磯部直樹 (理化学研究所) 巨大バイナリブラックホールのX線探査 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
(Japan Experiment Module)
ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
電波ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
X線で探る ブラックホール(BH)とその周辺
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
ブラックホール探査 全天X線監視装置 MAXI
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
(Japan Experiment Module)
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
(Japan Experiment Module)
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すざく衛星による NGC2403銀河の超光度天体の X線スペクトル解析
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

磯部直樹 (理化学研究所) 巨大バイナリブラックホールのX線探査 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

巨大バイナリブラックホール(BH)を攻める(個人的)動機 恒星質量BH(M < 10 M◎) 巨大BH(M = 106 – 109 M◎) 中質量BH(候補 ?) (ULXを含む) (M = 数10 – 1000 M◎) M82のX線画像 中質量BH 合体 (Ebisuzaki et al. 2001) 合体 (Ebisuzaki et al. 2001) 合体の過程で、必ず(巨大)バイナリBHになる 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

巨大バイナリBHの観測的証拠 画像によるもの 運動を検出するもの スペクトルのよるのも 光度曲線によるもの 二つの compact core をもつ AGN (eg, NGC6240; Komossa et al, 2003) 2本のJetを持つAGN (eg, 3C 75; Owen et al, 1985) X-Shaped Radio Galaxies (eg, 3C 315; Merritt & Ekers 2002) 運動を検出するもの Jet core の 軌道運動 (eg, 3C 66B; Sudou et al. 2003) Jetの歳差運動 スペクトルのよるのも Double-peaked broad emission line 光度曲線によるもの 周期的な光度変動 (eg, OJ 287; Sillanpaa et al 1988) 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

最有力候補 OJ 287 2005-2008年に活動期なると予言 多波長キャンペーン実行中 過去100年にわたるOJ 287 の 可視光光度曲線(Vバンド) 1994-1997年の活動期の OJ 287の可視光光度曲線(Vバンド) 1900 2000 12年周期 1st フレア 2nd フレア (Valtonen et al. 2006) (Sillanpaa et al. 1996) 2005-2008年に活動期なると予言 多波長キャンペーン実行中 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

歳差バイナリ BH 説 (Sillanpaa et al. 1988, Valtonen 2007) 視線方向 周期12年 離心率 0.66 歳差 39°/orbit M2 = 1.0 x 108 M◎ ジェット 2007年 降着円盤 M1 = 1.8 x 1010 M◎ 2005年フレア 相対論的な 歳差と重力波放出の検証 が出来たと主張している(Valtonen et al. 2008) 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

対抗仮説: disk-jet connection ? 歳差バイナリBH説では、 可視光以外のふるまいを説明できない 1st フレア secondary BHがprimary BHの降着円盤を通過 降着円盤で熱的なフレア 2nd フレア 1st フレアに伴う降着率の変化でジェットが噴出 ジェットによる非熱的なフレア (Valtaoja et al. 2000) 1st フレア 2nd フレア 可視光 電波 偏光度 偏光角 活動期間 増光 増光なし 減少 変化なし 数か月 増光 増加 変化 半年 必ずしも 増光しない (Idesawa et al. 1997) X線 観測なし 多波長スペクトル(特にX線, γ線)で区別できるはず 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

OJ 287の 2nd フレアの多波長同時観測 中西 康一郎, 濤崎 智佳 (国立天文台), 河野 孝太郎, 島尻 芳人, 福原 将之(東京大学) 笹田 真人、植村 誠、新井 彰 (広島大学) 磯部 直樹 (理研), 瀬田 裕美, 矢治 裕一, 田代 信 (埼玉大) 林田 将明 (SLAC), 手嶋 政廣 (Max-Plank-Institut fur Physik), 他MAGIC team 電波 可視光X線 γ線 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

OJ 287の 2nd フレアの多波長同時観測 瀬田(埼玉大M2) et al. 野辺山ミリ波干渉計(NMA) 電波(n = 86, 98 GHz) かなた望遠鏡@広島大学 可視,赤外 (J, V , Ksバンド) 瀬田(埼玉大M2) et al. 「すざく」衛星 X線(hn = 0.3 – 60 keV) MAGIC望遠鏡 超高エネルギーγ線 (hn > 100 GeV) 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

2007年のOJ 287の光度曲線 「すざく」 X線 野辺山NMA 電波(100GH帯) かなた@広大 可視(Vバンド) 静穏時 (2007/4/10-12) 2nd フレア (2007/11/7-9) 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

