コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態

Slides:



Advertisements
Similar presentations
オペレーティングシステムと は オペレーティングシステム 第 3 回. 今回の講義内容 OS の目的 何のためにあるのか コンピュータの利用形態 パソコンだけではない いくつか補足.
Advertisements

オペレーティングシステムと は オペレーティングシステム 第3回. 今回の講義内容 OS の目的 何のためにあるのか コンピュータの利用形態 パソコンだけではない いくつか補足.
「コンピュータと情報システム」 03章 ソフトウェア
Global Ring Technologies
多入力パルス波高分析システムの開発 環境計測 小栗 康平  京都府立大学 環境情報学科 環境計測 卒論発表会.
第3回 並列計算機のアーキテクチャと 並列処理の実際
第2回 プロセス管理 ジョブ、プロセスとは? プロセスの状態遷移 プロセス制御ブロック スケジューリング.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
情報ネットワーク (明石高専 電気情報工学科 5年)
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
物理実験 I 情報実験第9回 Modified 2005/12/2 徳永 義哉Original 2003/12/12 中神 雄一
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
クラウドにおける ネストした仮想化を用いた 安全な帯域外リモート管理
Java I 第2回 (4/18)
伺か with なでしこ 発表者:しらたま /05/05 うかべん大阪#3.
ネットワークの基礎技術.
Windowsを理解しよう! ーメンテナンスの薦めー.
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
Debian GNU/Linux ー Linuxインストールに必要な基礎知識 ー 三上 彩 鈴木 倫太郎
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータにおけるデータ表現 マルチメディアとコンピュータ.
小型デバイスからのデータアクセス 情報処理系論 第5回.
「システム構成要素」 (C)Copyright,Toshiomi KOBAYASHI,
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
UNIXについて 松野秀平.
オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
オペレーティングシステム 第3回( ) デッドロックと排他制御.
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
オペレーティングシステムJ/K (実時間処理システム)
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
分散IDSの実行環境の分離 による安全性の向上
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
リモートホストの異常を検知するための GPUとの直接通信機構
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
オペレーティングシステム イントロダクション
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
複数ホストに分割されたメモリを用いる仮想マシンの監視機構
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #09 データベース (後編)
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
1E17M053-9 奈良皐佑 1E17M070-7 師尾直希 1E17M078-6 渡邊惇
第3回  業務プロセスとERP.
情報通信制御 情報通信工学科 3年 森村 知弘.
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
Linux の世界に 触れてみよう! 情報実験 第 3 回 (2005/10/21)
コンピュータの仕組み ~ソフトウェア~ 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
総合講義B:インターネット社会の安全性 第7回 情報システムの信頼性
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #00 概要説明
vc-1. Visual Studio C++ の基本操作 (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
コンピュータの機能 第2章.
P2P & JXTA Memo For Beginners
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
Presentation transcript:

コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 京都産業大学 安田豊

OSの管理機能 教科書 pp.82 主要な仕事=管理 イメージ湧きますか? プロセス管理=プログラムをどう実行するか メモリ管理=メモリをどう利用するか ファイル管理=ファイルをどう扱うか イメージ湧きますか? そもそもプログラムの実行形態がわからないとわからないことばかり

プログラムの実行 ジョブ(job)とタスク(task) バッチ処理(教科書 pp.87) 最もシンプルなプログラムの実行形態 電源を入れる OS をメモリの中に読み込ませる (※)あるプログラムを読み込ませる そのプログラムの先頭から実行させる 終わったら ※ から繰り返し 最後は電源を切る

バッチ処理 特徴 メモリ中には実行中のプログラムしかない 順次(逐次)実行 メモリをどう使うか考える必要がない 全力で今のプログラムを実行 他の処理をどう実行するか考える必要がない 次のプログラムはその実行が終わるのを待つしかない

バッチ処理 欠点 美点 効率を上げるには実行順序に配慮が必要 自然に結果もひとまとめで受け取るように 全力処理 小さなプログラムは先に掛けるなど 自然に結果もひとまとめで受け取るように BATCH : ひとたば、一括(ひとくくり) 一括結果を後で受取るタイプの処理に向く 美点 全力処理 定型処理なら何時間後に終了するかがわかる

バッチ処理 典型的な利用形態 カード入力、プリンタ出力 オペレータ付き 1970年代からの大型データ処理機 伝票処理など 大型汎用機、メインフレームと呼ばれるタイプ 伝票処理など 銀行システム(夜間に伝票を処理)

