健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
Advertisements

都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
1.管理職を対象とした配付書式 自社の育児休業の取得条件や部署名を記入して配付してください。 有期契約労働者(パート・派遣・契約社員)の産休・育休取得について 産休(産前・産後休業)は、法律に基づき全ての有期契約労働者が取得できます 育休(育児休業)は、一定の要件を満たす有期契約労働者が取得できます.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
H28改定後の全国の届出動向 2167施設が届出 1 愛知256 2 広島199 3 兵庫
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
(経営改善支援センター・中小企業再生支援協議会)
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
新宿区における 妊婦健康診査未受診妊婦への対応策
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
教育情報の多変量解析 データの視覚化 データの分類 2変数群間の関係 その他.
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
「福祉・介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所あり)
病院ならびに老健と外部医療機関との連携の実態と課題
1 平成28年11月1日現在配備状況 76機(45都道府県、55団体)
「介護職員処遇改善加算」のご案内 平成27年4月1日から加算の拡充がスタート Q1.平成27年4月1日から、どのようなところが変わるの?
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
・給料が0円の場合には、個人ならびに企業の保険料負担なし
福利厚生サービス 福利厚生サービス アイルクラブオフ利用開始のお知らせ アイルクラブオフ利用開始のお知らせ
Travel plan 今回の 旅プラン 旅のメンバー 鈴木 健太 佐藤 まいこ 鈴木 健太 佐藤 まいこ
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
無 期 転 換 ル ー ル 緊 急 相 談 ダイヤル 無期転換ルールに関するあらゆるご相談を受け付けています。
妊娠~職場復帰後において法律で定められている両立支援のための措置・制度の一覧
大阪大学一般事業主行動計画 一般事業主行動計画の策定について 一般事業主行動計画策定年月日 一般事業主行動計画策定の計画期間
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
E社 管理職に向けた制度周知用パンフレット
誰もが活躍できる職場環境を整備するため、 機会均等推進責任者・職業家庭両立推進者・短時間雇用管理者を選任しましょう!
県名ゲームの遊び方 マウスをクリックまたはENTERキーを押すと始まり、どんどん進んでいきます。
シンポジウム 「フッ素の現在と未来」 2004年度フッ化物洗口の全国調査
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所なし)
平成24年度要介護認定適正化事業 認定調査員の能力向上を 目的とした研修会 実施概要
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
主な人権課題から.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
フッ化物洗口実施状況の推移 (日本むし歯予防フッ素推進会議調べ)
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
平成25年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府の対応状況について
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
無 期 転 換 ル ー ル 緊 急 相 談 ダイヤル 無期転換ルールに関するあらゆるご相談を受け付けています。
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
事例5 管理職の理解を深めるため妊娠・出産・育児休業等で利用できる制度を パンフレットで周知した例
取得例 (夫婦で取得したパパ・ママ育休プラスの場合)
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
平成26年度 障害者虐待防止法に係る 大阪府内の対応状況について
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
【問合せ先】 公益財団法人 介護労働安定センター 愛媛支部
平成29年 「中小企業者・小規模事業者の 人材確保と育成に関するアンケート」
Presentation transcript:

健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~ 健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査                 ~自由記載分析~

 Ⅰ.研究の目的 平成17年度厚生労働科学研究(主任研究者 山縣然太朗,分担研究者 松浦賢長)では,健やか親子21中間評価のために,母性健康管理指導事項連絡カードの認識率調査を行った。(別稿O-057) 本研究では,働きながら妊娠・出産することの現状を把握するための一手段として,調査票の自由記載部分に注目し,回答内容の分析を行った

Ⅱ.対象者 全国75市区町村の母親学級に参加して いる妊婦 2577名 ※協力が得られた全国75市区町村  Ⅱ.対象者 全国75市区町村の母親学級に参加して いる妊婦 2577名  ※協力が得られた全国75市区町村    北海道,東京都,埼玉県,茨城県,千葉県,      山梨県,愛知県,奈良県,大阪府,滋賀県,       愛媛県,福岡県,鹿児島県                        の自治体

Ⅲ.方法 研究班より市区町村へ調査票を郵送した 母親学級の中で,担当職員から妊婦に配布し,自記式により回答を得た  Ⅲ.方法 研究班より市区町村へ調査票を郵送した 母親学級の中で,担当職員から妊婦に配布し,自記式により回答を得た 調査票の自由記載部分,「働きながら妊娠・出産することについて,考えていることを自由にご記入ください」の回答内容を,回答の視点に注目し,大分類,中分類,小分類と,フロー図(資料1)を書いて分類し分析した。

Ⅳ.結果および考察

 1.回収状況 72市区町村から,1917名の回答を得た 自由記載部分は,1917名中,526名から回答を得た

 2.回答の分類 回答数   615 大カテゴリー  2 中カテゴリー  5 小カテゴリー  25 少数意見(回答数 5)  ※ 資料1参照

2-(1) 大カテゴリーへの分類 ・妊婦の就労に対する関連因子に視点を当てた意見が多い

2-(2) 中カテゴリーへの分類 (「働きながら妊娠・出産すること」に対する意見) 2-(2) 中カテゴリーへの分類    (「働きながら妊娠・出産すること」に対する意見) 妊婦の就労に対する直接的な意見の中では,第三者的な意見が多かった

2-(2) 中カテゴリーへの分類 (地域・社会・職場・家庭への意見) 2-(2) 中カテゴリーへの分類         (地域・社会・職場・家庭への意見) 妊婦の就労に対する関連因子に視点を当てた回答の中では、理解・配慮・協力に対する意見が多かった。

2-(3)小カテゴリーへの分類 (直接的意見-第三者的意見の分類) 2-(3)小カテゴリーへの分類      (直接的意見-第三者的意見の分類) ・ 妊婦の就労に対して肯定的(賛成)である意見が多かった

2-(3)小カテゴリーへの分類 (直接的意見-当事者的意見の分類) 2-(3)小カテゴリーへの分類   (直接的意見-当事者的意見の分類) ・ 「働けるなら働きたい」と就労を希望する意見が多かった

2-(3)小カテゴリーへの分類 (関連因子への意見ー理解配慮に対する意見)  2-(3)小カテゴリーへの分類    (関連因子への意見ー理解配慮に対する意見) ・ 職場への「理解・配慮・協力」を求める意見が多かった

2-(3)小カテゴリーへの分類 (関連因子への意見ー制度に対する意見) 2-(3)小カテゴリーへの分類   (関連因子への意見ー制度に対する意見) ・ 各種制度の充実を求める意見が多かった

2-(3)小カテゴリーへの分類 (関連因子への意見ー心理的負担に対する意見) 2-(3)小カテゴリーへの分類   (関連因子への意見ー心理的負担に対する意見) ・ 「就労の継続」に対する不安をうったえる妊婦が多かった

Ⅴ.まとめ 職域への対応が必要である 回答内容をひとつずつみていくと,  Ⅴ.まとめ 回答内容をひとつずつみていくと,  「軽易業務への配置転換や,育児休暇などの制度があっても,実際にはその通りに対応してもらえない」  「男女雇用機会均等法が,妊娠出産を理由にした解雇を禁止しても,実際にはその通りではない」            ことを訴える回答がみられた。 職域への対応が必要である