第9章 環境を快適にする 流水,温度制御,日よけ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法. 前後関係 の基礎 地層累 重の法 則 交差の 法則.
地球史の研究方法2 3.3 事象の前後関係や同時性の決定方法.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
地球環境の成り立ち 地球の誕生 生命の誕生 地球環境の形成 地球環境の変化.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
タイタン探査の魅力 関根康人(東京大学 ・ 新領域) 杉田精司 ・ 石丸亮 ・ 今中宏 ・ 松井孝典
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第12章 層と層を結びつける 固体の地球,液体の海,気体の大気
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
第16章 エクステリアの改装 惑星表面の酸化の記録
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
In situ cosmogenic seminar
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
生命起源への化学進化.
Ver 地球温暖化と気候変動.
地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
第3章 地球物質とその性質.
6.2 ケイ酸塩構造と混合物に関する一般概念 ケイ酸塩鉱物は少し複雑であるため化学式と[SiO4]4面体をつないだ関係がその一般
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
地震と火山の分布と プレートテクトニクス.
第3章 地球物質とその性質.
地球で最初の海.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
◎熱力学の最も単純な化学への応用   純物質の相転移
第3章 地球物質とその性質.
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
§3.圧力を変えると.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
Presentation transcript:

第9章 環境を快適にする 流水,温度制御,日よけ 第9章 環境を快適にする 流水,温度制御,日よけ

水の証拠 最古の堆積岩:38億年前のグリーンランドのイスア地層 鉱物ジルコン(ZrSiO4):きわめて頑丈で,風化や堆積をくぐり抜けて残る.U-Pb法による年代測定が可能.花崗岩に広く分布する.花崗岩は水の存在下で生じる 図9-1: ジルコンの画像.左:黒雲母中のひとつのジルコン結晶.結晶は,長さ約100ミクロン(1/10 mm).右:カソードルミネセンスによるジルコンの画像.そのゾーニングと成長の歴史がわかる.ウラン-鉛法を用いると,ジルコンの各点の正確な年代測定が可能である(図9-2参照).このジルコンは,複雑な歴史を持つ.特に侵食されている古い内核は,その周囲に成長したより若いジルコンに囲まれている.内核は,44億年前の年代を持ち,地上のいかなる物質よりも古い.(Photograph courtesy of John Valley).

最古のジルコン ジャック・ヒル地層,オーストラリア:44億年前の年代 Ti量から,750°Cで形成されたと推定される.これは,含水花崗岩マグマの温度である 重い酸素同位体比を持ち,形成時に活発な水サイクルが存在したことを示す 44億年前の地球に液体の水,および大陸が存在した 図9―3:さまざまな岩石と,ジャック・ヒル地層の太古のジルコンの酸素同位体比データ.上の2 つのパネル(a とb)は,水サイクルとまったく関係のなかったマントル由来マグマのデータであり,δ18O の平均値は5.2~5.3‰である.下左のパネルc によれば,始生代の火成岩はマントルと似た値をとるが,水サイクルと相互作用した堆積物起源の岩石は高い値をとる.パネルd のジャック・ヒルのジルコンはδ18O 値が高く,その起源の岩石が低温の水サイクルの影響を受けたことを示す.(Modified from J. Valley, Reviews in Mineralogy and Geochemistry, v. 53, no. 1, 343―385).

大気分子の熱的散逸 4Heは固体地球内部の放射性崩壊により生じ,脱ガスされ,宇宙に散逸する.散逸時間は平均100万年 分子量18のH2O,原子量20のNeより重い分子・原子の散逸は無視できる 図9―4:ヘリウム原子の地球史.ヘリウムの主な同位体4He は,地球の地殻とマントルでウランとトリウムの放射性崩壊により生じる.地球から放出される熱を測定すると,どれだけのウランとトリウムが地球に存在するかをかなり正確に推定できる.したがって,4He の生産速度がわかる.ヘリウム原子は,平均しておよそ10 億年のあいだ固体地球に捕らえられた後,表面に達し,そこで100 万年を過ごし,大気頂上部から宇宙に散逸する.地球内部の放射性崩壊によって生じたすべてのヘリウム原子は,最後には宇宙に失われる.

地球の水 水分子が大気上部で紫外線によって分解されると,水素原子が宇宙へ散逸する 図9―5:地球の水素のほとんどは水のかたちであり,そのおよそ半分は海洋に存在する.残りの水の大部分は,マントルや地殻をつくる固体に捕らえられている.地球の淡水(湖,河川,地下水など)は,地球表面の水の3%を占めるに過ぎない.氷床は,1.5%に過ぎない.きわめて小さな割合の水が,常に蒸気として大気に存在する.大気中の水の存在は,ほとんど完全に大気圏下部のよく混合された領域(気象学者が対流圏と呼ぶ)に限られる.成層圏には,水分子10 億個あたり2 個だけが存在する.これが重要であるのは,成層圏に存在する水のみが紫外線によって分解されるからである.破線は,地球の内部と外部を区分している. 水分子が大気上部で紫外線によって分解されると,水素原子が宇宙へ散逸する 金星は,この過程により水を失った 地球は,–60°Cの対流圏上端が水トラップとして働き,水の損失を起こさなかった

