1.創部と戦争の頃 藤原工業大学山岳部として発足(1939 年~1944 年)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

入学センター入学課 佐藤 友信. 目 次 1. 提案の背景 2. 改善内容及び期待できる効果 3. まとめ 4. 今後の展望.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
大学生協に関わる人たちの 話を聴く時間 筑紫女学園大学 2年 猪口 由紀子.
つなぐJOBカフェOSAKAプロジェクト ~大学生の就職と中小企業を取り巻く課題解決に向けて~
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2004/4/ /1/30 講師 吉野一.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
旧コマツ工専時代を振り返って 当時の様子 開校の目的 授業の状況 寮生活 レクレーション よかったこと 卒業後 2008年6月6日.
市民スポーツボランティア SV2004を紹介します
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
ドラッカー研究ノート 広島経済大学 高見 広敏.
リ・リパック弁当容器の回収 宮崎大学 平田竜之介.
【別紙1】「We are Sneaker Ages」とは
他機関で開発されたコンポーネントを 再利用して構築した, 音声認識による指示対象物体把持システム
山口大学医学部 国際医療研究会 2004年 AMSA国内交流会(岡山) 発表資料 山口県の名物 トラフグ
労働組合執行委員・職場委員研修 HRコンサルティング株式会社.
2013年10月30日 Takeo Inoue (SystemZeus/Xinics)
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
KIGURUMI.BIZ(株) 加納ひろみ氏
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
第15回ヘルスサービスリサーチ研究会 @筑波大学東京キャンパス 2016年8月26日(金)18:30~
知的財産マネジメント研究会 2011年度 知財キャリア分科会 の活動.
熊本時習館海外チャレンジ塾 グローバル講演会
日本大学工学部 土木工学科 学籍番号: 吉田 樹央
背景について 国立天文台 天文情報センター.
平成27年度 佐賀県ベンチャー交流ネットワーク 第1回例会
祝鹿島建設㈱囲碁部 第20回記念大会 2013年11月16日 開会宣言 囲碁部顧問藤井常雄(監査役)
Millennium Promise Japan Youth
みかんの会 第20回 「レトロウィルスによる白血病の発症機構と治療法の開発」 懇親会 特別講演 15:45 ~ 16:35
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
国際物理オリンピック IPhO42 タイ大会報告
法とコンピュータ 場所 慶大法学部(三田校舎教室) 期間 2005/4/ /1/30 講師 吉野一.
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
シンポジウム「18歳選挙権。その先に」 ~選挙ってそういうことだったのか!~ (徳島県) 事業の概要 事業の特徴 事業の効果、今後の展開など
(INIAD(東洋大学情報連携学部)学部長) お問い合わせ先: 慶應義塾大学理工学部総務課( )
Value Engineering の 紹介 経営学部 教授 吉 井 康 雄 2001年12月14日.
大会の様子 午前の部 古市大会長の挨拶で 第34回学術大会のスタート! トップバッターは歯学部学生。英語で発表
浅貝地区・三国山荘 浅貝子ども会の歴史.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
~未来に向けてイノベーションを学ぶ~ 国内大学連携 カリフォルニア・イノベーション研修
プログラムの変更は随時ホームページにて更新します
― 人間生活工学に基づく製品開発入門と人間生活工学製品機能認証制度のご紹介 ―
昭和21年 実地修練制度 (いわゆる卒後1年間のインターン制度)
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
~「学びたい」を支援する~我がMCPのミッションです。九州内で学ぶ障がい学生、支援をする学生が相互に支え合う関係を目指します。
企業研究者のための理論・計算化学研修プログラム
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
ドイツ語CALLのDaFにおける位置付け
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
「全国ご当地エネルギー市民ファンド」の取組み始まる! 「おひさまファンド7(SEVEN)」募集開始!
アパレルデザイン班.
日本史と現代宇宙物理学を散歩する:藤原定家の超新星
「栄光のブルートレイン」 企画展 (富士 はやぶさ等) 平成20年11月27日 九州鉄道記念館
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
2005年度 夏期ゼミ合宿発表資料 2005年度夏期ゼミ合宿 卒業制作・研究A 社会情報システム学講座4年 0312002025 大村亮憲.
食品オープン勉強会「食品センサーと高付加価値化処理」
2008年度 JASRAC寄附科目 「現代社会と著作権」
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
学生参画授業(中南米経済論)における学び
Challenge ! 共に作りだす組織のスイッチ Jグループ.
Presentation transcript:

1.創部と戦争の頃 藤原工業大学山岳部として発足(1939 年~1944 年) 1.創部と戦争の頃  藤原工業大学山岳部として発足(1939 年~1944 年) 旧制高校的な青春謳歌と自己修練の場として1939年12月20日に発足  部長 酒井 将 先生 右から5人目酒井先生 広河原 野呂川徒渉点 赤倉スキー合宿の記録 回転の練習    1940年12月 赤倉スキー合宿 藤原銀次郎理事長別荘 1944年8月 南アルプス北岳 1939年に山岳部が誕生すると、早速、岩原でスキー合宿。戦争が始まっても、1942年くらいまでは山に登っている。1943年に大学生徴兵猶予停止。豊川海軍工廠での生活が始まると登山どころではなくなる。1944年9月に1期生が卒業すると同時に慶應義塾大学工学部となる。1945年4月日吉空襲。校舎炎上。工学部は、目黒、溝口、登戸、そして小金井へ。

2.小金井時代 慶應義塾大学藤原記念工学部山岳部 (1949 年~1972 年) 2.小金井時代 慶應義塾大学藤原記念工学部山岳部 (1949 年~1972 年) ・1949年 小金井において新制慶應義塾大学藤原記念工学部発足  1949.12. 松廣講師遭難 ・三田 体育会山岳部との連携を通じて大学山岳部としての活動の模索 ・1954年 医学部山岳部富士山遭難事故を契機としてOB会発足 ・1961年 日吉の一年生部員を迎え「4年制」として活発な活動が始まる ・そして夏の活動の場は北ア千丈沢、涸沢から自ら拓いた横尾谷右俣へ ・しかし、1967年、1972年と2度の遭難事故を起こすこととなり、OB会を含めた山岳部全体の 反省、議論がなされた。 そして Leadership / Membership は山岳部全体の行動規範として 現在に引き継がれている。

3.矢上時代 ① ( 1972 年~1980 年代 ) ・年間を通じて全員参加の合宿と有志参加による自主山行が活発に行われた 3.矢上時代 ①  ( 1972 年~1980 年代 ) ・年間を通じて全員参加の合宿と有志参加による自主山行が活発に行われた ・1983年には創部40周年を記念して海外遠征を実施し、インドヒマラヤ・キャシードラル山  ( 6400m ) 登頂 1974年夏山合宿・千丈沢 1978年初冬合宿・鹿島槍 1979年初冬合宿・遠見尾根 1983 Mt. Cathedral Caravan (Batal-Shigri) 1980年夏山合宿・剣岳 1981年春山合宿・笠ガ岳

4.矢上時代 ② (1980 年代 ~ 2006 年) ・慢性的部員不足はより深刻になり、1996年、2006年は部員0人 4.矢上時代 ②  (1980 年代 ~ 2006 年) ・慢性的部員不足はより深刻になり、1996年、2006年は部員0人  となる。 しかし、その都度入部希望者により山岳部は復活し、  幸いにも歴史は続いている。  ・1991~1996年北米マッキンリー山気象観測プロジェクトに参画。  観測機器を設計制作し、第3 第4 第5次登山隊として登頂した。 1987 年3月 飛騨沢・槍平小屋付近のラッセル 1990年12月 氷瀑登攀 八ヶ岳 ジョウゴ沢 1986 年11月 雪上訓練・富士山 2000年8月 丹沢 玄倉川 小川谷廊下 2001年8月 剣岳・源次郎尾根 1994年マッキンリー山  気象観測機設置作業 

5.矢上時代 ③ 創生プロジェクト ( 2006 年~ ) 経緯 ・1970年代より部員減少傾向 ・1996年と2006年で部員がゼロ 5.矢上時代 ③ 創生プロジェクト ( 2006 年~ ) 経緯 ・1970年代より部員減少傾向 ・1996年と2006年で部員がゼロ ・2006年創生プロジェクトが山岳部長  及びOB会の合同企画として始まる  目的 理工学部山岳部の文化/普遍的理念を現代の学生に伝える 目標 OBの意識を含めた山岳部の自己変革により、山岳部の新しい機能的価値を見つけて、現代の社会/大学/学生に受け入れられる山岳部を創生すること 成果 2007年新入部員5名入部 2008年春、環境シンポジウム実施 同年秋、土壌肥料学会にて発表 2009年以降も継続して入部者を迎え、 定期的に山行実施している

6.明日の山岳部を目指して : 現役部員たち 部 長:相吉英太郎 教授 6.明日の山岳部を目指して : 現役部員たち 部 長:相吉英太郎 教授  4年: 宮下、林、丸田 3年:横田、奥村、2年:松本 留学生:フォッケン    2012年9月 南アルプス北岳    2012年8月 留学生部員を交えた富士山 70年間で社会や大学は大きく変貌した。 そのなかで、山岳部は、山という フィールドにおいて Pioneer work、Leadership Membership という文化を、学生たちに伝え続けていきます。 2012年5月 丹沢・塔ノ岳