Journal Club 「蘇生後におけるミオクローヌス」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
東京大学医学系研究科 特任助教 倉橋一成 1.  背理法を使った理論展開 1. 帰無仮説( H0 、差がない)が真であると仮定 2. H0 の下で「今回得られたデータ」以上の値が観測でき る確率( P 値)を計算 3. P 値が 5% 未満:「 H0 の下で今回のデータが得られる可 能性が低い」
Advertisements

第6回 適合度の検定 問題例1 サイコロを 60 回振って、各目の出た度数は次の通りであった。 目の出方は一様と考えてよいか。 サイコロの目 (i) 観測度数 : 実験値 (O i ) 帰無仮説:サイコロの目は一様に出る =>それぞれの目の出る確率 p.
Journal Club 東京ベイ浦安市川医療センター 後期研修医 吉野かえで BMJ 2014;348:g2197 Selective digestive or oropharyngeal decontamination and topical oropharyngeal chlorhexidine.
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
統計学第9回 「2群の差に関するノンパラメトリックな検定」 中澤 港
Journal club 聖マリアンナ医科大学 西部病院 3年目 遠藤 拓.
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
RコマンダーでANOVA 「理学療法」Vol28(7)のデータ
保健統計演習 橋本.
Yokohama City Save Hospital ☆Emergency and Critical Care Medicine☆
順序立った判読の仕方.
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
第9回 二標本ノンパラメトリック検定 例1:健常者8人を30分間ジョギングさせ、その前後で血中の
Journal Club N Engl J Med 2014; 370:
ICU退室後のPTSDと家族の精神状況 おもしろいとおもいます。 しかし、統計学的手法が難しい研究ですね。
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
聖マリアンナ医科大学救命救急医学教室 今西 博治
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
疫学概論 母集団と標本集団 Lesson 10. 標本抽出 §A. 母集団と標本集団 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Effect sizeの計算方法 標準偏差が正確に求められるほど症例数が十分ないときは、測定しえた症例の中で、最大値と最小値の値の差を4で割り算した値を代用することが出来る。この場合には正規分布に従うことを仮定することになる。
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
疫学概論 無作為化比較対照試験 Lesson 14. 無作為化臨床試験 §A. 無作為化比較対照試験 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Targeted Temperature Management at 33℃ versus 36℃ after Cardiac Arrest
臨床統計入門(3) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年12月13日.
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
臨床検査のための代替キャリブレーション:ノルトリプチリン治療薬モニタリングへの応用
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
Hironori Kitaoka.
Journal Club 「急性呼吸不全に対するnasal high flow」
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
On / in / at Honoka Tanno.
VAP(人工呼吸器関連肺炎) の予防 JSEPTIC_Nursing.
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命    古澤 彩美.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
Evidence-based Practice とは何か
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の分析
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の調査
東京ベイ浦安市川医療センター 菅原 誠太郎.
新規経口抗凝固薬の検査室による 評価:凝固検査間の適合性や変動 性の方法
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
日本院内救急検討委員会 日本集中治療医学会 日本臨床救急医学会
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
Interventions to Improve the Physical Function of ICU Survivors            (CHEST 2013;144(5): ) 聖マリアンナ医科大学 救急医学 田北 無門.
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
疫学概論 バイアス Lesson 17. バイアスと交絡 §A. バイアス S.Harano, MD,PhD,MPH.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
Journal Club 2013/11/19 聖マリアンナ医科大学 救急医学
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
内科ないか? 〜精神科コンサルト前に〜 沖縄県立中部病院ER 岡正二郎.
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
N-tert-ブチル-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(Cas No
疫学概論 カプラン・マイヤー法 Lesson 8. その他の生存分析 §A. カプラン・マイヤー法 S.Harano,MD,PhD,MPH.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
脱水・ 循環血液量低下.
間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
疫学概論 臨床試験の種類 Lesson 14. 無作為化臨床試験 §B. 臨床試験の種類 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Presentation transcript:

Journal Club 「蘇生後におけるミオクローヌス」 東京ベイ浦安市川医療センター 内御堂 亮 2015.08.25

救命の連鎖 ACLS 2005

第5の鎖 ACLS 2010 第5の鎖:心拍再開後の集中治療 Post Cardiac Arrest Syndrome

Outcome Discharge:退院 Mortality:死亡率 Neurogenic outcome:神経学的予後 Cerebral Performance Category CPC 1.2 (GOOD) VS CPC 3.4.5(POOR)

GOOD POOR

Prognosis of PCAS

CT

-Landmark Review- in 2006 From American Academy of Neurology (AAN) 自己心拍再開後72時間以内の予後不良因子 Day1 Myoclonus Status epileptics Day1-3 SSEPsにおける両側N20 waveの消失 NSE>33μg/L Day3 両側対光反射・角膜反射消失 M1−2 The AAN 2006 review was based on studies conducted before the advent of therapeutic hypothermia (TH) for post-resuscitation care. However, these recommendations need updating

低体温療法が普及する以前の時代 -Landmark Review- in 2006 From American Academy of Neurology (AAN) 自己心拍再開後72時間以内の予後不良因子 Day1 Myoclonus Status epileptics Day1-3 SSEPsにおける両側N20 waveの消失 NSE>33μg/L Day3 両側対光反射・角膜反射消失 M1−2 低体温療法が普及する以前の時代 The AAN 2006 review was based on studies conducted before the advent of therapeutic hypothermia (TH) for post-resuscitation care. However, these recommendations need updating

低体温療法が普及した時代

Intensive Care Med (2014) 40:1816–1831

Prediction Neurological Outcome どうして予後予測が必要なのか・・・

Prediction Neurological Outcome GOOD より積極的な医療介入

Prediction Neurological Outcome POOR 不適切・過剰な医療を避ける

Prediction GOOD POOR POOR POOR POOR POOR 本当は適切な医療介入の撤退・差し控え Neurological Outcome POOR POOR POOR BAD 予測の精度は非常に重要 POOR POOR 本当は適切な医療介入の撤退・差し控え

予測精度 Prediction POOR GOOD POOR POOR POOR POOR POOR 本当に適切な医療介入とは??? Neurological Outcome GOOD POOR POOR POOR BAD 予測の精度は非常に重要 POOR POOR 本当に適切な医療介入とは???

Intensive Care Med (2014) 40:1816–1831

定義と分類 Myoclonus (ミオクローヌス) Status myoclonus (ミオクローヌス重責) 一過性の非随意性筋収縮 Status myoclonus (ミオクローヌス重責) 継続し全般化する非随意性筋収縮 少なくとも30分以上継続する (持続時間や頻度にはコンセンサスがなく文献により様々) Myoclonus (or myoclonic) status epilepticus   (ミオクローヌスてんかん重積状態) てんかん波を伴うもの

with epileptic activity Classification 筋収縮(Myoclonic jerk) Myoclonus Status Myoclonus with epileptic activity no epileptic activity ・全般化 ・少なくとも30分継続 Myoclonus status epilepticus

EEG of Myoclonus てんかん波を伴うことがある てんかん波があるかどうかで、予後に違いがあるかは不明。 てんかん波をと認めるStatus MyoclonusをMyoclonus (or myoclonic) status epilepticus という

SPIKE & WAVE 12才 女性 3−5Hz全般化したspike and waveと polyspike and wave complex frontocenttal predominance http://www.scielo.br/scielo.php?pid=S0004-282X2007000700036&script=sci_arttext

BURST & SUPRESSION Burst-suppression findings during normothermia; the patient had concomitant myoclonus

PED periodic epileptifom discharge 異常脳波としてPeriodic discharge(PD)、Triphasic waves(三相波)が含まれる。periodic dischargeには(pseudo)periodic lateralized epileptiform discharges(PLEDs)、bilateral independent pseudoperiodic lateralized discharge、generalized periodic epileptiform discharge

Accuracy as a prognostic factor Myoclonus 自己心拍再開後72時間以内/低体温療法 偽陽性5% 感度33% 自己心拍再開後7日以内/低体温療法 偽陽性11% 感度54% The names and definitions used for status myoclo- nus vary among those studies (see ESM Appendix 4). Terms like status myoclonus, myoclonic status, generalised status myoclonicus Intensive Care Med (2014) 40:1816–1831