表面温度 惑星の表面温度を決める主要因は,黒体温度,反射による冷却,および温室効果による加熱 表9―2:地球型惑星の表面温度に影響する要因のまとめ 惑星の表面温度を決める主要因は,黒体温度,反射による冷却,および温室効果による加熱

温室効果 http://www.fepc.or.jp/environment/warming/about/sw_index_01/

温室効果ガスによる赤外線の吸収 地球は,300 Kの黒体に相当する赤外線を放射する 温室効果ガスは,その赤外線を吸収し,地球表面を暖める 図9―8:地球光の吸収.ぎざぎざの曲線は,グアム島上空の大気頂上部で実測された地球光のスペクトルを示す.比較のため,なめらかな曲線は,温室効果ガスのない黒体の放射スペクトルである.いくつかの温度の黒体のスペクトルが示されている.グアムに相当するのは,300 K より少し低い温度と考えられる.実測の曲線のぎざぎざと深いくぼみは,大気中の水,二酸化炭素,およびオゾンによる吸収の結果である.水は,400~600 cm-1 の領域を大きく低下させる.CO2 によるくぼみが,特に顕著である.波数(cm-1)は,放射の振動数の指標である. 地球は,300 Kの黒体に相当する赤外線を放射する 温室効果ガスは,その赤外線を吸収し,地球表面を暖める

暗く若い太陽のパラドックス 冥王代の太陽が放射した熱は,現在より約30%も低かった 図9―9:地球史を通した太陽光度の変化と,その影響を示す図解.現在の太陽の放射は,冥王代より30%も強い.温室効果がまったくなければ,地球はずっと凍ったままであっただろう.現在の大気が初めからずっと維持されていたとすれば,地球は20 億年前まで凍っていたはずである.しかし,地球の岩石は,少なくとも40 億年前以降は液体の水が常に存在したという証拠を示す.したがって,初期の地球には,強い温室効果と低いアルベドの何らかの組み合わせがあったに違いない.(Figure modified from Kasting et al. 1988, Sci. Amer. 256: 90―97.) 冥王代の太陽が放射した熱は,現在より約30%も低かった 液体の水が存在するには,アルベドが低かったか,温室効果が強かった必要がある 外部強制力の変化に対応して,表面温度を一定に保つ,地球のサーモスタットが存在した

テクトニック・サーモスタット 火山ガスによる大気へのCO2の供給 図9―10:大陸の下へ沈み込む海洋地殻は,積もった堆積物の一部を地球のマントルへ運ぶ.堆積物は,そこで加熱され,変成される.この過程の間に,堆積物中の炭酸塩鉱物は分解され,CO2 を放出する.CO2 は地球表面に戻り,ふたたび大気― 海洋リザーバーに加わる.最終的に,CO2 はカルシウムと再結合し,方解石となる.方解石は,海洋底に埋没し,沈み込み帯への新しい旅を始める. 火山ガスによる大気へのCO2の供給 珪灰石CaSiO3の風化,炭酸カルシウムCaCO3の沈殿による大気中CO2の除去 プレートテクトニクスによる地球内部へのリサイクル

テクトニック・サーモスタット によるフィードバック 図9―11:地球の大気のCO2 濃度と表面温度を制御するフィードバックの図式. 時間スケールは105〜107年

スノーボールアースからの脱出 7億5,000万年〜5億8,000万年前の新原生代の氷河期に,地球は完全に凍りついた 極地の海氷が成長すると,アルベドが増し,より多くの太陽光が反射される.氷が臨界面積を超えると,アルベドは大気の温度を下げ,正のフィードバックにより海氷はより大きくなり,赤道域まで達する 海洋が凍りつき,大陸氷河が海岸にまで達すると,化学侵食は止んだ.カルシウムは海洋に供給されず,炭酸カルシウムと有機物の堆積は減少した しかし,CO2は火山を通して地球内部から供給されつづけた.CO2を除去するメカニズムはなかったので,海洋と大気のCO2濃度は上昇した 1,000万年くらいでCO2の温室効果は十分大きくなり,氷が融けはじめた.氷の融解は,太陽光の反射を減少させ,さらに温度を上昇させる やがて侵食が海洋にカルシウムを供給し,大量の炭酸カルシウムを沈殿させた.CO2が除去されると,惑星表面はふつうの温度にまで冷やされた

日よけ オゾン層:太陽の紫外線を吸収 磁場:液体の外部コアの対流により生じる.宇宙線の荷電粒子に力をおよぼし,その進路をそらす 図9―13:太陽風に対する地球の磁場の日よけを示す図解.太陽風は地球からそらされ,大気と表面が守られる.