気象庁極座標レーダーデータの活用方法 -沖縄糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
1 フェーズドアレイ気象レーダーに よる局地的大雨の3次元詳細観測 佐藤晋介( NICT )、牛尾知雄、嶋村重治、円尾晃一 (大 阪大)、水谷文彦、和田将一(東芝)、花土弘、川村誠治、 浦塚清峰、井口俊夫( NICT ) 気象学会2013年度春季大会@国立オリンピック記念青少年総合センター 2013.
1 フェーズドアレイ気象レーダの データ利用技術の高度化 佐藤晋介、花土弘、川村誠治、村田健史( NICT )、治 達人、溝渕智子、遠藤輝( ( 株 ) セック)、牛尾知雄、嶋 村重治、 円尾晃一(大阪大)、水谷文彦(東芝)、井口俊夫 ( NICT ) 日本気象学会 2013 年度秋季大会 2013.
COBRA データの情報化と3次元可視化 佐藤 晋介・花土 弘・川村 誠治・岩井 宏徳・ 村田 健史・安井 元昭・浦塚 清峰( NICT ) NICT-HyARC 平成 23 年度共同研究集会 2012 年 2 月 28 日@名古屋大学 ES 総合館 沖縄偏波降雨レーダ( COBRA) X-band.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
降水セルから見た 甑島ラインの形成過 程. 諫早ライン 1997/07/11/16:00JST 2001/06/19/11:30JST 五島ライン 五島列島 甑島列島 長崎半島 甑島ライン 2002/07/01/12:20JST 長さ:約 80km 長さ : 約 70km 長さ : 約 150km.
フェーズドアレイ気象レーダーの概念検討 佐藤晋介、安井元昭、村山泰啓、井口俊夫、熊谷博 (NICT) 1.はじめに
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
レーダー観測データの多くは、ネットワーク上でアーカイブ/公開されていない 高速スキャンを実現するフェーズドアレイレーダーのアンテナ部外観
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
竜巻の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・竜巻①・10分
東京都商店街の防災への取り組み活動について
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
時空間的に連続な3次元レーダーデータの利用可能性
佐藤 晋介、井口 俊夫(NICT)、水谷 文彦、和田 将一 (東芝) 牛尾 知雄、吉川 栄一、河崎 善一郎(大阪大)
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
400 MHz帯ウィンドプロファイラ ・RASS観測による亜熱帯域温度微細 構造の観測
「気象情報を活用した 新コンテンツサービスを考えよう!」
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
SURF: Speeded Up Robust Features
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
400MHz帯WPR/RASSによる 冬季沖縄の大気境界層の観測
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
台風リアルタイム・ウォッチャー 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 台風リアルタイム・ウォッチャー誕生の キッカケ
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
Multiple Antenna Radio-interferometer for Baseline Length Evaluation
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
Triple Doppler radar analysis
! 起つ 三重大 「大学等の知的資産を核として 三重県産業の振興を考える」 知的財産活用シンポジウム
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
資料2 気象の基礎知識 はじめに、気象についての基礎知識について説明します。.
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に
沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測 された台風0418号の風速場の特徴
日時:平成25年9月8日(日) 13:00~16:00(開場12:00) 会場:鳥取市民会館 (鳥取市掛出町12番地)
400MHz帯WPR/RASSによる風速と気温 プロファイルの定常観測の現状と課題
竜巻の基礎知識.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)

A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
文部科学省・地(知)の拠点整備事業関連シンポジウム 「宮城・熊本・岩手をつなぐ」
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
佐藤晋介(NICT)、古本淳一(京大生存研) 科研費研究 「局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究」
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
土砂災害の緊急速報メールを 平成27年9月15日から運用開始します 石川県 土木部 砂防課 緊急速報メールのねらい 注意してほしいこと
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
Presentation transcript:

気象庁極座標レーダーデータの活用方法 -沖縄糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測- 31AUG2010,15:00JST 22OCT2010, Uruma, Okinawa 20:20JST 20:30JST 20:40JST HEIGHT (km) 佐藤晋介、花土弘、川村誠治、杉谷茂夫(NICT)、 上田博(名大HyARC)、石原正仁(気象研) 気象学会2010年度秋季大会@京都テルサ スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(Ⅱ)」 2010年10月29日

