ユビキタス・コンピューティング社会の 建築・都市特別研究委員会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
高度情報演習 1A “ テーマC ” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/04/10.
1 ネットワークでかわる社会 第1節 社会で利用されている情報シス テム 情報 プレゼン用資料 ( C401 ) 第2章.
情報システム演習 Bコース紹介 2009 /10/15 情報システム学科 情報システム演習 2 担当:小宮山智志 この資料は、小宮山のホームペー ジから閲覧できます。
位置情報履歴を利用した サービス提供機構の構築 慶応大学環境情報学部 4 年 徳田研究室 土田泰徳
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
Global Ring Technologies
静岡県ユビキタスネットワーク社会システム研究会 実施計画書
アドホックCUG I-3. ユビキタスネットワーク制御・管理技術 (Ubilaプロジェクト) ウ.ネットワークサービス制御技術
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
Building Research Institute
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
GPS携帯電話を用いた 大規模避難誘導システム
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
特定非営利活動法人失敗学会 副会長: 飯野謙次.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
『地域の活性化,豊かな社会形成のためのICT利活用の 検討について』
2009年7月16日 (初版 ) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
ディジタル環境情報の自由で自律的な 生成/流通/加工/共有に向けて
バルーン無線LAN一般利用について【事業者視点】
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
GIS 立地分析への応用 担当 村山祐司 教授 T A  薛 琦.
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
携帯電話による【災害時(緊急)連絡伝言指示サービス】のご提案
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
<企画タイトル> <提案社一覧>.
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング
外部共有サーバーによる認証設定と そのセキュリティ問題に関する基礎的考察 施設設計工学研究室 馬場 健.
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
類型:● 注)応募する類型を記載してください。 <企画タイトル> <提案社一覧>.
商店街×ICT活用による 地域活性化のご提案
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
ユビキタス・コンピューティング に関する研究紹介
ひろしまサンドボックスへの取組みと 提供アセットについて
東北大学川内北キャンパス A棟A202教室で開催! ~宇宙/土木分野の連携・相乗的発展に向けて~
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
「モノ」を見失わずに回収できる! 温度・加速度管理付 追跡サービス
2008年11月21日 アジア航測株式会社 事業推進本部 プロジェクト推進室 社会基盤Gr
修士研究計画 CGM作成・共有支援基盤(仮)の構築
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
ノートPCキャビネットのご提案 解決策! ! 就業時間外にノートPCを机上面に置いたままにすると、災害時に大切なIT資産が危険に晒されます。
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
危険察知防犯アプリ「Moly」 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 危険察知防犯アプリ「Moly」 誕生の キッカケ
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
窓口、エントランスやショールームでこんなお困りごとありませんか? 『SmartInfill(スマートインフィル)』で解決!
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
Presentation transcript:

ユビキタス・コンピューティング社会の 建築・都市特別研究委員会 資料2.1 前回委員会の活動報告 ユビキタス・コンピューティング社会の 建築・都市特別研究委員会 2006.3.17

研究目的 と研究項目 ■研究目的 本研究委員会は、 既に現れた建築に関連する影響を国内外の事例を収集・整理し、ユビキタス・コンピューティング社会のもたらす変化を検討する枠組みを設け、 建築・都市空間や設計・生産・調査研究に関わる具体的変化やその可能性を検討し、 最終的には、21世紀の社会を形成する望ましい建築空間を実現・構築する方策を提言することを目指す。 ■研究項目 1.情報技術の技術革新が及ぼす影響(過去・現在・未来) 2.情報通信分野と関連した建築の新技術 3.ユビキタス・コンピューティング社会における建築による都市再生方策 4.ユビキタス・コンピューティング社会における建築のあり方

