2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
COP20の概要とCOP21に向けての課題 2015年2月3日 外務省国際協力局気候変動課長 中野 潤也.
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
2013年7月6日 日本のエネルギー・環境政策選択シンポジウム 日本の炭素税改革の経済・環境効果分析 ーE3MGモデルを用いた分析ー
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
Raymond Baker (レイモンド・ベーカ?). ハーバード大卒. 1961年にナイジェリアへ. 会社のCEO
温室効果ガス排出権取引の エージェントベースシミュレーション -アメリカ不参加の影響-
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
環境税 熊野雄太.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
CO2排出権取引市場の意義と各国の取り組み
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
排出量取引 c 塩飽千尋.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
地球の温暖化問題 気温は本当に上昇しているのか? 炭酸ガスは大気中に本当に増えているのか? 炭酸ガスが原因で気温が上昇するのか?
とくしま環境県民会議 /徳島県地球温暖化防止活動推進センター
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
国際エネルギーレジーム - エネルギー・地球温暖化問題と知識 -
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
COP21 -パリ協定-.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
ポスト京都議定書 地球温暖化対策の世界的合意は可能か 追手門学院大学 経済学部 奥井ゼミ 奥村 和也 青山 健太郎 西岡 優一
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
G7富山環境大臣会合の開催 (2016年5月15、16日) テーマ 〇気候変動及び関連施策 〇海洋ごみ 〇資源効率性・3R
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
キャリアシリーズ第3回 地球環境ファシリティで働く
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
どうする!?ポスト京都議定書 ~吸収源としての森林~ 2009年10月11日 中央大学 経済学部 緒方ゼミナール 環境班
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
次世代エネルギー社会の超低炭素化に向けた課題とチャレンジ
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
エコがもたらす経済効果          2009/09/15               MK7072              江暁霞.
4.5.異常気象は温暖化のせい? 気象学者の常套句 「個別の極端な気象イベントが、地球温暖化によるものかどうかを判断することは困難である」
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
第1回 柏市環境審議会 柏市地球温暖化対策計画の改定について 環境政策課 環境政策担当 平成30年6月26日 No.1.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
COP20の概要とCOP21に向けての課題 2015年2月3日 外務省国際協力局気候変動課長 中野 潤也.
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
田中 英一 鶴谷 賢彦 栂森 勇輝 豊島 政弘 永橋 牧子 西村 紘美
緑の気候基金(GCF)との連携に関する JICAの取組み方針
カーボン・オフセットの 価値評価 ~研究報告会~ 2009年12月21日(月) 有田麻奈未.
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
2-1 世界・日本の動向 地球がおかしくなっている?① 大阪市 さて、この生きものを知っていますか?
環境問題における企業経営          2009/09/15               MK7072              江暁霞.
Presentation transcript:

2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之

9 地球温暖化問題 9.1 地球温暖化 地球温暖化・・・温室効果ガス(GHG)の濃度上昇によって地球の放射する赤外線の吸収が増加し,気温が上昇する現象 気温上昇そのものよりも,それにともなう気候変動およびその影響,つまり海面上昇や異常気象,生態系の混乱などが懸念される IPCC報告書によると,20世紀の間に気温は0.4~0.8℃,海水面は12~22cm上昇した.さらに21世紀末には平均気温は20世紀末水準よりも1.1~6.4℃上昇すると予測されている 地球温暖化問題の特徴 越境性・・・世界全体の問題であり,南北問題がからむ 長期性・・・被害のリスクを負うのは将来世代 不確実性・・・温暖化のメカニズムや被害の程度がはっきりしない

出典:気象庁(2007)『IPCC第4次評価報告書統合報告書政策決定者向け要約』p.7 気候変動の将来予測 出典:気象庁(2007)『IPCC第4次評価報告書統合報告書政策決定者向け要約』p.7 http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th/syr_spm.pdf