Accuracy as a prognostic factor Status myoclonus 自己心拍再開後24時間以内/非低体温療法 偽陽性0% 感度15% 自己心拍再開後24時間以内/低体温療法 偽陽性0.5% 感度16% The names and definitions used for status myoclo- nus vary among those studies (see ESM Appendix 4). Terms like status myoclonus, myoclonic status, generalised status myoclonicus Intensive Care Med (2014) 40:1816–1831

Status myoclonusがあっても神経学的予後良好 Lance–Adams syndrome 覚醒後(蘇生後後期)におこるStatus myoclonus 蘇生後前期にミオクローヌスがおこっても  神経学的予後良好のケースレポート ROSCから4時間以内に強いミオクローヌスが生じた患者で神経学的転帰良好であった3症例を報告    低体温療法施行下でのMyoclonusに関するデータは十分ではない Resuscitation. 2012 83(2):265-9

まとめ 〜What’s known〜 低体温療法普及前 Status Myoclonusがある患者のうち生存者はいなかった 2006年のガイドライン DAY1におこるStatus Myoclonusを予後不良因子として挙げている. Ann Neurol 1994; 35:239–243 Neurology 1990; 40:1843–1848 JAMA 1985; 253:1420–1426

まとめ 〜What’s unknown〜 低体温療法普及後の Myoclonusの特徴、神経学的モニタリング(EEGなど)の施行率、Myoclonusを合併した患者の神経学的予後、死亡率、死亡時期など Status myoclonusの神経学的予後不良因子としての精度 Status Myoclonus患者において、てんかん波の有無が予後と関連があるか Myoclonus患者におけるWithdrawalと死亡率の関連

MATERIALS AND METHODS 観察研究 International Cardiac Arrest Registry (INTCAR). ウェブ上のデータベース 欧州・アメリカの34施設が参加 期間:2002–2012 対象:GCS<6      18才以上      心肺停止後蘇生(院内・院外両方)      ICU入室

DATA Collection 患者背景・併存症・心停止に関連する因子・ウツタインでの時間情報 心停止に関する情報 救急隊から標準化された定義を使って収集 事前に決められたプロトコールにそって、集中治療や副作用に関連するデータは記録される. 間欠的もしくは持続的ともに『脳波の使用』として記録される 脳波の種類 dominant EEG background patterns epileptiform activity periodic discharges seizures status epilepticus 痙攣とミオクローヌスを含む異常動作. TTM(Target Temperature Management)の有無、全ての副作用、DNR指示の使用の有無、治療撤退の有無

MyoclonusとStatus myoclonusとLance-Adams Syndrome DATA Collection MyoclonusとStatus myoclonusとLance-Adams Syndrome 出現のタイミング、持続時間、症状の部位は記録されていない MyoclonusとStatus myoclonusと      Lance-Adams Syndrome の区別は本研究ではついていない

Data Collection Myoclonus and EEG periodic epileptiform discharges seizures on EEG status epilepticus on EEG ただし多くの患者は脳波検査を施行されていないので上記の区分は全ての患者に適応できていない

退院時の神経学的予後 Outcome Measurement Primary outcome Cerebral Performance Category

Statistical Analysis データ記述 検定 名義変数の割合はパーセンテージ 連続変数 名義変数 カイ二乗検定 連続変数 正規分布 平均・標準偏差 非正規分布 中央値・四分位 検定 名義変数 カイ二乗検定 連続変数  student’s t test Mann-Whitney-Wilcoxon rank-sum test 両側検定 有意水準 p=0.05

Primary Outcome n=31 Fig1

> > > < < > > This registry cohort included 57% of patients with an initial heart rhythm of ventricular tachycardia or ventricular fibrillation, which is higher than most epide- miological samples of cardiac arrest survivors

> < < > < <

79% 55% 5/471(1%) Myoclonaus(+)で脳波施行された全患者:374 ⬇ ⬇ てんかん性活動(+):205 > < 55% > > > Myoclonaus(+)で脳波施行された全患者:374 ⬇ ⬇ ミオクローヌス患者471人のうち374人ECGが一時的であれ持続的であれ施行された うち194が持続 180が間欠 てんかん波205人 てんかん性活動(+):205 てんかん性活動(−)179 ⬇ ⬇ 神経学的予後良好:5 ➡2% 神経学的予後良好:26 ➡ 15% 5/471(1%) Myoclonus status epilepticus

> > < < Among the 374 patients with EEG monitoring and myoclonus, CPC of 1 or 2 was reported in five of 205 patients (2%) with “myoclonus with epileptiform activity” and 26 of 170 patients (15%) with “myoclonus with- out epileptiform activity” (p < 0.001).

