2006年4月17日(月) 担当:辻明子 tsujicom@nifty.com tsuji@nira.go.jp   人口経済論 第1回            2006年4月17日(月)            担当:辻明子            tsujicom@nifty.com            tsuji@nira.go.jp.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
Advertisements

社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
© Yukiko Abe 2012 All rights reserved
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
消費行動と消費パターンの分析.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
株式会社と証券市場 前田拓生.
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
マクロ経済学初級I 第4回.
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
前期ゼミまとめ スラックス経済.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
近代金融論 前田拓生.
銀行論Ⅰ 前田 拓生.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
大阪府における人口減少の課題について【未定稿】
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
~ 実際の報告書⑪欄は、以下のように変更されています。ご留意ください。~
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
地域と金融 前田拓生.
Presentation transcript:

2006年4月17日(月) 担当:辻明子 tsujicom@nifty.com tsuji@nira.go.jp   人口経済論 第1回            2006年4月17日(月)            担当:辻明子            tsujicom@nifty.com            tsuji@nira.go.jp

本日の内容 1. 「人口経済論」の進め方 2. 本論(講義) 1-1. 講義のねらい 1-2. 1年間の大まかなスケジュール 1-3. 講義の進め方とテキスト 1-4. 成績評価 1-5. 受講者に対する要望 1-6. その他 2. 本論(講義)

1-1. 講義(人口経済論)のねらい この講義では、人口と経済の間に存在する多様な関係を理論・実証の両面から検討していく。特に少子化、人口高齢化といった人口現象については、それをもたらしたもの(原因)と発生メカニズム、そしてそれがもたらす諸問題(帰結)について明らかにし、現在日本が直面している課題について科学的な理解を深めることをねらいとする。

1-2. 1年間の大まかなスケジュール(1)前期 1.序論:人口学研究の方法論 2.人口分析の基礎知識 3.長期的人口成長の趨勢と展望 4.地球環境と食糧需給 5.人口と経済の南北問題 6.人口転換理論と実証分析 7.マルサスの人口論 8.人口と成長の限界

1-2. 1年間の大まかなスケジュール(2)後期 9.少子化の現状とメカニズム(1)出生行動の変化 10.少子化の現状とメカニズム(2)結婚行動の変化 11.人口高齢化の進行とメカニズム(1)死亡構造の変化 12.人口高齢化の進行とメカニズム(2)家族構造の変化 13.少子高齢化社会と財政・社会保障 14.労働力人口と扶養負担 15.将来労働力人口の可能性:女性、高齢者、外国人 16.人口に関する政策とその評価

1-3. 講義の進め方とテキスト 講義によって、指定のテキストを中心に進める場合がある。その際は前の授業でその旨を指示するので、あらかじめ授業の前に該当部分を読んでおくことが望ましい。 必要に応じ、レジュメや関係資料を配布する。また、随時、パワーポイントを使用して問題点(講義のポイント)を提示する。 なるべく人口に関連するホットイシューを授業の冒頭もしくは最後に紹介する。 阿藤誠,2000,『現代人口学:少子高齢社会の基礎知識』日本評論社.

1-4. 成績評価 年間数回行なう課題エッセイと学年末試験の結果とを考慮に入れて成績を決定する。 中間試験は実施しない。    注:出席はとらない

1-5. 受講者に対する要望 授業開始後に教室へ入ることは認めないので、遅刻をしないように出席すること。 テキストおよび新聞をよく読むこと。 他の授業もきちんと受けること。 きちんと情報を得る習慣をつける。

1-6. その他 質問や意見等がある場合は、授業終了後(月曜5限・6限)に直接もしくはe-mail (tsujicom@nifty.com , tsuji@nira.go.jp)、ブログ:人口研究(http://tsujicom.tea-nifty.com/pop/)にて受け付ける。 授業で利用したパワーポイントは、ブログ(http://tsujicom.tea-nifty.com/pop/)に載せる予定。

人口経済論 序論:人口学研究の方法論など

人口(population)とは:人口の定義 「人口」は常識的には、「人間の数」 学問的には、「何らかの標識(めじるし)によってとらえられる『人間の集団』」   「日本にいる」という標識によってつくられる人間の集団が「日本人口」。

人口の量と構造 人口には、   ・集団の大きさ・量(形式)   ・集団の構造 人口の量   2000年の日本人口 人口の構造   高齢化率、男女比率 

人口変動の基本要因 人口は、出生だけ増加し死亡だけ減少する。死亡に対する出生の超過だけ人口は増加するが、これを「自然増加」という。 また、人口は転入によって増加し転出によって減少する。転出に対する転入の超過を「社会増加」という。また転入と転出とを、「人口移動」と呼ぶ。 人口学の基本方程式  人口変動=(出生ー死亡)+(転入ー転出)        = 自然増加 + 社会増加

人口静態と人口動態 人口静態 人口は常に変動している。しかしこの変動している人口を一つの瞬間に切断して観察した場合、これを人口静態という。 人口状態統計は、瞬間で人口静態をとらえた統計。(2000年10月1日人口など) 人口動態 人口の変動している状態。 人口動態統計は、人口変動要因、すなわち、死亡、出生、結婚や離婚などについての統計。

人口学の分析対象 人口の量や構造 その現象(人口の量や構造)とそれをもたらしたもの(変動要因) 人口の量と構造によってもたらされた諸問題  その現象(人口の量や構造)とそれをもたらしたもの(変動要因) 人口の量と構造によってもたらされた諸問題 上記2点に対する正確な知識を得ることが重要

新聞記事の用語: 人口減少社会への試金石 人口減少社会(日本の場合2007年が人口のピーク?) 団塊世代 国勢調査:調査時に日本に居住するすべての人(外国人を含む。)を対象に、人口、世帯に関し、男女、年齢、国籍、就業状態、仕事の種類、世帯員の数などを調べる(センサス)国の最も基本的、かつ、規模の大きな調査(5年ごと)。総務省統計局 高齢者 労働力率 高年齢者就業実態調査:高年齢者の就業実態、就業意識とその背景及び事業所における高年齢者の雇用状況、雇用上の問題点、公的援助へのニーズ等を的確に把握し、今後の高年齢者雇用・就業対策に資することを目的として、行われた調査。厚生労働省大臣官房

新聞記事の用語: 人口減少社会への試金石(つづき) 労働力人口(就業者+失業者) 生産性(この場合労働生産性。例:労働投入量一単位当たり生産量) 家計貯蓄率(貯蓄額÷可処分所得) 改正高年齢者雇用安定法:急速な高齢化の進行等に対応し、高年齢者の安定した雇用の確保等を図るため、事業主は、(1) 定年の引上げ、(2) 継続雇用制度の導入、(3) 定年の定めの廃止、のいずれかの措置を講じなければならないこととするとともに、高年齢者等の再就職の促進に関する措置を充実するほか、定年退職者等に対する臨時的かつ短期的な就業等の機会の確保に関 する措置の充実を図ることを内容とする改正高年齢者雇用安定法が平成16年6月5日に成立し、平成16年12月1日から施行(高年齢者の安定した雇用の確保等を図るため措置については平成18年4月1日から施行)されます。 ワークシェアリング:定義の1例「雇用の維持・創出を図ることを目的として労働時間の短縮を行うものであり、雇用・賃金・労働時間の適切な配分を目指す」