「すざく」によるX線スペクトル XIS HXD 2nd フレア 光子指数 G = 1.50±0.01  X線強度 S1keV = 404+6-5 nJy XIS HXD 12-27 keVの硬X線シグナルを検出(OJ 287では初めて) 折れ曲がりの気配がある。 静穏時  光子指数 G = 1.65±0.02  X線強度 S1keV = 215±5 nJy 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

多波長スペクトル 2007年の観測 静穏期 2nd フレア シンクロトロン 逆コンプトン (過去の観測, Isobe et al. 2001) スペクトルがシフトした気配はない。 各帯域で、単純に増光したように見える。 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

2nd フレアの 多波長スペクトルの解釈 シンクロトロン 自己コンプトンモデル 静穏時 2nd フレア ビーミングd p gmin gb 電子スペクトル : Broken PL N(g)∝ g–p (g < gb) g–(p+1) (g > gb) 静穏時 2nd フレア ビーミングd p gmin gb gmax Ue (erg/cm3) B (G) R (cm) 10 2.3 110 800 5500 5.2x10-4 0.48 2.3x1017 10 2.0 110 800 6000 1.1x10-3 0.48 2.3x1017 都合よく解釈すると、 ジェットが噴出して電子が増えた 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

1st フレアと2ndフレアの比較 過去の1st フレアの観測 (Isobe et al. 2001) 2007年の2nd フレア (This work) 2nd フレア 静穏期 高エネルギーにシフト nSync ∝ge2 B δ 全体的に明るくなる 1st フレアと2nd フレアは、多波長スペクトルが異なる 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

OJ 287 2nd フレア の多波長観測のまとめ 巨大バイナリBH候補OJ 287が2005-2007年に12年ぶりに活動期なった。 1st フレアと 2ndフレアは、スペクトルの振る舞いが違う 本当に歳差バイナリBHなのか? 巨大バイナリBHモデルへの要請 周期(フレアの起こるタイミング)の予想 光度曲線の形 多波長スペクトルの解釈 降着円盤とジェットの関係 ?? 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

全天X線監視装置 MAXI による 巨大バイナリBH探査 (N. Isobe with MAXI team) 私の希望 数年以内に巨大バイナリBHを 探査/発見したい (Hayasaki et al. 2008) 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

巨大バイナリBHを”発見”するには? MAXIの登場 OJ 287 のような、周期的な光度変動に注目 周期 : T = 0.9年 (M/107Mo) (r/1000rS)3/2 (1+q)-1/2 (Schwarzschild半径 rS = 2GM/c2, 質量比 q = m/M) どの波長が良いか? これまでは、可視光・電波が主流 (eg, OJ287) BH, AGN, 降着円盤, ジェットといえば X線観測が重要 多数のAGNのX線光度を監視したい 高感度の全天X線監視が欲しい 既存の装置(RXTE ASMなど)は、感度が不十分 MAXIの登場 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

