大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
京都3.8m新技術望遠鏡の進捗状況 国立天文台 岡山天体物理観測所 沖田喜一
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
大学共同利用機関と大学間連携による研究・教育協力の強化
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
宇宙で星はどのように生まれるか? 富士山頂サブミリ波望遠鏡で探る星のゆりかご
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
次世代の口径30m級超大型望遠鏡建設に必要な技術を開発するため、 そのプロトタイプとしての役割を果たす極めて斬新な望遠鏡計画です。
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台 岡山3m級新技術 光学赤外線望遠鏡計画 大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 新技術の分割鏡方式望遠鏡により 大口径望遠鏡の空白地域を埋めます 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台 2005年2月

分割鏡方式で大型望遠鏡の基盤作り 岡山3m級新技術望遠鏡計画 分割鏡製作・制御技術を新開発 研削による主鏡制御:鏡製作のイノベーション ・京都大学が岡山観測所構内に設置   する3m級分割方式の望遠鏡です。 ・将来の大型望遠鏡に至るファースト  ステップとなります。 ・ 研究・教育・大学連携・社会貢献を  バランスよく推進します。 京大からリモート観測も可能 最先端テクノロジーで サイエンスを推進します ・分割鏡製作制御技術 ・高速測光分光システム ・超高分散スペクトル装置 国立天文台岡山天体物理観測所構内と 新望遠鏡設置予定地 大学共同運用で光赤外 コミュニティの活動を結集します    国立天文台、各大学、      公共天文台と連携  社会貢献に努めます 公開講座・講演会を通じて 望遠鏡をもっと身近なものに  分割鏡方式で大型望遠鏡の基盤作り 分割鏡製作・制御技術を新開発 ・今後の地上大型望遠鏡は全て分割鏡方式 ・高精度アクチュエータ/位相測定カメラ 研削による主鏡制御:鏡製作のイノベーション ・干渉計による研削機上での測定 ・広範囲での形状精度の維持 軽量架台 ・新開発のトラス構造により軽量化を実現 -望遠鏡仕様- 研削による鏡製作の概念図。干渉計によって面精度を測定しながら研削を行う。 口  径 3m (18枚合成鏡) タ イ プ リッチークレチアン式反射型 焦 点 カセグレン 視 野 10分角 (可視~近赤外) 像 質 直径0.5秒角以内に80% 分割鏡方式の望遠鏡。左:正面図。右:背面からみた図。トラス構造とRガイドによる高度軸制御の様子が見える。

高速測光分光で暴く活動天体のエンジン 超高分散スペクトルで探る星生成の現場 望遠鏡の空白地域で相対論的天体の活動を捉える  高速測光分光で暴く活動天体のエンジン 望遠鏡の空白地域で相対論的天体の活動を捉える ・短時間で終結する突発天体現象の研究に威力を発揮します:  ガンマ線バースト、ブラックホール、超新星 … ・京大グループは超短時間ブラックホール新星を発見! ・ガンマ線バーストの残光観測でも世界をリードしています。 ブラックホールに秒スケールの可視光変動あり    ・恐らくブラックホール近傍の高エネルギー電子  によるシンクロトロン放射が起源。 ・ガンマ線バーストにも短時間変動がある。 秒スケール以下での可視光変光観測は、一躍  ブラックホール研究の最先鋒となりました。 機動性のある望遠鏡で、ガンマ線バースト、新型ブラックホールを即時観測 ブラックホール連星系の概念図。ブラックホールの周 りに円盤が形成され、真ん中からジェットが噴出する。 京大グループがとらえた短時間変動。分以下で変動。  超高分散スペクトルで探る星生成の現場 超高分散で水素分子の微弱な兆候を捉える!! ・星間化学の主役である水素分子は双極子モーメントを持た  ないため、従来の方法では光赤外領域で検出できません → 超高スペクトル分解能が達成できれば、水素分子の     出す四重極放射吸収線を検出することができます 近赤外JHKバンドで10万を超える波長分解能  ・「分子」雲や星形成領域での H2 ・CO 比,オルソ・パラ  水素比, ガス・ダスト比,温度…を求めることにより   星形成の現場の物理状況が判明します  ミリ波・サブミリ波データと合わせ  星間現象の新しい理解の道が拓けます。 分割鏡方式で集光力をあげた望遠鏡で、銀河系の化学進化や星形成史に肉薄 赤外線天体に検出された 水素分子のかすかな吸収線。

↓ 大学連合 国立天文台 公共 天文台 地域社会 小中高校 (東北大、東大、 名大、京大他) すばる望遠鏡 30m望遠鏡 京大3m級望遠鏡 ●大学・公共天文台の成果報告会や   市民向け観望会・講演会を主催。 ●天文学校を開催(中高生も視野)。 大学連合 (東北大、東大、 名大、京大他) 国立天文台 すばる望遠鏡 ・大集光力をいかす観測 ・ターゲットは遠方の暗い  天体に重点   ↓ 30m望遠鏡 ・分割鏡方式で計画中 ・さらに大集光力 ・さらに高解像力 京大3m級望遠鏡 ・国内に設置し機動性 を高める ・日本初の分割鏡方式 の望遠鏡 ・ターゲットは銀河系内  の星や突発天体 相補的研究 東大6m級望遠鏡 ・アタカマに設置 ・ターゲットは遠方  の銀河 技術協力 装置開発 技術応用 発展研究 組 織 宇宙物理学教室           附属天文台  ・恒星観測        岡山天文台     花山・飛騨天文台  ・銀河観測         ・星・突発天体    ・太陽活動  ・理論天体物理      ・星形成領域    ・太陽恒星活動 主要設備      主要設備       主要設備   大宇陀65cm望遠鏡   3m級新望遠鏡   ドームレス太陽望遠鏡   屋上40cm望遠鏡                SMART太陽活動望遠鏡                   60cm/65cm望遠鏡 京都大学 大学院理学研究科 京都大学大学院理学研究科  宇宙物理学教室 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 phone: 075-753-3890/fax: 075-753-3897 http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp 附属天文台 (花山天文台・飛騨天文台) http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp