2006年4月17日(月) 担当:辻明子 tsujicom@nifty.com tsuji@nira.go.jp 人口経済論 第1回 2006年4月17日(月) 担当:辻明子 tsujicom@nifty.com tsuji@nira.go.jp
本日の内容 1. 「人口経済論」の進め方 2. 本論(講義) 1-1. 講義のねらい 1-2. 1年間の大まかなスケジュール 1-3. 講義の進め方とテキスト 1-4. 成績評価 1-5. 受講者に対する要望 1-6. その他 2. 本論(講義)
1-1. 講義(人口経済論)のねらい この講義では、人口と経済の間に存在する多様な関係を理論・実証の両面から検討していく。特に少子化、人口高齢化といった人口現象については、それをもたらしたもの(原因)と発生メカニズム、そしてそれがもたらす諸問題(帰結)について明らかにし、現在日本が直面している課題について科学的な理解を深めることをねらいとする。
1-2. 1年間の大まかなスケジュール(1)前期 1.序論:人口学研究の方法論 2.人口分析の基礎知識 3.長期的人口成長の趨勢と展望 4.地球環境と食糧需給 5.人口と経済の南北問題 6.人口転換理論と実証分析 7.マルサスの人口論 8.人口と成長の限界
1-2. 1年間の大まかなスケジュール(2)後期 9.少子化の現状とメカニズム(1)出生行動の変化 10.少子化の現状とメカニズム(2)結婚行動の変化 11.人口高齢化の進行とメカニズム(1)死亡構造の変化 12.人口高齢化の進行とメカニズム(2)家族構造の変化 13.少子高齢化社会と財政・社会保障 14.労働力人口と扶養負担 15.将来労働力人口の可能性:女性、高齢者、外国人 16.人口に関する政策とその評価
1-3. 講義の進め方とテキスト 講義によって、指定のテキストを中心に進める場合がある。その際は前の授業でその旨を指示するので、あらかじめ授業の前に該当部分を読んでおくことが望ましい。 必要に応じ、レジュメや関係資料を配布する。また、随時、パワーポイントを使用して問題点(講義のポイント)を提示する。 なるべく人口に関連するホットイシューを授業の冒頭もしくは最後に紹介する。 阿藤誠,2000,『現代人口学:少子高齢社会の基礎知識』日本評論社.
1-4. 成績評価 年間数回行なう課題エッセイと学年末試験の結果とを考慮に入れて成績を決定する。 中間試験は実施しない。 注:出席はとらない
1-5. 受講者に対する要望 授業開始後に教室へ入ることは認めないので、遅刻をしないように出席すること。 テキストおよび新聞をよく読むこと。 他の授業もきちんと受けること。 きちんと情報を得る習慣をつける。
1-6. その他 質問や意見等がある場合は、授業終了後(月曜5限・6限)に直接もしくはe-mail (tsujicom@nifty.com , tsuji@nira.go.jp)、ブログ:人口研究(http://tsujicom.tea-nifty.com/pop/)にて受け付ける。 授業で利用したパワーポイントは、ブログ(http://tsujicom.tea-nifty.com/pop/)に載せる予定。
人口経済論 序論:人口学研究の方法論など
人口(population)とは:人口の定義 「人口」は常識的には、「人間の数」 学問的には、「何らかの標識(めじるし)によってとらえられる『人間の集団』」 「日本にいる」という標識によってつくられる人間の集団が「日本人口」。
人口の量と構造 人口には、 ・集団の大きさ・量(形式) ・集団の構造 人口の量 2000年の日本人口 人口の構造 高齢化率、男女比率
人口変動の基本要因 人口は、出生だけ増加し死亡だけ減少する。死亡に対する出生の超過だけ人口は増加するが、これを「自然増加」という。 また、人口は転入によって増加し転出によって減少する。転出に対する転入の超過を「社会増加」という。また転入と転出とを、「人口移動」と呼ぶ。 人口学の基本方程式 人口変動=(出生ー死亡)+(転入ー転出) = 自然増加 + 社会増加
人口静態と人口動態 人口静態 人口は常に変動している。しかしこの変動している人口を一つの瞬間に切断して観察した場合、これを人口静態という。 人口状態統計は、瞬間で人口静態をとらえた統計。(2000年10月1日人口など) 人口動態 人口の変動している状態。 人口動態統計は、人口変動要因、すなわち、死亡、出生、結婚や離婚などについての統計。
人口学の分析対象 人口の量や構造 その現象(人口の量や構造)とそれをもたらしたもの(変動要因) 人口の量と構造によってもたらされた諸問題 その現象(人口の量や構造)とそれをもたらしたもの(変動要因) 人口の量と構造によってもたらされた諸問題 上記2点に対する正確な知識を得ることが重要
新聞記事の用語: 人口減少社会への試金石 人口減少社会(日本の場合2007年が人口のピーク?) 団塊世代 国勢調査:調査時に日本に居住するすべての人(外国人を含む。)を対象に、人口、世帯に関し、男女、年齢、国籍、就業状態、仕事の種類、世帯員の数などを調べる(センサス)国の最も基本的、かつ、規模の大きな調査(5年ごと)。総務省統計局 高齢者 労働力率 高年齢者就業実態調査:高年齢者の就業実態、就業意識とその背景及び事業所における高年齢者の雇用状況、雇用上の問題点、公的援助へのニーズ等を的確に把握し、今後の高年齢者雇用・就業対策に資することを目的として、行われた調査。厚生労働省大臣官房
新聞記事の用語: 人口減少社会への試金石(つづき) 労働力人口(就業者+失業者) 生産性(この場合労働生産性。例:労働投入量一単位当たり生産量) 家計貯蓄率(貯蓄額÷可処分所得) 改正高年齢者雇用安定法:急速な高齢化の進行等に対応し、高年齢者の安定した雇用の確保等を図るため、事業主は、(1) 定年の引上げ、(2) 継続雇用制度の導入、(3) 定年の定めの廃止、のいずれかの措置を講じなければならないこととするとともに、高年齢者等の再就職の促進に関する措置を充実するほか、定年退職者等に対する臨時的かつ短期的な就業等の機会の確保に関 する措置の充実を図ることを内容とする改正高年齢者雇用安定法が平成16年6月5日に成立し、平成16年12月1日から施行(高年齢者の安定した雇用の確保等を図るため措置については平成18年4月1日から施行)されます。 ワークシェアリング:定義の1例「雇用の維持・創出を図ることを目的として労働時間の短縮を行うものであり、雇用・賃金・労働時間の適切な配分を目指す」