風レンズ(風の局所集中効果)による 風力発電の高出力化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Advertisements

エネルギーの分類 - - (出典:(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構「新エネルギーガイドブック2008」)
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
太陽光を利用した発電について Generate electricity from the Sun
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
フィージビリティスタディを目的とした予測シミュレーション
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
発電方法の分析と提案 ~風力発電に対する分析~ ~太陽熱発電に対する提案~
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
温暖化について ~対策~ HELP!.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
環境報告書Ⓢ 2008 花巻ガス㈱ 【会社概要】 【事業内容】 【環境に対する当社の考え方】 ・会社名 花巻ガス株式会社
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
省燃費運転の励行について (取組みの要点)
第11回 都市の温暖化とその対策.
長崎県五島市沖で国内初となる2MWの浮体式洋上風力発電施設を建造・設置・運転・評価
創造設計製作 ~自然を利用した発電コンペ~ 1班 西原 友也 原 圭吾.
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
新エネルギーシステム (New Energy System)
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
九州気候区の高専における太陽光発電 ◯葉山清輝,大山英典 (熊本電波高専) 中川重康 (舞鶴高専) 仲野 巧 (豊田高専)
エネルギー問題 実施 解説用.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
電動の総2階建てバス (フルダブルデッカ-) の開発研究計画
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
舶用ディーゼル機関の廃熱回収システムの研究開発
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
流速ベクトル.
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
我が国の再エネポテンシャル 担当課:地球局事業室技術L( )
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
主要穀物の価格動向.
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
木下 健(東大生研)、寺尾 裕(東海大)、高木 健(阪大)、田中 進(三井昭島)、井上憲一(IHIMU)
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
学籍番号: 氏名:峯村孝征 指導教員:小林泰秀 准教授
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
(Environmental Technology Verification)
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

風レンズ(風の局所集中効果)による 風力発電の高出力化  大屋裕二、烏谷 隆、深町信尊、  渡辺公彦   (九州大学応用力学研究所)  茶木田 浩(九大院航空宇宙)

内 容 なぜ風力エネルギー、背景と現状 風力発電と風レンズ効果 集風加速装置の開発 まとめと今後の課題

社会的背景 近年、化石燃料の大量消費による 地球環境の悪化(地球クライシス) 温暖化現象、酸性雨、森林破壊、 砂漠化、異常気象、などが深刻な 社会問題となっている

☆ COP3:地球温暖化防止京都会議 ☆ 長期エネルギー需給見通し (1997年12月) 2008年~2012年 温室効果ガス排出量 1990年レベルから 6%削減 ☆ 長期エネルギー需給見通し (1998年6月) 1996年    2010年  83%   75%まで削減 化石燃料の割合 50%程度まで削減 石油の割合  55% 

新エネルギーの比率 1996年 2010年 3.1%へ 1.1% 増加 風力発電に関する2010年の目標見直し 1998.6 2000.3 1998.6    2000.3 300万kWへ 増加 30万kW

Wind Turbine Capacity in Japan 日本の風力開発の推移 2010年目標 30万 ⇒ 300万 kW Wind Turbine Capacity in Japan

Wind Turbine Capacity in the world 世界の風力開発の推移 Wind Turbine Capacity in the world

風力エネルギーの特徴 長所  ・クリーンである  ・無限の自然エネルギー 短所  ・エネルギー密度が小さい  ・不規則性、間欠的な性格

風車工学の発達 風車は ◎できるだけ大きな直径で ◎できるだけ背の高い風車を ◎できるだけ風が吹く所に設置する 方向に発展してきた。

発電効率 風車の運転モードの例

風況マップ 低風速でも十分な発電ができないか? ◎ 灰色 --- 年間平均風速が6m/s以上の地点を多く含む地域 毎秒4メートル程度以上の風が吹かないと発電できないため、適地が少ない。 低風速でも十分な発電ができないか?

風力発電と風レンズ効果 風レンズ効果 局所的に風速を上げたり、地形効果をうまく利用できれば(風エネルギーの集中)、発電能力は大きく向上する。 発電量 P は風車に流入する 風速 V の3乗に比例 P∝V3 V 単位体積あたりの運動エネルギー × 流入速度 局所的に風速を上げたり、地形効果をうまく利用できれば(風エネルギーの集中)、発電能力は大きく向上する。 ∝∝ 風レンズ効果

風レンズ研究の目指すもの ・ 何らかのしかけで風を集めて速くする : 集風装置の開発 ・ 何らかのしかけで風を集めて速くする : 集風装置の開発 ・ 地形の増速効果を予測し利用する : 局地的風況予測法 ・ 他の原理による風エネルギーの変換 : フラッタ発電など ・ 熱による風の発生を利用したハイブリッド風力発電     : 太陽熱による上昇風の生成利用など ・ 風車騒音の軽減による設置可能地域の拡大

集風加速装置の開発 風エネルギーの集中化 風車を包む構造体 縮小型 風 拡大型

風の集中の様子 D L φ x y L/D=7.7 風速分布

流れの可視化 Flow 縮小型の流れの様子 Flow 拡大型の流れの様子

横断方向の速度分布(集風体入口) D L φ x y

開き角度による最大風速の違い 拡大型 D L φ x y L/D=1.5

長さに対する最大風速の変化 Φ= 4°

コンパクトタイプに対する 周辺付加要素による最大風速の増加 インレットの付加 (上流取入口) つばの付加 (下流端)

周辺付加要素による最大風速の増加

つばの効果 基本形 基本形+つば

集風体の内部・外部の流れ (2次元DNS、等渦度線図)

風速増加のメカニズム 風の流れ 風車 集風加速装置

発電性能の実証実験

平板翼タイプの出力特性

SWWP翼の出力特性

発電性能の比較(風速8m/s、同じ負荷) 風車のみ 同じ風車に集風体を用いた場合

ま と め 風エネルギーの集中化を図り、風速を局所的に増大させて風車にあてる集風加速装置の開発を行った。 つば付きディフューザー体が大きな集風加速を示し、1.6倍-2.4倍の増速が達成できた。 コンパクトな装置を用いて実証実験を行った結果、風車のみの場合と比べて2倍-3倍の発電量増加が達成できた。

今後の研究課題 コンパクトタイプ集風装置で更なる加速を達成するために、下流端での渦形成用つばに関し、最大効果を引き出すタイプを検討する必要がある。 今後、より大型のプロトタイプモデルを製作し、フィールド試験を適当な場所で実施し、実用試験にはいる必要がある。 集風装置による風車騒音低減の可能性の追求。 以上、今後の実用化に関しては小型・中型風車を対象とした集風構造体の製作、および集風構造体に適した風車の開発など各方面と連携して開発を進める必要が出てくると予想される。