10秒間で100mメッシュの3次元降水観測が可能なフェーズドアレイ気象レーダー(開発中、H23年度完成、吹田設置予定) はじめに 集中豪雨、局地的大雨(いわゆるゲリラ豪雨)の実況監視および短時間予測/ナウキャストには気象レーダーはかかせない。 Q. 気象庁レーダーによる 1kmメッシュ・ 高度2kmの降水分布で十分か? 10秒間で100mメッシュの3次元降水観測が可能なフェーズドアレイ気象レーダー(開発中、H23年度完成、吹田設置予定) 災害・危機管理ICTシンポジウム2009 「竜巻・突風・ゲリラ豪雨の観測を目指して」 平成21年2月6日@パシフィコ横浜  参加者数:約200名 主催: 次世代安心・安全ICTフォーラム、情報通信研究機構 <プログラム> 開会挨拶 情報通信研究機構 理事長   宮原 秀夫 来賓挨拶 総務省 総務副大臣        石崎 岳 内閣府 総合科学技術会議 議員 奥村 直樹 10:15- 近年の豪雨災害の実態 山田 正 (中央大学) 10:55- 降雨情報システム「東京アメッシュ」 久野 清人(東京都下水道局) 11:35- 竜巻・突風災害について 小林 文明 (防衛大学校) 13:30- 気象災害情報について 植松 久芳 (気象予報士) 14:10- フェーズドアレイレーダへの期待 石原 正仁 (気象研究所) 15:10- パネルディスカッション:ユーザが必要とする情報について パネリスト: 五道 仁実 (国土交通省河川局) 細川 直史 (消防庁) 井上 潔 (東京都下水道局) 植松 久芳 (気象予報士) 楠 研一 (気象研究所) 和田 将一 (東芝) 会場風景、パネルディスカッション 気象業務支援センターからオンライン配信が始まった「気象庁極座標 レーダーデータ(エコー強度GPV、ドップラー速度GPV)」とは? ⇒ 3次元レーダーデータ ⇒ ドップラー速度データ 新しい役にたつ防災情報を目指して!

(気象庁沖縄糸数レーダー、ドップラー観測の例) 3次元ボリュームスキャンと空間分解能 (気象庁沖縄糸数レーダー、ドップラー観測の例) 高度 (km) 視線方向距離 (km) 4/3 等価地球半径から計算 0.8 km @40 km 1.7 km @80 km 2.5 km @120 km ビーム幅 ~1.2° 距離分解能 0.5 km 0.5 km @40 km 1.0 km @80 km 1.5 km @120 km 方位角分解能 (データ)~0.7° レーダービームの広がりと方位角・仰角方向の分解能

沖縄県うるま市で小学生が局地的大雨で 増水した側溝に流され死亡(10月22日夜) 10 月22 日20 時00 分のレーダー画像 1つの格子は約1km×1km 沖縄気象台発表 「平成22年10月22日うるま市の気象状況」より ・ 14 時06 分に大雨、雷、波浪、洪水注意報 ・解析雨量では20 時30 分までの1 時間に事故現場周辺で50 ミリの降水

レーダーエコー時間変化(水平+鉛直断面) 東西鉛直断面 (下図) 沖縄本島上にはほとんどエコーなし First Echo発生 停滞したまま発達 エコー頂 3km 事故発生 (予想時刻) 一旦エコー弱まる? エコー頂 7km エコー頂 9km エコー頂 5km

レーダーエコー時間変化(拡大) 20:20JST 20:30JST 20:40JST HEIGHT (km) HEIGHT (km) 事故発生 場所(予想) 500 mメッシュ ・ 10分毎データでは急激な発達を調べるには不十分 HEIGHT (km) HEIGHT (km)

糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測 470/320/260/150/75 km range 400/250 km range 150 km range 仰角(deg) ITOK 400km range 400km range R R R R R 各スキャンの観測開始時間 (sec) Dual-Doppler area (β>20deg) 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA) ITOK Ze ITOK Vr COBRA Vr

台風7号(KOMPASU)のdual-Doppler解析 2010/08/31,15:00JST 2010/08/31,15:00JST 風速 [SQRT(U2+V2)] の水平分布 ・ 進行方向の右側で強風 ・ 風速45~50m/s以上の強風域は 南北に広がっている HEIGHT (km)

まとめ  気象業務支援センターからオンライン配信されている「気象庁の極座標レーダーデータ」を用いて、3次元データおよびドップラー速度データの活用例を示した。 ● 3次元レーダーエコーの解析例として、局地的大雨をもたらした積乱雲の急激な発達を鉛直断面図で示した。ただし、500 mメッシュ、10分間隔の観測データでは、時間・空間分解が不十分。 ● ドップラー速度データの活用例として台風1007号のdual-Doppler解析結果を示した。風速ベクトルや風速分布情報は、 一般ユーザにも分かりやすく有効であると考えられる。 ⇒ 新しい気象情報を有効に活用するためには、分かりやすいデータ作成(3次元 可視化など)や伝達方法(GPS携帯の利用など)の工夫が必要であり、気象情報 伝達のプロの方々からのご意見をいただきたい。 気象庁極座標レーダーデータおよび読み込みプログラム公開(試験運用中)   http://www3.nict.go.jp/y/y222/JMA-PolarCoordsRadar/ 謝辞:科研費基盤A「局地豪雨予測… (代表:斎藤和雄)」の援助を受けました。また,沖縄気象台の方々に感謝します。

BACKUP

(続)エコー時間変化(水平+鉛直断面)

