2次元MHDシミュレーションを用いた KH渦の合体大発展

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 東京工業大学 2005 年 3 月 25 日 教室発表会. 1. 2004 年は どのような年であったか.
Advertisements

2005/5/25,6/1 メゾスコピック系の物理 (物理総合) 大槻東巳 (協力 : 吉田順司, 2003 年 3 月上智大学理学博士 )  目次 1 )メゾスコピック系とは 2 )舞台となる 2 次元電子系 3 )バリスティック系の物理 コンダクタンスの量子化 クーロン・ブロッケード 4 )拡散系の物理.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
「高強度領域」 100 MW 〜 1 GW 50 Pcr 〜 500 Pcr 高強度レーザーパルスは、媒質中で自己収束 光Kerr効果
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
宇宙空間物理学の課題 Space Physics
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
低温高密度プラズマの地球方向輸送 の多点同時観測 ~磁気圏対流 vs. 波による拡散~
真夏の磁気圏境界層 長谷川 洋 STPセミナー 2009/09/16.
2次元MHDシミュレーションを用いた KH渦の合体成長過程に関する研究
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第3章(pp.27-36)
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
相対論的衝撃波での粒子加速 プラズマの不安定性による磁場の生成と粒子加速について 国立天文台 加藤恒彦.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
非エルミート 量子力学と局在現象 羽田野 直道 D.R. Nelson (Harvard)
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
コロナ加熱研究会 波動の伝播と拡散 2004年2月23日   宮腰剛広.
電磁流体力学乱流の高精度・高並列LESシミュレーションコード開発研究
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
無衝突プラズマにおけるイオン粒子スケール速度勾配層の構造
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
天体からのcoherent emissionの実例
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
フレア・CMEトリガーメカニズムの数値シミュレーション
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
応用課題 8.太陽風磁気圏相互作用 ベクトル化とベクトル並列化(MPI)の3次元グローバルMHDコードを用いて、SUNワークステーションとベクトル並列型のスーパーコンピュータ Fujitsu VPP5000で太陽風と地球磁気圏相互作用のシミュレーションを行い、惑星間磁場(IMF)が北向きと南向きの場合の磁気圏構造を調べる。図形処理として、PostScript言語を用いた断面図や3次元磁力線の描画、VRMLを用いた3次元可視化を実行する。
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
2流体数値シミュレーションを用いた 磁気島の時間発展に関する研究
Numerical solution of the time-dependent Schrödinger equation (TDSE)
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
宇 宙 その進化.
(Earth Simulator Center, JAMSTEC)
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
プラズマの渦構造 ーその宇宙論的起源を考えるー
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
浮上磁場に伴う磁気リコネクションのMHDシミュレーション(ES)
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

2次元MHDシミュレーションを用いた KH渦の合体大発展 藤本研 M2 下村直子 2009/06/30 STPセミナ

目次 イントロダクション まとめ 数値計算設定 数値計算結果 成長率 線形理論 観測との比較 研究の目的 初期設定 計算結果のまとめ 考察  考察  まとめ  KH渦    線形理論   研究の目的  成長率   観測との比較    数値計算モデル    初期設定  Lx=8*λKHの場合    計算結果のまとめ 

地球磁気圏境界で起こるKH渦 ©ESA 太陽風と磁気圏の間に速度差・密度差が存在               ⇒ ケルビン・ヘルムホルツ(KH)不安定

線形理論 最大成長波長 速度勾配層厚さの半分の約15倍 λKH~15D [Miura, 1982] 不安定性条件 磁気音波マッハ数 Mf<2 地球磁気圏境界の場合 速度勾配層厚さ ~1000km 最大成長波長 ~ 7500km(1.2Re程度) Mf 2= MA2Ms2/(Ms2+MA2) = V02 /(VA2+Cs2) [Miura, 1982]

なぜ線形理論の値よりも大きな渦ばかりが観測されるのか 観測されたKH-like渦 脇腹でλKH~6Reの渦を観測        [Hasegawa et al., 2004] [Kivelson & Chen, 1995] なぜ線形理論の値よりも大きな渦ばかりが観測されるのか 大きな渦の形成  ① 長波長の渦が単独で成長  ② 渦の合体 渦構造 = 不安定の非線形状態 [Miura, 1999]

研究目的 線形理論よりも大きな渦の形成 ⇒ 非線形段階での渦の相互作用の影響(合体) 宇宙空間では様々なモードの波が混在  ⇒ 非線形段階での渦の相互作用の影響(合体) 宇宙空間では様々なモードの波が混在 しかも強度に差はあるはず      ・ 合体はどのように進むのか      ・ 観測に合う渦は形成されるのか

