宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
Nagai laboratory.
X線観測による銀河群の 高温ガスの研究 X-ray Study of Hot Gas in Groups of Galaxies
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
Collision tomography: physical properties of possible progenitors for
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
銀河団の非熱的放射とCTA 藤田 裕(大阪大学).
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
Astro-E2 Ascent Profile
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
Azimuthal distribution (方位角分布)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
Chandra衛星によるA1060銀河団の温度・重元素分布の観測
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
銀河 galaxy 現在までの認識.
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究 牧島一夫 (東京大学/理化学研究所) 2005/3/28 天文学会@明星大学

銀河団の3成分 銀河 (102~3) 暗黒物質 ICM (高温プラズマ) 全質量の~12% kTe = 2 〜 15 keV ne〜10-3 cm-3 重力閉じ込めで静水圧平衡。 最も外まで広がる。 宇宙組成の〜1/3の重元素を含む。 数μGに磁化。 β〜数十。 銀河団の3成分 銀河 (102~3) 全質量の〜3% ほぼビリアル速度で運動する。 最も中心に集中。 暗黒物質 全質量の~85% 重力ポテンシャルを規定 . X-rays 可視光 2005/3/28 天文学会@明星大学

銀河団に関する話題 銀河と ICMの相互作用が鍵! 暗黒物質の塊 → 構造形成、宇宙論パラメータ 銀河の集団 → 銀河形成と進化、環境効果 高温プラズマと銀河の共存系 -- プラズマ物理学の実験室 銀河団の中心に見られる低温プラズマの正体は? なぜ ICM はノミナルな放射冷却時間で冷えず、むしろ「過剰エントロピー」をもつのか? 重力ポテンシャルの形は、どうなっているのか? なぜ銀河団の中心では楕円銀河が多く、さらにz=1→ 0で強い形態進化を示すのか? なぜ渦巻き銀河の多い銀河群は、X線で暗いのか? 粒子加速が起きている徴候があるが、その機構は? 銀河団の中心に見られる低温プラズマの正体は? なぜ ICM はノミナルな放射冷却時間で冷えず、むしろ「過剰エントロピー」をもつのか? 重力ポテンシャルの形は、どうなっているのか? なぜ銀河団の中心では楕円銀河が多く、さらにz=1→ 0で強い形態進化を示すのか? なぜ渦巻き銀河の多い銀河群は、X線で暗いのか? 粒子加速が起きている徴候があるが、その機構は? 銀河と ICMの相互作用が鍵! 2005/3/28 天文学会@明星大学

画像からの情報ーFornax銀河団 25 kpsc 「あすか」GIS Chnandraモザイク NGC1399 Unsharp Masking 「あすか」GIS Chnandraモザイク 25 kpsc NGC1404 Unsharp Masking 2005/3/28 天文学会@明星大学

重力ポテンシャルとの比較 25 kpsc potential (a.u.) 3D Radius NGC1399 Unsharp Masking 0.01 0.1 1 10 100 potential (a.u.) 3D Radius -1.4 -1.2 -1 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0.2 「あすか」で測定した重力ポテンシャル (Ikebe et al. 1996) NGC1399の周囲の「ハロー」は、自分自身の作るポテンシャルの凹みに納まっている。 2005/3/28 天文学会@明星大学

中心の低温成分 中心部でICMの放射冷却時間は宇宙年令の〜1/10。 cD銀河の周辺では確かにICMの温度が有意に低下。 だが「クーリングフロー」は起きていない: Makishima et al. (2001) さらに中心部のICM温度は周辺部の1/2〜1/3に揃う。 ICMは重力エネルギーに加えて〜1 keV/粒子の過剰エントロピーを持つ。 低温領域ではSiやFeの組成比が増加、酸素は増加せず。 Allen et al. (2001);Kaastra et al. (2004) 外側で規格化したプラズマ温度 規格化した半径 2005/3/28 天文学会@明星大学

ICMの正確な温度構造は? Two-phase(2P) Multi-phase Single-phase(1P) cool T0 ICM温度 「あすか」は2P -- Makishima et al. PASJ 53, 401 (2001) では XMM-Newton や Chandraでは? Single-phase(1P) Two-phase(2P) Multi-phase hot cool ICM温度 3次元半径 T0 ~T0/2 2005/3/28 天文学会@明星大学