委員 1. 坂村 健    東京大学 教授 〔委員長〕  2. 朝山秀一   東京電機大学 教授 〔幹事〕 3. 宇治川正人  竹中工務店 技術ソリューション本部 部長 〔幹事〕 4. 河村 廣    神戸大学 教授 5. 小林正美   明治大学 教授 6. 中村浩三    日立製作所 日立研究所 都市プロジェクト 7. 佐脇政孝   未来工学研究所 主席研究員 8. 新宮清志   日本大学理工学部 教授  9. 野城智也   東京大学 生産技術研究所 教授  10. 堀田 渡    NTTファシリティーズ 研究開発本部 担当課長 11. 森島清太   鹿島建設 建築設計本部 統括グループリーダー  12. 松永直美    レモン画翠 取締役副社長 〔幹事〕 13. 門内輝行    京都大学大学院 教授 14. 渡辺仁史    早稲田大学 教授 15. 花里俊廣    筑波大学 助教授 16. 伊東利彦    都市再生機構 総合研究所 主任研究員 17. 坂東吉人    清水建設 技術研究所 18. 長舟利雄    大林組 東京本社エンジニアリング本部 19. 森川泰成    大成建設 技術センター 建築技術研究所

委員会活動 委員会 小委員会とWG 見学会 第 1回 2004.4.8 建築小委員会 第 2回 2004.5.11 都市小委員会 第 1回 2004.4.8 建築小委員会 日立中央研究所 第 2回 2004.5.11 都市小委員会 パナソニックセンター 第 3回 2004.6.17 技術小委員会 セコムIS研究所 第 4回 2004.7.15 構造設備モニタリング WG NICTユビキタスホーム 第 5回 2004.8.20 第 6回 2004.9.17 広報 WG さいたまメディアセンター 第 7回 2004.10.4 トヨタ夢住宅 PAPI 催し 第 8回 2004.11.12 近畿大会PD 2005.9.1 DNP ICタグ実験工房 第 9回 2004.12.15 報告会 2006.6.(予定) 第10回 2005.2.7 スマートハウス池田 第11回 2005.3.25 成果発表 D’s SMARTHOUSE 第12回 2005.6.27 技術報告集 2005.10 Eco&Ud HOUSE 第13回 2005.12.20 総合論文誌 2006.2

1.情報技術の技術革新が及ぼす影響 インタビュー調査 表3.1 被験者構成 被験者数: 施工、設備、設計分野 各6名 計:18名 表3.1 被験者構成 被験者数: 施工、設備、設計分野 各6名 計:18名 年   齢: 40歳~65歳、 平均値は51.2歳 経験年数: 16年~41年、 平均値は27.9年 表3.2 インタビューの手順 ①具体的な建物の想起 ②相違点の列挙 ③ラダーリング ④今後の貢献内容の想起

区 分 影響事項 主な関連技術 立地 ①立地の再構成 情報通信ネットワーク 基本 ②用途や機能の混在 携帯 PC 、 FD 、 MO 建 表2 情報通信技術が建築に与えた影響の概要 区 分 影響事項 主な関連技術 立地 ①立地の再構成 情報通信ネットワーク 基本 ②用途や機能の混在 携帯 PC 、 FD 、 MO 建 計画 ③フレキシビリティの向上 無線 LAN 、二重床 築 ④高度情報環境の創出 通信ネットワーク、二重床 物 設備 ⑤ 快適性向上と省エネルギー化 状態監視・制御技術 計画 ⑥セキュリティの向上 カード、生体認証技術 設計 ①最適な設計解の追及 シミュレーション解析、 CAD 生 段階 ②設計の迅速化 通信回線、協調設計 産 ③省人化と工期短縮 作業所 OA 、携帯電話 過 施工 ④施工原価の低減 電子商取引、本社DB 程 段階 ⑤近 隣関係の良好化 作業所ホームページ 技術報告集 第22号、総合論文誌 第4号に掲載