数値計算モデル 2次元理想MHD 面内磁場なし(Bz方向のみ) 境界条件 速度勾配・密度勾配 規格化 X方向:周期境界 Y方向:固定境界 Ly= λKH *16 2次元理想MHD 面内磁場なし(Bz方向のみ) 境界条件 速度勾配・密度勾配 規格化 X方向:周期境界 Y方向:固定境界 D D Vx= -1*tanh(y/D)/2 N=1+(2.5-1)*(tanh(y/D)+1)/2 速度 : Alfven速度 VA 長さ : 速度勾配層の厚さの半分D 時間 :  T=D/VA Lx=(最大成長波長λKH)*8

初期設定 初期平衡状態 初期擾乱 密度比 1.0 : 2.5 プラズマベータ 一様 β=0.5 全圧 一定 P=Nβ+B2 速度差 1.0 密度 = 2.5  β = 0.5 プラズマ圧=1.25 Bz = 0.5 密度比 1.0 : 2.5 プラズマベータ 一様 β=0.5 全圧 一定 P=Nβ+B2 速度差 1.0 磁気音波マッハ数Mf=0.84(KH不安定) 密度 = 1.0  β = 0.5 プラズマ圧= 0.5 Bz = 1.0 ① 最大成長モード(mode8)のみ ② mode1,2,4,8の合成波 ③ 最大成長波長モード+1波長分のみ強度2倍

その後十分時間が経過しても合体は起こらない ① 最大成長モードのみ T=95 T=130 T=400 T=150 T=95でy方向への巻きあがりが最大 その後十分時間が経過しても合体は起こらない

その後十分時間が経過しても合体は起こらない ① 最大成長モードのみ 横軸: 規格化時間 縦軸: 振幅 T=95 T=130 T=400 T=150 T=95でy方向への巻きあがりが最大 その後十分時間が経過しても合体は起こらない

mode8からmode6、mode2、mode1の順に成長→合体 T=95 T=185 T=830 T=300 ~64D mode8からmode6、mode2、mode1の順に成長→合体 T=695でmode1が支配的

mode8からmode4(+mode6)、mode2、mode1の順に成長→合体 横軸: 規格化時間 縦軸: 振幅 T=95 T=185 T=830 T=300 ~64D mode8からmode4(+mode6)、mode2、mode1の順に成長→合体 T=695でmode1が支配的

成長率 横軸: 規格化時間 縦軸: 振幅 mode1,mode8: ほぼ線形理論の成長率 mode2: 成長が早くなる 横軸: 規格化時間 縦軸: 振幅 成長率 mode1,mode8: ほぼ線形理論の成長率 mode2:  成長が早くなる mode4:  T=100付近から線形理論の成長率

mode8の非線形状態が続いた後合体が進み始める ③ 最大成長モード+1波長分のみ強度2倍 T=95 T=190 T=280 T=500 ~84D mode8の非線形状態が続いた後合体が進み始める T=350でmode1が支配的

mode8の非線形状態が続いた後合体が進み始める ③ 最大成長モード+1波長分のみ強度2倍 横軸: 規格化時間 縦軸: 振幅 T=95 T=190 T=500 T=280 ~84D mode8の非線形状態が続いた後合体が進み始める T=350でmode1が支配的

mode8,mode4:成長率に変化は見られない mode1:成長スピードが2倍近く早い 中心1波長強度2倍 横軸: 規格化時間 縦軸: 振幅 mode8,mode4:成長率に変化は見られない mode1:成長スピードが2倍近く早い

計算結果のまとめ 最大成長モードのみの場合は合体は起きない Mode1に達する時間 mode1,2,4,8 : T= 695  モードの強度に乱れがある方が2倍近く早いスピードで成長する mode1の渦の大きさは初期擾乱の与え方により異なる     中心2倍のものが最大 

成長率について 強度が均衡する波(mode8のみ、mode1,2,4,8)を初期擾乱として加えた場合 線形成長するため時間がかかる     線形成長するため時間がかかる     早く成長できても強度の崩れが小さいため     非線形になっても渦の合体はなかなか進まない 強度バランスを崩した場合      最大成長波長モードが非線形状態に入ると、      線形成長よりも早く成長するものが出現

合体が早く進むことに関して Mode1,2,4,8 T=830 T=95 T=300 Mode8+1波長分強度2倍 T=500 T=95 T=280 Mode1,2,4,8:mode2で渦同士が拮抗しmode1が立つまで時間がかかる Mode8+1波長分強度2倍:バランスの崩れは解消されない

観測との対応 ◆350規格化時間でλ~120Dの渦が形成される VA= 220km/s(B=10nT, n=1/ccで計算), D=500km(速度勾配層の厚さ2D~1000Km)とすると、 T=350*2.3=805 s 渦はλ~120D≒9Reの大きさになる間に、 初期擾乱を加えた位置から直線で約13Reの距離を進む 渦はどこまでも合体する? 磁気圏前面で擾乱が加わったと考えても、 尾部で観測されるものよりも巨大な渦が存在 → 成長を抑える要因の考慮が必要 3次元性(Takagi et al.,2006) 磁気圏の曲率 [Hasegawa et al.,2006]

