)の平均気温には上昇傾向はみられない。 ○熱帯夜の増加には都市化の影響が大きい。

仙台の冬日・真冬日は減少している 2010年:61日 2010年:1日 冬日:日最低気温0℃未満 真冬日:日最高気温0℃未満 冬日は10年あたり6.1日減少 真冬日は10年あたり0.4日減少 2010年:61日 2010年:1日 折線:5年移動平均 直線:長期変化傾向 統計期間:1927~2010年

仙台の年降水量に変化傾向はない 仙台の年降水量 仙台の年最大日降水量 2011年9月21日 235mm <1948年9月16~17日 アイオン台風> 仙台では、9月16日に日降水量312.7mm、16日16時に日最大1時間降水量94.3mm(極値)を観測。県北を中心に総降水量400mmを超える大雨となり、江合川、鳴瀬川、迫川が決壊し、県南でも阿武隈川が氾濫。県内の死者42名、床上浸水16000棟以上。 <1986年8月4~5日 台風第10号から変わった温帯低気圧>  宮城県南部から福島県沿岸にかけて大雨となり、仙台の8月5日の日降水量は296.0mmを記録し、前日の106.0mmと合わせて400mmを超えた。県内では吉田川、阿武隈川の洪水が発生し、また、多賀城市から山元町に至る地域が広く浸水。県内の死者・行方不明者5名、床上浸水10000棟以上。

仙台の日降水量50mm以上の日数は10年あたり0.3日の割合で増加 仙台の大雨日数は増加している 仙台の日降水量50mm以上の日数は10年あたり0.3日の割合で増加 仙台の日降水量50mm以上の年間日数 折線:5年移動平均 直線:長期変化傾向 統計期間:1927~2010年 変化率:+0.3日/10年

降雪量は有意な変化傾向はないものの1980年代末に急減した 仙台の降雪量に変化傾向はない 仙台の降雪量 仙台の最深積雪 降雪量は有意な変化傾向はないものの1980年代末に急減した 年最深積雪に変化傾向はない 降雪の深さの寒候年合計値(cm)  折線は5年移動平均値。統計開始は1954寒候年。 2005年10月に降雪の深さの観測を目視観測から積雪計による自動観測に変更したため、降雪量の統計を切断した。図中の破線は切断時期を示す。 寒候年最深積雪(cm)  折線は5年移動平均値。統計開始は1927寒候年。 積雪の深さの観測を目視観測から積雪計による自動観測(無人観測)に変更した時期は、仙台1999年3月。 1936年1月25日・2月8日の大雪により、最深積雪41cmを記録。 最近は2001年(平成13年)1月8日に29cmを記録している。

仙台の日最深積雪5cm以上の日数は10年あたり1.2日の割合で減少 仙台の積雪5cm以上の日数は減少している 仙台の日最深積雪5cm以上の日数は10年あたり1.2日の割合で減少 折線:5年移動平均 直線:長期変化傾向 統計期間:1927~2010年 変化率:-1.2日/10年

東北地方・仙台の気候は・・・ 東北地方では ・冬を中心に平均気温が上昇 ・夏の気温は上昇していない ・異常高温・異常少雨が増加  東北地方では  ・冬を中心に平均気温が上昇  ・夏の気温は上昇していない  ・異常高温・異常少雨が増加  ・降雪量・年最深積雪に有意な変化はない  仙台では  ・熱帯夜日数が増加  ・冬日・真冬日日数が減少  ・日降水量50mm以上の大雨が増加  ・日最深積雪5cm以上の日数が減少

北日本の夏の気温は上昇していない(参考) 全国の上昇率 全国的にトレンド小 特に北日本で小さい 夏