高度0.5kmと2kmのエコーの違い

平成19年3月15日に沖縄本島中部で発生した突風について(速報) ドップラー速度によるメソサイクロン検出 2007年3月15日、沖縄本島中部に突風被害をもたらしたF1スケール の竜巻発生時の偏波ドップラーレーダ(COBRA)による観測結果 1458JST, 15MAR2007 Doppler Velocity (m/s) 約1時間半の間に複数のメソサイクロンが観測された B E D このMCからF1スケールの 竜巻が発生したと考えられる A F G 被害発生場所及び周辺の状況 平成19年3月15日に沖縄本島中部で発生した突風について(速報) 平成19年3月15日15時ごろ、沖縄本島の中部(読谷村、沖縄市、うるま市)で突風による被害が発生しました。 現地調査の結果、読谷村付近の突風は竜巻による可能性が高いと考えられ、竜巻の強度を示すFスケールは1と推定されます。 この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の「数値地図50m メッシュ(標高)」を複製したものである。(承認番号 H17総複、第650号) 沖縄気象台広報資料より http://www.okinawa-jma.go.jp/new/2007/joho070316.pdf

レーダビーム高度(COBRA) HIGHT (km) using 4/3 equiv earth radius SLANT RANGE (km) using 4/3 equiv earth radius 4.8 km @300 km 7.2 km @450 km Beam width (0.91°) 9.5 km @600 km

COBRA long range 観測試験 明らかに -0.9°以下にすると、海面にあたるビームが多くなって遠距離まで届かなくなる。 +0.3deg +0.1deg - 0.1deg - 0.3deg - 0.5deg - 0.7deg - 0.9deg - 1.1deg 明らかに -0.9°以下にすると、海面にあたるビームが多くなって遠距離まで届かなくなる。 最低仰角は -0.1 ~ -0.5°程度が適当か? EL< -0.1°だとAZ=300°方向が本部半島 のシャドーになる。近距離の海面エコーを減らすには +0.1°以上が望ましい。 ⇒ 結局、降雨観測の最低仰角は EL=0.0°がもっとも使いやすいと考えられる

COBRA long-range 観測 600 km range (EL = -0.5°) 450 km range (EL = 0.0°) deg deg 600 km range (EL = -0.5°) ●やはり、最大400 ~450 km レンジまで しか、観測できない… ●近傍の海面エコー を除けば、仰角が -0.5°でも 0.0° でも、その違いは 少ない deg deg 450 km range (EL = 0.0°) (左) 台風1004号の事例 (右) 散在エコーの事例

高速スキャンを実現するフェーズドアレイレーダーのアンテナ部外観 次世代ドップラーレーダー技術の研究開発 【概要】 突発的、局所的気象災害の予測や災害対策のため、その原因となる局地的大雨、集中豪雨、竜巻突風等を10秒以内に100 m以下の分解能で立体的に観測可能なフェーズドアレイ・ドップラーレーダーの研究開発を行う。 高速スキャンを実現するフェーズドアレイレーダーのアンテナ部外観 10~30秒毎に空間的に抜けのない3次元観測が可能(降水強度、ドップラー速度) 大阪大(吹田市) に設置予定 開発スケジュール NICT委託研究 ⇒東芝・大阪大が受託 2008(H20) 2009(H21) 2010(H22) 2011(H23) 2012(H24) ・ 概念設計(システム 検討) ・ 素子部分試作 ・ 予備設計(主に空中線部) ・ 送受信モジュール試作 ・ 性能評価シミュレーション ・ 基本設計(主に信号処理部) ・ 空中線部の製作 ・ クラッタ除去技術の開発 ・ 詳細設計(解析処理部) ・ 信号処理部の製作 ・ 観測運用技術の開発 ・ 実証実験・評価 ・ データ解析処理部の  開発 完成

開発状況、産学官による利用検討 災害・危機管理ICTシンポジウム2009 「竜巻・突風・ゲリラ豪雨の観測を目指して」 小型軽量化・低コスト化を目指した部分試作 災害・危機管理ICTシンポジウム2009 「竜巻・突風・ゲリラ豪雨の観測を目指して」 平成21年2月6日@パシフィコ横浜  参加者数:約200名 主催: 次世代安心・安全ICTフォーラム、情報通信研究機構 <プログラム> 開会挨拶 情報通信研究機構 理事長   宮原 秀夫 来賓挨拶 総務省 総務副大臣        石崎 岳 内閣府 総合科学技術会議 議員 奥村 直樹 10:15- 近年の豪雨災害の実態 山田 正 (中央大学) 10:55- 降雨情報システム「東京アメッシュ」 久野 清人 (東京都下水道局) 11:35- 竜巻・突風災害について 小林 文明 (防衛大学校) 13:30- 気象災害情報について 植松 久芳 (気象予報士) 14:10- フェーズドアレイレーダへの期待 石原 正仁 (気象研究所) 15:10- パネルディスカッション:ユーザが必要とする情報について パネリスト: 五道 仁実 (国土交通省河川局) 細川 直史 (消防庁) 井上 潔 (東京都下水道局) 植松 久芳 (気象予報士) 楠 研一 (気象研究所) 和田 将一 (東芝) アンテナパターンの評価 GaN送受信ユニットの 試作・評価 会場風景、パネルディスカッション 次世代安心・安全ICTフォーラム センシング技術部会 フェーズドアレイレーダSWG ● 高速3次元観測データの利用方法について 産学官のメンバーで検討中 スロットアンテナの試作・評価 周波数変換ユニットの 試作・評価