XMM-Newtonで見たケンタウルス座銀河団 高橋勲、博士論文(2004) Deprojectした薄いシェル エネルギー (keV) 半径 (arcmin) 0.1 0.5 1 5 10 プラズマ温度 (keV) 2 4 50 kpc 1P 2P 「あすか」 足した厚い シェル 1Pと2Pは、同程度に良くデータを説明し、優劣がつけられない Two-phaseの方がデータをよく再現→中心部まで外側の高温成分が侵入。 2005/3/28 天文学会@明星大学

cDコロナ仮説 低温成分 高温成分 銀河の運動/回転 磁力線 リコネクション 開いた磁力線の部分は、銀河団全体の高温成分が満たし、磁力線方向の熱伝導で等温に。 銀河の運動→ICMの磁気乱流→リコネクション→ICMの加熱 「銀河+その暗黒ハロー」の運動エネルギーが宇宙年令の間に〜10%減るだけで、 ICMの放射損失を賄い、かつ〜1 keV/粒子の「過剰エントロピー」を与えられる 低温成分 高温成分 銀河の運動/回転 磁力線 リコネクション 2005/3/28 天文学会@明星大学

RTV scalingの応用 長さa の磁気ループが、一定の外圧pで閉じ込められ、外部から加熱される。 ループへの熱入力は、放射冷却と、磁力線に沿う Spitzer伝導冷却に釣り合う。 ループ内の温度は、熱入力の大小によらずに pとa のみで決まる。 長さa の磁気ループが、一定の外圧pで閉じ込められ、外部から加熱される。 ループへの熱入力は、放射冷却と、磁力線に沿う Spitzer伝導冷却に釣り合う。 ループ内の温度は、熱入力の大小によらずに pとa のみで決まる。 ループ内の低温 成分は高温成分の外圧で閉込められると仮定。 1. RTV機構により、2つの相は熱的に安定に共存。 2. RTV scaling →低温成分の温度の絶対値を説明できる: Tc= 2.0 (p /4e-11)1/3 (a /50 kpc) 1/3 keV 3. TcとTh の比例関係を説明できる; Th2.8 ∝ Lx ∝ nh2R 3 →  nh∝ Th1.4 →p ∝ nh Th ∝ Th 2.4 これとRTVより Tc ∝ Th0.8 ループ内の低温 成分は高温成分の外圧で閉込められると仮定。 1. RTV機構により、2つの相は熱的に安定に共存。 2. RTV scaling →低温成分の温度の絶対値を説明できる: Tc= 2.0 (p /4e-11)1/3 (a /50 kpc) 1/3 keV 3. TcとTh の比例関係を説明できる; Th2.8 ∝ Lx ∝ nh2R 3 →  nh∝ Th1.4 →p ∝ nh Th ∝ Th 2.4 これとRTVより Tc ∝ Th0.8 2005/3/28 天文学会@明星大学

銀河への反作用 ICMはエネルギーを得て広がり、銀河はエネルギーを失 なって中心に集中するはず→観測はその通り。 過去に銀河が放出した重元素に比べ、銀河は中心に集中するはず→観測はそうなっている。 ICMが濃いほど銀河は速やかに力学的エネルギーを失い、中心に落下して合体。また角運動量をプラズマに捨てられる→銀河密度の高い環境で楕円銀河が多いことを説明できる。 XMM-Newtonによる銀河群NGC1550(川原田et al.) 星 全 ICM 鉄 酸素 1    10 kpc 100 2005/3/28 天文学会@明星大学

今後の見通し ICMの一部は、銀河の動きに引きずられるはず。またICM中に乱流が励起されるはず→Astro-E2 XRSで初めて重イオン輝線のドップラーが検出可能に。 乱流の散逸に伴い、粒子加速も起きるはず→ Astro-E2 XRSで本格的な硬X線の探査が可能に。 X線と可視光の広がりの比が、進化しているか。 あすか (1993) Astro-E2 (2005夏) 2005/3/28 天文学会@明星大学