国際物理オリンピック IPhO42 タイ大会報告

Slides:



Advertisements
Similar presentations
プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 プランク定数を測る ( 2005 年第2チャレンジ実験コンテスト 課題)
Advertisements

プレチャレンジ at 宇都宮高校 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委 員会 Japan Physics Olympiad J PhO 2014 年 3 月 15 日 実験レポートの書き方.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
陽南中学校の歴史 オーキットパーク校 三石 桃 3年生.
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
第42回国際物理オリンピック 2011年7月10日~18日 タイ王国バンコク
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
J PhO 物理オリンピックのシステム - 国際物理オリンピック(IPhO)の仕組み ・Academic Committee
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
ネットワーク性能評価.
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
【北海道開催】 2017年10月 内閣府 地方創生推進室 (受託事業者:株式会社大広) (進行:チームラボ株式会社)
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
2009/08/02.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
KEK Summer Challenge 報告
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
2a グラフの用法.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
課題演習A5 自然における対称性 理論: 菅沼 秀夫 (内3830)
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第5回 -磁気光学効果の電子論(1):古典電子論-
奉仕の100年: 記念への準備 第二副地区ガバナー研修.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
課題演習A5 「自然における対称性」 担当教官 理論: 菅沼 秀夫 実験: 村上 哲也.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
2015年夏までの成果: 超対称性(SUSY)粒子の探索
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
物理チャレンジ・オリンピックの 五年間と将来展望
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
スロージョギング®特別講習会・・・講習ポイント有り
Presentation transcript:

国際物理オリンピック IPhO42 タイ大会報告 コンテスタント 榎  優一 笠浦 一海 川畑 幸平 佐藤 遼太郎 山村 篤志 スタッフ 興治 文子 杉山 忠男 光岡  薫 真梶 克彦 西口 大貴 二宮 正夫

コンテスタントの軌跡 第一チャレンジ 第二チャレンジ( ) 冬合宿 代表候補決定 春合宿(代表決定) 国際物理オリンピックへ 大学受験 実験レポート 理論試験 第二チャレンジ(         ) 実験試験 冬合宿 春合宿(代表決定) 国際物理オリンピックへ 文部大臣表敬訪問 代表候補決定 大学受験 に有利 大学試験免除

第二チャレンジ2010 開会式 飯島澄男先生ご講演 地元けん玉愛好会の技術披露

第二チャレンジ2010 理論試験 5時間の理論試験 理論試験問題 回転系での運動 荷電粒子の運動 電磁波 コリオリの力 地衡風 金属中の電子の運動 プラズマ角振動数 電磁波 屈折とメタマテリアル ドプラー効果と天体観測

第二チャレンジ2010 実験試験 5時間の実験試験 実験問題 光の屈折

第二チャレンジ2010 成績発表 金賞 銀賞

第二チャレンジ2010 成績発表 銅賞 岡山県知事賞 国際物理オリンピック日本代表候補者決定

冬合宿2010 実験研修 ゼミ

冬合宿2010 食事 合宿場所 東京工科大学

春合宿2011 実験研修  理論試験

春合宿2011 食事 記念撮影 岡山大学 国際物理オリンピック日本代表決定

オリンピック直前研修2011 実験 Marking Scheme 高得点を取るための訓練 何が書いてあると加点されるか どんなところで、減点されるか 対象となる物理の公式を書く(わかっていることを示す) グラフには単位を書く グラフは全体的に使う 誤差を考える

国際物理オリンピック 結団式 有山先生激励のお言葉 みんながメダルへの淡い期待を抱いている

国際物理オリンピック タイへ 出発 到着

国際物理オリンピック 開会式 開会式式場到着 日本チーム

IPhO2011 理論問題1 レーザー干渉宇宙アンテナ(LISA) 問題2 帯電したシャボン玉   問題3 ラザフォード散乱100周年記念

IPhO2011 実験問題 キャパシター,筒の重心探索 キャパシターのブラックボックスと円筒内に重りを入れたブラックボックスの中がどうなっているかを問う問題でどちらも、手順に従えば答えが出るような実験ではなく、実際の実験を行うときに必要な、アイデア等を競うところを含み、如何に物理の法則等を使いこなすことが出来るかが問われている非常に良い問題であった。

IPhO2011 公式行事 パーティ

IPhO2011 公式行事 エクスカーション

IPhO2011 公式行事 閉会式とフェアウェルパーティ

IPhO2011 文部科学省へ 鈴木文部科学省副大臣と

IPhO2012 エストニアへ 明日の試験から、次期日本代表選考が始まる。  代表は君だ!