出典:日本エネルギー経済研究所(2012)『エネルギー・経済統計要覧』 世界のCO2排出量(2009年) 出典:日本エネルギー経済研究所(2012)『エネルギー・経済統計要覧』 http://www.jccca.org/chart/chart03_01.html

主要国の1人当たりCO2排出量(2009年) 出典:日本エネルギー経済研究所(2012) http://www.jccca.org/chart/chart03_02.html

出典:環境省(2012)『2011年度(H23年度)の温室効果ガス排出量(速報値)について』 http://www. env. go

出典:環境省(2012)

9.2 国際的な取組み(1) 地球温暖化対策には国際協力が不可欠であり,1980年代から多数の国際会議が開催されている 9.2 国際的な取組み(1) 地球温暖化対策には国際協力が不可欠であり,1980年代から多数の国際会議が開催されている 1985年 フィラハ会議 1988年 IPCC設立,トロント会議 1990年 フィンランドで炭素税導入 → 現在8ヶ国で導入 1992年 国連環境開発会議(リオ・サミット) → 気候変動枠組条約 1997年 第3回締約国会議(COP3, 京都会議) → 京都議定書 2002年 ほとんどの先進国が京都議定書に批准 2005年 京都議定書発効,京都議定書締約国会合(MOP)始まる 2008-2012年 京都議定書第1次約束期間 2009年にGHG排出量に大きな減少がみられたがこれは不景気,原子力発電によるところが大きく,日本は国内の政策だけでは京都議定書の目標を達成するのが困難な状況である・・・炭素税,排出量取引が機能していない 京都メカニズム・・・国際排出量取引,JI,CDM 京都メカニズムにより海外から排出権を購入するのが最も効果的(これについては否定的なひとも多い)

9.2 国際的な取組み(2) COPは毎年開催され交渉が続けられているが,京都議定書の第1次約束期間が終了した2013年現在,「ポスト京都」についての実質的な合意は得られていない 「ポスト京都」に関する交渉は2007年にスタートした.すべての国が全世界の長期削減目標(2050年までに1990年レベルから50%削減)に合意しているが,短期・中期的な目標を設定することに否定的な国が多い 2011年のCOP17(ダーバン)において,法的拘束力をもった新しい協定を2015年までに採択し,2020年までに発効させるという計画が決定された.2012年のCOP18(ドーハ)において,2013年~20年には現状の京都議定書の枠組みが継続される(第2次約束期間)ことが決定したが,参加するのはEU加盟国以外の主要国ではオーストラリアのみ 先進国は途上国への資金援助を約束しているが,途上国は資金援助の上積みを求めている.交渉の進展があまりに遅く,深刻な気候変動を抑制することができないのではないかという懸念がある

9.3 今後の課題 1)京都メカニズムの積極的利用 各種モデル解析の結果は,京都議定書遵守の限界削減費用は国ごとに大きく異なることを示している.したがって少なくとも京都目標の達成に向けては京都メカニズムが積極的に活用されるべきである 2)世界全体での長期的取組み いまだにGHG主要排出国のアメリカおよび今後の排出の急激な増加が見込まれる中国,インドなど途上国に対する削減義務がまったくない.全世界の数値目標を盛り込むことになっている2020年協定に向けてのルール作りが非常に重要である(途上国に対する資源譲渡を内在させた協定でなければ受け入れられない) 3)不確実性の解消 温暖化の規模も外部費用も不確実であり,どの程度のGHG削減が必要なのかがはっきりしない.根強い温暖化虚構説も存在する.不確実性の幅をある程度狭くすべきであり,不確実性が大きいままであれば,上記1), 2)についての議論も無意味になってしまうおそれがある

京都議定書遵守の限界削減費用(ドル/1炭素t) 出典: IPCC (2001), Technical Summary of Climate Change 2001: Mitigation, p.56. http://www.ipcc.ch/ipccreports/tar/wg3/037.htm#tabts4

国内CDM制度の概要 出典:経済産業省HP http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80908b02j.pdf