中野秀男 SS2009 FLOSS 大阪市立大学 創造都市研究科/学術情報総合センター

Slides:



Advertisements
Similar presentations
OSS/FLOSS と社会 大阪市立大学 創造都市研究科 / 学術情報総合センター 中野秀男 [ 検索 ] June/4/20101 基礎からの情報処理.
Advertisements

April/15/2006 公共情報システム論 公共情報システム論 (1) ガイダンスと 公共と情報システム 大阪市立大学 創造都市研究科 / 学術情報総合センター 中野秀男
守谷総合人生大学 (生涯学習の仕組み、学校教育法上の大学ではな い) の創設 グループ提案 会田榮光、片桐真奈美、古橋俊夫.
気体サンプリングと分析の基礎から最前線 2011 年 6 月 17 日 北とぴあ ガスクロマトグラフィー研究懇談会 委員長 ( 独)産業技術総合研究所 前田恒昭
SOA 導入ロードマップ ~ Think Big! Start Small! ~ タイトルは仮名です。 (変更予定)
ITC咲くら 第2回総会 スケジュール 17:00~ 総会 開会 議題1:平成16年度事業報告 議題2:平成16年度決算報告
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
勉強会大集合 Geeklog Japanese
ポジションペーパー for FLOSS-WG
FLOSS活用で 高度IT技術のスペシャリストへ 活躍の基盤を目指して
小児慢性特定疾病のお子さまと ご家族の交流会・勉強会 平成28年度の交流会・勉強会の日程 佐賀県小児慢性特定疾病児童等自立支援事業 期 日
(東京メトロ霞ヶ関駅徒歩1分、詳細は裏面へ)
小宮山ゼミ      紹介.
2010年度より、 山本さんが新分科会を スタート予定! 新分科会の名称は・・・
Calcで工程管理 2009/03/15 はなずきん.
OpenOffice.org日本ユーザー会/鎌滝雅久
ソフトウェアとネットワーク、自由な社会 g新部 裕.
「三重県におけるがん生殖医療と高度生殖医療センターの役割」 「分子標的薬の副作用マネジメントについて」
中野秀男 大阪市立大学名誉教授 大阪市ITアドバイザー 中野秀男研究所
第5回京都がんリハビリテーション研究会 ◇日時: 平成24年 6月30日(土) 15:00-17:30
公共情報システム論(2) インターネット技術とIT拠点構想
私どもは経済産業省推進資格ITコーディネータの首都圏西部地区任意団体です
まずオープンソース開発者に対する支援から!
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
3団体(JIA・JIET・EMS-JP)合同例会 IoT関連企業(IT+電子機器+α)集まれ!
フェアトレード~ソーシャルビジネスとしての挑戦~
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
立教大学 社会学部 舛谷ゼミ 細野・本間・江原
公共情報システム論(2) IT拠点構想 大阪市立大学 創造都市研究科/学術情報総合センター 中野秀男
公共情報システム論(2) インターネット技術とIT拠点構想
公共情報システム論(1) 公共と情報システム
4女子大学合同シンポジウム 女性研究者から発信!ワーク・ライフ・バランス社会へ Univ. Lab. 「女性研究者支援モデル育成」事業
続・WebApplication研究 2001年度秋学期大岩研究会2 第一回 ~紹介~.
「情報セキュリティ論」 5-1 コンピュータ犯罪
「情報セキュリティ論」 1-2 セキュリティ概論
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
MUIS 中野秀男 大阪市立大学 学術情報総合センター
すぐできるBOOK -スケジュール編-.
Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018) セッションE3: BoF: 研究データ管理に必要なシステム
産業微生物の力を深化させる日本の技~育種の最前線~
[アクセシビリティはユニバーサルデザインと支援技術の共同作業である] 石川准
(「あり」の場合は連携相談票を事前もしくは当日ご提出下さい)
創造都市研究科 都市情報学 情報基盤研究分野
2016 日韓グローバルビジネス協力活性化フォーラム − グローバル市場進出における日韓WINWIN協力モデル構築を目指して ー
シニアネット横須賀 情報化支援ボランティア活動グループ
情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)
お気に入りのサイト(1/6) 調査方法 日本能率協会・MDBセンターのインデックス
経営戦略とマーケティングの基礎知識 中小企業で活用できる! 第21回 【新・横総経営塾】 □ ℡ Fax 参加費 3,000円 ●日程
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
平成17年度 活動方針(案) 第2号議案 1.基本方針 (1) 定例懇談会を通じて会員相互による自由な懇談を実施する。
ワークショップ 平成30年度 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会 日時:2019 年 1 月 20日(日) 日本医師会大講堂
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
「情報セキュリティ論」 2-4 公開鍵暗号の原理とRSA暗号
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
大阪府内で実現した構造改革特区 ★1 国際交流特区 (大阪府)【H 認定】  (H 全国化により取消) ★2
Webからの 人間関係ネットワークの抽出と 情報支援
5374(ゴミナシ).jp 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 5374.jp 誕生の キッカケ 5374.jp でこう 変わった!
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
わんくま同盟 大阪勉強会 #1 15:00~15:10 わんくま同盟について 15:10~16:00
大阪市立大学 人工光合成研究センター 開所5周年記念講演会 2018年6月12日(火) 14:00〜16:30(13:30開場) 櫻木弘之
『学術情報基盤の今後の在り方について(報告)』 の読み方
ソフトウェア理解支援を目的とした 辞書の作成法
中央・北地域部会のめざすもの
オ ー プ ン デ ー タ を 地 域 課 題 解 決 に 活 用 し よ う ! ワークショップ開催
申込書 兼 連携相談票(産業技術総合研究所 技術セミナー)
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
都市環境・文化グループ 活 動 紹 介 石井  勇.
創造都市研究科 都市情報学 情報基盤研究分野
Presentation transcript:

中野秀男 SS2009 FLOSS 大阪市立大学 創造都市研究科/学術情報総合センター June/18-19/2009 SS2009 FLOSS 大阪市立大学 創造都市研究科/学術情報総合センター  中野秀男 nakano@media.osaka-cu.ac.jp hideo@gscc.osaka-cu.ac.jp http://www.media.osaka-cu.ac.jp/~nakano/ June/18-19/2009 SS2009 FLOSS FLOSS WG

メンバー 中野秀男(大阪市大):まとめ役 鈴木ひろのぶ(鈴木裕信事務所) 野村行憲(アイシーエス) 橋本明彦(みずほ情報総研) SS2009 June/18-19/2009 メンバー 中野秀男(大阪市大):まとめ役 鈴木ひろのぶ(鈴木裕信事務所) 野村行憲(アイシーエス) 橋本明彦(みずほ情報総研) 小松久美子(大阪市大) 風穴 江(ジャーナリスト) 石井達夫(SRA OSS) g新部 裕(産業技術総合研究所/FSIJ) 三浦広志(NTTデータ) June/18-19/2009 SS2009 FLOSS FLOSS WG

スケジュール 18日 19日 9:30 自己紹介とPPとテーマ提案 12:10-13:00 SEA総会のため休憩 13:30-18:00 議論 19:00- 地元のITコミュニティ関係者と懇親 19日 10:00-12:00 まとめ作業 June/18-19/2009 SS2009 FLOSS

自己紹介とテーマ出し(1) 中野秀男(大阪市大):まとめ役 鈴木ひろのぶ(鈴木裕信事務所) 橋本明彦(みずほ情報総研) SS2009 June/18-19/2009 自己紹介とテーマ出し(1) 中野秀男(大阪市大):まとめ役 鈴木ひろのぶ(鈴木裕信事務所) FLOSSの脆弱性 橋本明彦(みずほ情報総研) 地方でFLOSSでやって生活できるのか 石井達夫(SRA OSS) PostgreSQLの開発:共同作業の継続性 g新部 裕(産業技術総合研究所/FSIJ) 講演「自由ソフトェア闘士の逡巡」の受けたところ 三浦広志(NTTデータ) 講演「OSSで高度IT技術者のスペシャリストへ」のまとめ June/18-19/2009 SS2009 FLOSS FLOSS WG

自己紹介とテーマ出し(2) 野村行憲(アイシーエス) 小松久美子(大阪市大) 風穴 江(ジャーナリスト) CocoaとiPhone SS2009 June/18-19/2009 自己紹介とテーマ出し(2) 野村行憲(アイシーエス) CocoaとiPhone OpenOffice.org問題 小松久美子(大阪市大) 時刻同期用回路のオープン等 風穴 江(ジャーナリスト) ソフトウェアの自由 June/18-19/2009 SS2009 FLOSS FLOSS WG

議論したテーマ FLOSSとコミュニティ FLOSSの脆弱性 大きなソースコードへのアプローチ 開発者養成:何人必要(ドメインごと) JVN, Distribution Team, コミュニティ 大きなソースコードへのアプローチ ドキュメントを読む。アルゴリズムの理解 開発者養成:何人必要(ドメインごと) IT技術者は100万人(SS2008での議論) June/18-19/2009 SS2009 FLOSS

議論したテーマ(続) AppleはFLOSSではない ビジネスの世界とFLOSS 認定,LPI: FLOSS的な認定でどうですか 勉強会 所謂勉強会、先端の話 June/18-19/2009 SS2009 FLOSS