全天X線監視装置 MAXI 国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」に搭載の全天X線観測装置 2009年5にスペースシャトルで打ち上げ予定 二つの検出器 Gas Slit Camera (GSC) Solid-state Slit Camera (SSC) これまでの全天X線監視装置の感度を一桁凌ぐ。 GSC : 1 mCrab/week RXTE ASM : 10 mCrab 1000を超えるX線天体のX線強度を監視できる。 ISSの進行方向 SSC GSC 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXIの原理 スリット + コリメータ + 進行方向と天頂方向に視野 1次元位置検出型のX線検出器 ISSの進行で全天をスキャン 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXI搭載検出器 Gas Slit Camera (GSC) Solid-state Slit Camera (GSC) 検出器 帯域 視野 位置分解能 感度 大面積比例計数管 2 - 30 keV 1.5 x 160 degree 0.1 degree 1 mCrab / week X線CCD(国産) 0.5 - 10 keV 1.5 x 80 degree 2 mCrab / week SSC GSC 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXIによる全天X線画像 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXIによる全天X線画像 Cen A NGC 4388 NGC 4507 3C 273 Cyg X-1 Crab LMC GRS 1915+105 Crab NGC 6814 LMC 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXIの感度 AGN 詳しくは、広井ポスターを参照 X線強度 (mCrab) 1 mCrab = 2.2 x 10-11 従来の装置の感度 X線強度 (mCrab) 1軌道(90分) AGN 1日 1週間 1 mCrab = 2.2 x 10-11 erg s-1 cm2 (2 - 10 keV) 半年 (混入限界) OJ 287 距離 [光年] 詳しくは、広井ポスターを参照 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXIは威力を発揮するか ? ここの領域 巨大バイナリBHの最有力候補 OJ 287 は、観測対象にはならない。 周期 12 年 > 運用期間 2 年 (5年?) 暗い 0.1 – 0.5 mCrab MAXIで探査できるパラメタ 2周期は押さえたい    ⇒ 周期 < 1 年 (2.5年 ?) 周期 < 重力波放出による合体のタイムスケール 多くのAGNの光度を考えると、周期 < 1週間 は無理だろう ① 109M◎ ここの領域 106M◎ ③ ② (早崎氏のMAXIチームへの講演から拝借) 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXIで得られる観測データを予想してみる。 必要な情報 AGNの何割が巨大バイナリBHか ? 巨大バイナリBHのX線光度曲線は ? Hayasaki et al. 2008など の理論計算はある。 発展途上と思われる。 ⇒ とにかく観測で決めよう OJ 287 からスケールして、MAXIによる光度曲線を計算してみる OJ 287 1/50 OJ 287 M1 / M◎ 周期 P 活動期 増光 1.8 x 1010 12年 ~1年 5倍 3.6 x 108 90日 1週間 5倍 P ∝ M r 3/2 (1+q)-1/2 OJ 287 の1/50程度の系なら、 MAXIで周期性が探査できる 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXIは威力を発揮するか ? 予想X線光度曲線 1/50 OJ 287, 5 mCrab MAXIの重要な特徴 感度が高い。 (1.1 x 10-10 erg s-1 cm2 in 2 – 10 keV) MAXIの重要な特徴 感度が高い。 光度曲線を隙間なく測定できる。 ⇒周期性が探査できる。 巨大バイナリBHを発見できる可能性がある(と信じている) 3 日積分 従来の装置の感度 90日 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXIは威力を発揮するか? MAXIで実際に行うこと 多数のAGNのX線光度を監視 ライトカーブから周期性を探査する 観測時間 感度 AGN数 * NGC4388 Centaurs A NGC4507 NGC 6814 (M87) 1軌道 1週間 0.5 年 20 mCrab 1 mCrab 0.2 mCrab 4 * ~50 ~1300 (Integral Reference Catalog, 広井ポスター など) Hayasaki et al. 2008 によると、10倍の変動をする可能性も 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

BH研究へのMAXIの貢献 巨大BHの質量推定 time scale ∝ M (Hayashida et al. 1998) BH transient の発見と速報 BHの状態遷移 QPO ジェット天体の長期モニタ etc. 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXIは今… 2008年 8月末 完成 2008年 9月 輸送前試験 2008年 10月3日 JAXA筑波から発送 2008年 10月23日 成田発 2008年 10月30日 Kennedy Space Center(KSC)到着 2008年 11月 KSC射場試験 2008年 12月 MAXI 最終組み立て 2009年 1月9日 打ち上げ用パレットへ取り付け 2009年 1日21日現在 打ち上げを待つ 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

MAXIの今後 +2年 巨大バイナリBH発見 ? 2009年1-5月 ソフトウェアなどの整備 2009年5月打ち上げ予定  初期運用/Calibration +3か月 データ公開開始 約1000天体のライトカーブ/スペクトル 全天X線画像(1日/1週間/1か月) +1年 on-demandデータ公開 +2年 巨大バイナリBH発見 ? (http://maxi.riken.jp ; 未公開) 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

まとめ MAXIは、巨大バイナリBH探査に威力を発揮する可能性が高い。 ”周期性=巨大バイナリBH”とは限らない(候補) 多波長でのフォローアップ観測 巨大バイナリBHの理論との連携 数年のうちに、日本から巨大バイナリBHの発見を世界に発信したい。 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

巨大バイナリBHの観測的証拠 (1)画像によるもの 二つの compact core 二本のジェット X-shaped radio galaxies 900 pc 25 kpc NGC 6240のX線画像 (Komossa et al, 2003) 電波銀河3C 75の電波画像 (Owen et al. 1985) 電波銀河3C 315の電波画像 (Leahy et al. 1986) ポスター講演 P9 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学

巨大バイナリBHの観測的証拠 (2)運動を検出するもの Jet Coreの軌道運動 ? 3C66B (Sudo et al. 2003) Jet の歳差/うねり 4C73.18 (Roos et al. 1987) ? 周期 1.05±0.05年 距離 < 0.05 pc 質量 < 5 x 1010 M◎ (ポスター講演 P) 2009/1/21 巨大ブラックホール天文学