キーとなる情報通信技術と技術の狙い(QOL)による技術マップ 2.情報通信分野と関連した建築の新技術 キーとなる情報通信技術と技術の狙い(QOL)による技術マップ ・コンピュータ ・制御コンピュータ ・埋込みコンピュータ ・データベース ・シミュレーション ・CAD ・CG ・各種アルゴリズム ・インターネット ・ローカルネット ・広域デジタル網 ・無線通信技術 モバイル通信デバイス ネットワーク ・マンマシンI/F ・センサ技術 ・センサネットワーク ・自動認識技術 ・デジタルAV技術 ・電磁環境制御 コンピュータ ソフトウェア 周辺技術 キーとなる 情報通信技術(ICT) 技術のねらい 快適性 社会システムとの結合 安全性(セキュリティ) 経済性(低負荷環境) 利便性 ビル管理システム 防犯監視 火災監視 アクセス制御 電磁環境制御 建物用途別の利便性 外部コンテンツへの アクセス 施設管理サービス ビルエネルギー管理 極小コンピュータの発展  柔軟なプロトコル変換 柔軟なフォーマット変換 センサネットワークの進展 認識技術の高度化 ワイヤレスIP通信の進展 ワイヤレスセンサノードの発展 画像解析の高度化  コンピューター組込みの機能化が進む 人やモノ、状況認識の簡易化 デジタルデータなら何でも読める ネットワークで何でもつながる 電話と通信、そして放送の融合が強まる 多様なデータを瞬時に集めて判断する 何処にでも簡単にセンサが付く 状況認識に基づくサービスが増える

2.情報通信分野と関連した建築の新技術 技術分類表 1.防災・災害対策 6.業務 2.環境保全 7.教育・文化 3.防犯・セキュリティ ・自動監視・警報(自然、住宅) ・消防・救助活動支援 ・ヘルスモニタリング 2.環境保全 ・環境モニタリング・気象観測 ・廃棄物処理 3.防犯・セキュリティ ・不正浸入・盗難検知 ・情報セキュリティ ・危険物検知 4.施設管理 ・ビル環境管理(空調、照明等) ・ファシリティマネジメント ・その他(発電・非常電源) 5.住宅・家庭 ・設備機器の制御と管理 ・ハウスキーピング ・ホームエンターティメント・学習 6.業務 ・OA環境の構築 ・情報拠点機能 ・商業・流通 7.教育・文化 ・学校教育 ・ホール・スタジアム 8.医療・福祉 ・医療施設の情報化・情報環境 ・健康管理・介護 ・見守り 9.交通 ・交通制御(渋滞解消・環境改善) ・障害者の移動支援 ・駐車場情報の提供 10.その他 ・地域統合システム キーワード事典(暫定版)を、大会PD配布資料に掲載

3.ユビキタス・コンピューティング社会における都市再生の方策と その社会的影響に関する研究 ■既存実験事例の調査    RFIDタグやGPSなどの応用で、①情報の提供、②位置の確認、③行動履歴の記録、④リアルタイムな情報/空間へのフィードバック、などのサービスが可能。    しかし、公共サービス・観光サービス・商業利用における社会的規制が不十分。    把握した18の事例は大きく情報系と防犯系に分かれ、情報系については、屋内、屋外で行われるタイプに二分され、防犯系は海外事例も多く見られた。  ■実証実験    目的: 商店街の活性化を軸としながら、GPSによるトレーサビリティ        の技術的可能性、実験参加者の行動履歴の把握   場所: 世田谷区下北沢駅周辺地区   時期: 2005年11月   方法: GPS携帯を持たせた被験者(約50名)に、     ①エリア情報サービス、②クチコミサービスの情報を提供し、       行動履歴を把握、その後に、意識調査を実施。

3.ユビキタス・コンピューティング社会における都市再生の方策と その社会的影響に関する研究 ■情報サービス    ①エリア情報サービス   A.時間限定型(指定時刻に配信)   B .場所限定型(情報源から50mで配信)   C .場所時間限定型(指定時間に特定エリアに配信) ②クチコミサービス ユーザー(被験者)が投稿した情報を、B .場所限定型で配信