Discussion points Myoclonusの割合が先行研究と比較して少ないこと

1.Myoclonusの割合が 先行研究と比較して少ないこと 低体温療法普及前の先行研究では30-40% 低体温療法施行下の先行研究とはほぼ同等 Myoclonusの頻度が減る背景がある 低体温療法 神経集中治療の発展 バイスタンダーCPR割合の増加 自己心拍再開時間の短縮 レジストリーのサンプル集団の特性 初期波形:Vfもしくは脈無しVTが57% 低体温療法施行時の筋弛緩薬や鎮静薬の使用 Neurology 1988; 38:401 JAMA 1985; 253:1420

2.てんかん波を伴うMyoclonusの 頻度とその予後 脳波の使用率は79% 脳波の一貫性のない使用 脳波モニタリングの利用のしやすさ Status Myoclonusの定義が曖昧 診断に必ずしも脳波を必要としない てんかん波の有無を調べる意図なし てんかん波(+)の患者群はてんかん波(ー)の患者群と比較して神経学的予後が悪い

3.Myoclonusがあっても 予後良好の人がいること 19%(471/2532) Myoclonus(+)で神経学的予後良好 9% (44/471) Myoclonus(+)てんかん波(ー)で神経学的予後良好 15%(26/179) Myoclonus(+)てんかん波(+)で神経学的予後良好 2%(5/205)

4.Myoclonusの存在が適切な医療を差し控える理由に成っている可能性 神経学的予後良好群は、神経学的予後不良群と比較して治療期間が長い 神経学的予後不良群のうち89%は、平均して蘇生後5日目に治療撤退され、死亡している 神経学的予後良好群のICU滞在日数中央値は8日間、病態滞在日数中央値は14.5日間

4.Myoclonusの存在が適切な医療を差し控える理由に成っている可能性 Myoclonusだけでなく、SSEPs・バイオマーカー・画像検査などを含めた、Multimodal Prognosticationが必要

Limitation データの正確性と臨床徴候の解釈 データの欠損 MyoclonusとStatus myoclonus の区別がない EEG interpretation  (決まったスタンダードなし) データの欠損 全ての患者にEEGが施行されていない MyoclonusとStatus myoclonus の区別がない 持続的に筋弛緩薬を使用されている患者においてはMyoclonusの症状が出ない可能性がある high interobserver variability not using a standardized te plate and complex definitions for EEG interpretation, such as the American Clinical Neurophysiology Society’s Standardized Critical Care EEG Terminology (45), or detailed definitions of what constitutes a convulsion are important weaknesses of these data. イベントの測定が 正確でない可能性

Validation 〜妥当性〜 外的妥当性 標本集団の性質(Characteristics) 58%:初期波形がVF/脈なしVT 84%:By stander CPR 27%:院内CPA ミオクローヌスを呈した患者の性質(Characteristics) 94%:低体温療法

Validation 〜妥当性〜 内的妥当性 単解析のみ 交絡因子の調整はされていない

担当者の私見 ミオクローヌスの有無と治療撤退の有無の間に関連があるかは検定されていない 治療撤退しなかった群で、神経学的予後良好は25(44/178)% 今回の標本でプライマリーアウトカムであるMyoclonus(+)で神経学的予後良好の割合(9% (44/471))について母比率 95%CI [0.06,0.11]

Conclusion 蘇生後に低体温療法を施行されかつ、Myoclonusを呈した患者の中で、神経学的予後良好は9% てんかん性活動無しの神経学的予後良好は15% Myoclonus(+)患者の死亡は早すぎる治療撤退後に起こっている可能性 ただし、治療期間の延長が患者予後を改善するかは不明 脳波検査を施行すべき Myoclonus単独での予後の決定は行うべきではない