あなたの学校の福祉教育や職場内研修に 「認知症サポーター養成講座」 取り入れませんか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
Advertisements

安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
 にん  ち  しょう 認知症 ってなあに?  オレンジリングは ささえる証 泉区 認知症キャラバンメイト.
予約制です。お申込みは受付またはお電話で。
〜介護レクリエーションで心も身体も元気になろう〜
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
笑顔のコーチング in ●●市 20XX年●月●日(●) 13:00〜15:00 (会場名)で開催
宮崎県男女共同参画地域推進員 養成講座(基礎編)
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
田舎暮らしのプロが教える 田舎暮らしノウハウ講座
認知症になっても安心して暮らせる 人と人がつながる居場所づくり ・支え手づくり
“認知症”について学んでみませんか? 先生方へ ●認知症について学ぶ学校が増えています ~福祉教育の一環として~ ○認知症は身近な病気です
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
予約制です。お申込みは受付またはお電話で。
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
〜高齢の家族を抱える方、今準備しておくべきなのは何だろう〜
Ⅲ.サービス開発の方法.
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
認知症サポーター小学生養成講座 認知症ってなあに? 平戸市役所 福祉課 地域包括支援センター 自己紹介をします。・・・・・・
資料2 介護保険制度改革の方向.
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
「認知症サポーター養成講座」 ~認知症を学び地域で支えよう~ 看護・医療情報システム研究室 第1回 セミナー(申込書) 内容
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
 にん  ち  しょう 認知症 ってなあに?  オレンジリングは ささえる証 ○○区 認知症キャラバンメイト.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
生活支援体制整備事業 平成29年10月30日 防府市高齢福祉課 内田 由美子.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
 認知症とは.
笑顔のコーチング in 山梨県甲府市 笑顔のコーチング ファシリテーター(講師) 養成講座も同日開催! 《笑顔のコーチングとは・・・》
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
― 人間生活工学に基づく製品開発入門と人間生活工学製品機能認証制度のご紹介 ―
ハッカソン Skypeを使って挑戦! 認知症者の活躍機会と就労可能性UP
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
女性の働き方の キャリアコンサルティング 無料でキャリアコンサルティングを 受けられます!
妊活セミナー& 子宝整体体験会 6月9日(土)10時~13時 ~今から出来る「妊娠体質」作り~ セミナーって 何をするの? 講師の紹介
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
介護予防リーダー養成講座 受講生募集 介護予防を広めて元気な地域をつくりましょう 12月17日(月)までに下記へ
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
障がいがある方とともに 働くためのセミナー 鳥取労働局・鳥取県 ■ 開催日及び会場 ■ <東部会場> 平成30年9月13日(木)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
青森県職員認知症サポーター養成計画について
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
にんちしょうの人のことを知ろう 1人ひとりを大切に 平成30年度 認知症サポーター養成講座
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
認知症介護家族交流会 認知症の介護をしている家族の交流の場 開催日:2月9日(土) 時間:10:00~12:00 場所:名古屋市立大学病院
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
おおむた 子育てお役立ち情報 子ども未来室 保育所 幼稚園 認定こども園 学童保育所・学童クラブ ★保育料等の軽減を市独自で行っています。
豊かに生きる・地域がつながる フレイル予防
平成30年度 西濃圏域障がい者総合支援推進会議 就労・雇用支援部会
~イキイキと暮らせるまちづくりのために~
Presentation transcript:

あなたの学校の福祉教育や職場内研修に 「認知症サポーター養成講座」 取り入れませんか? ↑宮古島市が市内の小学生たちが作ったサポーターステッカー  講座の一例を紹介します どんな気持ちかな? 考えてみよう!  認知症になるとどうなっちゃうの? 忘れてしまう おぼえることに時間がかかる 計画を立てられなくなる 時間や場所がわからなくなる いろいろなことができなくなる 今までの自分と違う感じに・・・ 不安に思ったり、苦しく思ったり、悩んだり悲しい気持ちになるんだね。 そうすると、元気がなくなったり、「ものをとられた」と思い込んだり、怒りっぽくなったりすることもあるよ。 それぞれの年齢にあわせて、 紙芝居やロールプレイ、グループワークなどを 通じて、 思いやりを持つこと、やさしく、ゆっくり話すこと、 温かく見守ること・・・ 子どもたちにできることが たくさんあることを学んでいきます。  認知症サポーターとは?  認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かく見守る応援者であり、地域で職場で自分のできる範囲で活動してもらいます。(認知症の人の介護などに従事してもらうわけではありません。) 認知症サポーターに期待されること   1、 認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。   2、 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。   3、 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりに出来る簡単なことから       実践する。   4、 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。   5、 まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。 こどもたちも 大切な地域の 担い手です。

それぞれの学校のニーズに合わせたサポーター養成講座を開催します。 認知症サポーター養成講座の講師役(キャラバン・メイト)は、 地域の認知症介護の担い手 認知症キャラバン・メイトは、介護保険事業所や地域包括支援センターで働く専門職や、認知症介護家族がほとんどです。キャリア教育の観点からも十分意義があります。  また、認知症サポーター養成講座をきっかけに、子どもたちが地域のお年寄りとの交流が始まった事例などもあります。   久米島町では、認知症サポーターがいるお店にはこのステッカーがあります → 認知症サポーター養成講座開催までの流れ まずは早めにご相談を! それぞれの学校のニーズに合わせたサポーター養成講座を開催します。 遅くても 1ヶ月前までに 10名程度以上の参加者と日時と場所を決定 市町村または県事務局に開催申込書を提出 講師役であるキャラバン・メイトの紹介 講座当日の流れ等を調整 申込受付後 教材とサポーターの証であるオレンジリングを事務局より送付 1週間前を目処に 認知症サポーター 誕生 サポーター養成講座の開催 講座開催後、2週間以内に市町村または県事務局に開催報告書を提出  認知症は誰でもなりうる「脳の病気」です。  いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったために、いったん正常に発達した知的機能が持続的に低下し、社会生活・家庭生活・日常生活に支障をきたすようになった状態をいいます。 健康な脳 脳が縮んでしまう病気 脳細胞の一部が壊れてしまう病気

だから、正しく知って地域で支える次世代への啓発が重要! 沖縄県の現状  本県でもこれから25年余りで急速に高齢化が進みます。それとともに増加が予測されているのが、認知症を持つ高齢者。ある調査では、65歳以上の15%が認知症を発症するとされており、将来人口推計から算出すると、2040年には、約6万4千人の方が認知症をもつ高齢者ということになります。  ところで「認知症」と聞いて何をイメージしますか?   徘徊、何もわからなくなる、こわい・・・。  こんなイメージをもたれる方が多いかもしれません。つい近年まで、医療や介護の専門家でも、認知症になると何もできなくなり、何もわからなくなると考えられていました。しかし、徐々に認知症の研究が進み、認知症になっても、周囲の理解や適切な支援でその人らしく暮らし続けることができることがわかってきました。 だから、正しく知って地域で支える次世代への啓発が重要! 認知症サポーター養成講座に関する お問い合わせ・講座の申込は・・・ 市町村高齢者福祉担当課または、 沖縄県子ども生活福祉部高齢者福祉介護課まで! TEL098-866-2214 FAX098-862-6325