3.ユビキタス・コンピューティング社会における都市再生の方策と その社会的影響に関する研究 ■実験風景   情報を得ながら街を歩く       イベント(もちつき)への参加   ■意識調査結果  ・「やや便利(56%)」で、「魅力を発見できた(72%)」  ・「行動範囲が広くなった。(50%)」  ・移動行動をトレースされたことについては、「少し不愉快   に思う(30%) 」「特に問題ない(30%) 」  ・実験内容を知らされていたら、「実験内容によって参加   する(56%) 」  ・提供できる個人情報は、「年齢(94%) 」「性別(92%) 」「趣   味・嗜好(59%) 」「職業(53%) 」「名前(33%)」 ■フィードバック  ・セキュリティに関する情報をフィードバック。 参加者の行動履歴を重ねたマップ

4.ユビキタス・コンピューティング社会における建築のあり方 ■ユビキタス建築の条件 ①健康な生活を支援できる空間が確保できること ・建築自体が健康である(安全)  ←センサ機能を持った無線ICタグでモニタリング ・生活する人間を健康にする(安心)  ←ICタグで建材をチェック、空間制御や空間刺激 ②建物相互あるいは都市とコミュニケーションできること ・個々の建築あるいは都市同士が相互に自立的につながっている   建物の機能の劣化を相互に補完・バックアップ   災害時には、いくつかの建物の情報やシステムを動員  ←センサ技術を用いた新しいネットワーク ③立地特性および利用者特性について配慮されていること  ←地理情報システム(GIS)、人間行動のデータベースの整備

4.ユビキタス・コンピューティング社会における建築のあり方 ■事例:ユビキタス社会に対応した御茶ノ水駅の設計課題  ユビキタス建築の条件を前提に、現在の御茶ノ水駅の問題点を抽出し、これを解決するような企画/設計課題を実施 成果:駅と地域との融合が図られ、コンコースにおける群衆流動を制御することが可能になり、また新しい駅の機能を導入できるなど、 空間計画の多様性が高まることが明らかになった。

4.ユビキタス・コンピューティング社会における建築のあり方 構造・設備モニタリングにより実現できること、実現するために必要な事項、予想される課題・問題点と解決方法等について整理し、「課題表」を作成 大分類 実現できること 実現するために必要なこと 予想される課題 ・問題点 解決方法 共通技術 個別技術 対応項目 モニタリング項目 実現 時期 タイトル

まとめ ■建築像 ①従来の建築と情報通信技術の融合体 →アーキテクトロニクス ②常に改変が続けられ、ユーザーをはじめ多数の関係者が関与 →Wikipedia(Net上の百科事典、常に改変)的空間 ③情報の創造や流通に関わる建物数、面積比が増加 →情報のライフライン化、情報拠点施設 ■設計や施工の特徴 ①協調設計:同時併行作業、国際的ネットワーク ②工期短縮、一物一価(データベース化による価格の収斂) ③情報通信部材の価格構成比の増加(自動車は既に30%) ④部品情報、改変履歴の保存活用(無線タグなど) ■研究開発 ①建築以外の多くの専門分野との協業が不可欠 ②この分野は、百家争鳴的な開発競争が発展を推進 ③問われる建築専門家のリーダーシップ

今後の予定 ■委員会活動 ユビキタス建築都市特別研究委員会(2006.4~2008.3) ■研究項目 ①ユビキタス建築の未来像の具体化 ②ユビキタス建築の効果や問題点(光と影)の検討 ③ユビキタス建築の可能性と研究・技術開発の方向性の整理 ④ユビキタス技術の応用による都市デザインの可能性の検討 ■委員会の構成 ①初年度には、ユビキタス建築の未来像の具体化のために、いくつかの小委員会(例:住宅系施設小委員会、交通拠点施設小委員会、業務施設小委員会、都市小委員会等)を設置の予定 ②ヒューマンインターフェース学会、人間工学会モバイル部会、住宅情報化推進協議会、オフィス学会、などと折衝中