バッチ処理 ゲーム 内部的には処理形態は似ている 理由: リアルタイムシステムに近い(後述) 単一のプログラムを全力で実行 が、バッチ処理、バッチ的とは言わない 理由: 結果をひとまとめで貰うのではなく 対話的な操作が目的(操作自体が処理結果) リアルタイムシステムに近い(後述)

バッチ処理の苦悩 マルチタスクでありたい Task 短い仕事を割り込ませたい 長い仕事を待つだけなのはイヤだ 人間はそうやって処理をしている タスクのマネージメントをやりたい Task コンピュータにとっての仕事の単位 バッチ処理はシングルタスク

タイムシェアリング処理 マルチタスクの実現 複数ユーザでの同時利用 複数のプログラムをたらい回しに処理 教科書 pp.87 の図参照 多くの端末機を接続 複数人が「同時に使っている」感覚に 「キーを打つ」「表示する」という「短い処理」を割り込ませている バッチスタイル 一台のコンソール+一人のオペレータ

タイムシェアリング処理 TSS / Time Sharing System / 時分割システム CPU 処理の時間を細かく分割 コンピュータの全ての部品が全ての時間全力で機能しているわけではない 計算をしている間はディスクが暇 ディスクが回っている間はCPUが暇 マルチタスクはコンピュータの処理効率を上げる (可能性がある)

タイムシェアリング処理 まとめ 注意 マルチタスクの一つの実現手法 一台のホストに端末を多数つなぐというスタイル コンピュータの処理効率を上げられる可能性 注意 「あたかも一人で占有し」というフレーズ 教科書 pp.88 バッチ処理に対してそう見えた、というだけ 「複数人で共有する」が妥当な表現 その実体は「忙しくたらい回し」するという事

トランザクション処理 教科書 pp.88 一連の処理 座席予約、銀行振り込みなど 取引の発生とともに即時実行する必要のある小さな処理 トランザクションと呼ぶ オンライン処理とセットで発展

オンラインシステム 通信回線で結ばれた端末処理 みどりの窓口 1960 国鉄+日立 銀行のATM/CDや窓口端末など トランザクション処理が目的 みどりの窓口 1960 国鉄+日立 http://www.kahaku.go.jp/special/past/jyoho/ipix/3/3/06.html 世界最初期のオンラインシステム

オンラインとトランザクションの甘い関係 みどりの窓口 キップを売るということは、 空席確認、同時に確保 この処理を即時に実行する必要がある このような処理をトランザクションと呼ぶ オンライン無きトランザクション処理とは? ちけっとぴあ?(電話+人間)

ホスト・端末 オンライン・スタンドアロン 集中ホスト+多数端末という図式 スタンドアロン (Stand Alone) 座席情報の管理は集中ホストでやるしかない ホスト+オンライン端末+トランザクション 当然マルチタスク(TSSで実現する場合もある) スタンドアロン (Stand Alone) オンラインに対する用語 一台だけで処理を完結させているコンピュータ パソコンなど(大型機でもあり得る) 最近ではネットワークから切り離されている場合のことをそう呼ぶ事もおおい

分散処理 教科書 pp.89 なぜ分散処理か OSとの関係 多くのコンピュータを配置(自然に離れる) ネットワークで相互接続 連携して一つの処理を完結 なぜ分散処理か ネットワークの高速化 単体コンピュータの低廉、小型高速化 地球シミュレータなどスパコン用途などにも展開 OSとの関係 従来的OS:単体コンピュータ内の処理を支援 分散OS もある

リアルタイム処理 教科書 pp.88 特徴 Real Time : 実時間処理 マルチタスクも可能 イベント発生による割り込み方式 一定時間以内(次の歯車が回る前に)に必ずその処理が終わる

リアルタイム処理 適用分野 リアルタイムOS 複数組み合わされた機械の制御など ゲームもこれに近い TSSで実現すると処理終了時間が不測 次の画面まで(1/30sec)に一連の処理を完了 リアルタイムOS TSSで実現すると処理終了時間が不測 処理完了時刻が一定以内の誤差で確定できるOSが必要 TRONなど工業用、通信用に多数

TSS vs RTOS Windows / Mac / Unix (Linux) は (いわゆる) デスクトップOSには? ユーザがマウスをクリックしたら、、、 CPUの処理を細かく区切って少しずつ処理 多くの処理を行っていると反応が遅くなる 優先度設定などでごまかしている (いわゆる) デスクトップOSには? RealTime の方が良いのではないか? 今後動画再生などRTOS向きのものが増える TRONベースのOSもある