まとめ KH渦の最大成長波長の8倍の計算領域で2D-MHDシミュレーションを行った 強度バランスを崩すと隣合う渦同士で合体がおこり、より早くより大きな渦が形成 しかしこのままだと磁気圏尾部では超巨大な渦が存在することになる → 成長を阻害する(合体の進行を止める)要素を考える必要がある 三次元性や磁気圏の曲率

参考文献 Kivelson, M. G., and S.-H. Chen (1995), in Physics of the magnetopause, Geophys. Monogr. Ser., vol. 90, edited by P. Song, et al., pp. 257-268, AGU, Washington, D. C. Hasegawa, H., et al. , Transport of solar wind into Earth's magnetosphere through rolled-up Kelvin–Helmholtz vortices, Nature, 430, 755-758, 2004 Hasegawa, H., et al., Single-spacecraft detection of rolled-up Kelvin-Helmholtz vortices at the flank magnetopause, J. Geophys. Res., 111, A09203, 2006 Miura, A., Nonlocal Stability Analysis of the MHD Kelvin-Helmholtz Instability in a Compressible Plasma, JGR, VOL. 87, NO. A9, PAGES 7431-7444, 1982 Miura, A ., Anomalous Transport by Magnetohydrodynamic Kelvin-Helmholtz Instabilities in the Solar Wind-Magnetosphere Interaction, JGR, VOL. 89, NO. A2, PAGES 801-818, 1984 Miura, A. , Self-organization in the two-dimensional magnetohydrodynamic transverse Kelvin-Helmholtz instability, JGR, VOL. 104, NO. A1, PAGES 395–411, 1999 Nakamura, T.K.M. and Fujimoto, M., Magnetic Effects on the Coalescence of Kelvin-Helmholtz Vortices, PRL 101, 165002 (2008) Takagi et al, Kelvin-Helmholtz instability in a magnetotail flank-like geometry:Three-dimensional MHD simulations, JGR, VOL. 111, A08202, doi:10.1029/2006JA011631, 2006

最大成長波長モードのみの計算の末路

ある程度非線形状態が続いた後、合体が起こり始める 最大成長波長モードのみの計算の末路 T=490 T=560 T=745 ある程度非線形状態が続いた後、合体が起こり始める = 数値的な問題

合成波を加えた場合 mode1,2,4,8,16の合成波を加えた時 mode8に代わってmode12が立つ λ~20Dとλ~30D λ~20D = 15D(1+1/3) Mode1,2,8のみ mode6,4の順で立つ

Lx=15D*16の場合 中心1波長分のみ強度を2倍にした場合 T~460でmode1が支配的 計算すると、 λ~240D≒19Reの渦が成長するまでに約35Re進む ~144D T=460 T=780

速度勾配層を厚くした場合 ~52D T=300 T=750 T=1250 極ゆっくり(T~750)成長する

長波長モードのみが成長する場合の考察 750規格化時間でサチュレーション VA=220km/s,D=500kmで T=1704s 移動距離は26Re

Lx に関して 4倍 Lx=15D*4の時 mode4 → mode3 → mode1 Lx=15D*8の時 mode8→ mode5 → mode3 → mode1 8倍 Lx=15D*16の時 mode16 → mode7 → mode9 → mode6 → mode1 最大成長波長のモードとmode1以外共通点は ほぼない ⇒ Lx=15D*16でλ~120D(Lx=15D*8の時のmode1)は見ることができない 16倍 Lxが大きくなるにつれて  最大成長波長のモードの非線形段階が長く続く mode1の成長が線形成長率の倍程度になることより、大きな渦ほど線形成長よりも早く形成される 4倍 → 8倍 → 16倍 T=250  T=350  T=500

グリッドレベルのノイズ(特定のモードは加えない)の場合  グリッドレベルのノイズ(特定のモードは加えない)の場合 T=220 T=280 T=740 T=400 ~80D 最大成長波長モードから順に成長が進む T=600でmode1が支配的

グリッドレベルのノイズ(特定のモードは加えない)の場合  グリッドレベルのノイズ(特定のモードは加えない)の場合 T=220 T=280 T=740 T=400 ~80D 最大成長波長モードから順に成長が進む T=600でmode1が支配的

合体のパターン   隣同士が真横で合体するのではなく、   渦が隣の渦の上に乗り上げる形で合体する。    沈んだ渦の一つ前(左側)の渦は反動で+y方向に    浮かびあがり、さらに一つ前の渦を飲み込む

合成波

T=0 飲み込む 飲み込む 消える 消える T=180