朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 okuyama@alice.asahi-u.ac.jp データベース論 朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 okuyama@alice.asahi-u.ac.jp 2006/04/24 データベース論(2回目)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 プリミティブ Web サービスの 入出力データに関する一考察 2005 年 3 月 21 日 松江工業高等専門学校 情報工学科 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 越田高志 電子情報通信学会 2005年総合 大会.
Advertisements

地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
データベースの基礎知識 ACEESS の基本操作. データベースの基礎知識 データベース  特定のテーマや目的に毎のデータの集合体 データベースソフトウェア  データベースを作成、管理するソフトウェアの総 称 Oracle(Oracle) IBM(DB2) Microsoft(SQL Server)
IBM SmarterCloud Control Desk 7.5 新機能ガイド - 資産と構成アイテムの同期
メタモデル記述を用いた成果物間の依存関係追跡手法
エンティティ・リレーションシップ・モデル
人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
DB(データベース)のおはなし 作成者:小野正広 DBと言っても、  ドラゴンボール ではないですぞ! 3/1/2017.
リレーショナル・データベース データベース論 第10回.
Webサービスに関する基本用語 Masatoshi Ohishi / NAOJ & Sokendai
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
パイプラインパフォーマンス管理 SAP Best Practices.
共通設定.
第5章 データベースの設計 5.1 データベース設計の概要 5.2 ERモデルとスキーマ設計 5.3 正規化 5.4 一貫性制約.
データベース工学 データベースとは データモデル 関係データベースとSQL 物理データベース編成とインデクス
Accessによるデータベース(3) Ver /11.
WagbyR6.5 Update 12 PPT版 更新情報
顧客/コンタクト管理 SAP Best Practices.
第6章 トランザクション管理 6.1 トランザクションの概念 6.2 同時実行制御 6.3 障害回復.
CHAPTER1 UMLとオブジェクト指向の基本概念(2)
モバイルエージェントの応用 概要 モーバイルエージェントの応用分野 AgentSpaceシステム エージェント移動 応用:ソフトウェアの配信
RDBMSについて 2年7組  小鹿 慎太郎.
第2章 データベースのモデル 2.1 論理表現と3層モデル 2.2 階層モデル 2.3 ネットワークモデル 2.4 関係モデル.
第7章 データベース管理システム 7.1 データベース管理システムの概要 7.2 データベースの格納方式 7.3 問合せ処理.
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
UML入門 UML PRESS vol.1 より 時松誠治 2003年5月19日.
この資料は、テキストをもとに、講義のために作成したものです.学習用に活用してください.
14.テーブル定義,一対多の関係,多対多の関係, 外部キー,索引(インデックス),データベース操作
朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 データベース論 朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 2006/05/29 データベース論(7回目)
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
UMLとは           032234 田邊祐司.
データベース設計 データベース設計 第1回 データベース概論 坂口利裕.
入出力データ型に透過な Webサービス動的実行システム 松江工業高等専門学校 情報工学科 越田高志 情報処理学会第68回全国大会
データベース設計の基礎 HN おいろん.
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
概要 Boxed Economy Simulation Platform(BESP)とその基本構造 BESPの設計・実装におけるポイント!
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
第10回 2007年6月29日 応用Java (Java/XML).
第2回.リレーショナルデータベース入門 SQL を用いたテーブルへの行の挿入 SQL 問い合わせの発行と評価結果の確認.
朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 データベース論 朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 2006/05/22 データベース論(6回目)
理学部 情報科学科 指導教官 千葉 滋 助教授 学籍番号 03_03686 内河 綾
オブジェクト指向プログラムにおける エイリアス解析手法の提案と実現
アップデート 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
社会シミュレーションのための モデル作成環境
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #09 データベース (後編)
第7回 授業計画の修正 中間テストの解説・復習 前回の補足(クロックアルゴリズム・PFF) 仮想記憶方式のまとめ 特別課題について
データモデリング 情報システム学科 島川 博光.
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
掛下 哲郎 データベースII 第1回 掛下 哲郎
データモデリング モデルの基本作法.
データベース設計 第7回 実用データベースの運用例 クライアント=サーバシステム(1)
データベース設計 第6回 DBMSの機能と操作方法(3) フォームとレポート
情報システム1及び演習 第一回 データベースの概要.
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
3.リレーショナルデータベース,主キー, SQL
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
第4章 データ構造 p.82 [誤] ハミルトニアン経路問題  [正] ハミルトン閉路問題 p.82,83 [誤] セールスパーソン問題
E-R図 井上卓也.
第5回 メモリ管理(2) オーバレイ方式 論理アドレスとプログラムの再配置 静的再配置と動的再配置 仮想記憶とメモリ階層 セグメンテーション
リレーショナル・データベース J2EE I (データベース論) 第2回 /
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
データ中心システム設計方法論“DATARUN” 
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
知識ベースの試作計画 ●●●研究所 ●●●技術部 稲本□□ 1997年1月.
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
第8章 データベースシステムの発展 8.1 オブジェクトリレーショナルデータベース 8.2 分散データベース 8.3 インターネットとデータベース.
Presentation transcript:

朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 okuyama@alice.asahi-u.ac.jp データベース論 朝日大学大学院 経営学研究科 奥山 徹 okuyama@alice.asahi-u.ac.jp 2006/04/24 データベース論(2回目)

講義日程 4月17日 ガイダンスおよび集合論の基礎 4月24日 リレーショナルデータベースの基礎 5月01日 データ操作言語 4月17日 ガイダンスおよび集合論の基礎 4月24日 リレーショナルデータベースの基礎 5月01日 データ操作言語 5月08日 データベースの論理設計 5月15日 SQL(データベース操作言語)の基礎 5月22日 データベース管理システム 5月29日 データベースの内部スキーマ 6月05日 質問処理とその最適化 6月12日 トランザクション処理 6月16日 分散データベース序説 6月26日 定期試験 2006/04/24 データベース論(2回目)

データの収集・蓄積・利用(再掲) データ 実世界 編集 加工 要求 処理 蓄積 データ要求 データ(フィードバック) ユーザ 蓄積 アクセプタ データ要求 データ(フィードバック) データの収集     データの蓄積     データの利用 2006/04/24 データベース論(2回目)

データと情報(再掲) 「新データベース論」より データ:人間または自動的手段によって行われる通信、解釈、処理に適するように形式化された事実、概念または指令の表現 情報:データを表現するために用いた約束に基づいて、人間がデータに割り当てた意味 2006/04/24 データベース論(2回目)

歴史 1963年:IDS(Integrated Data Store), Honeywellが嚆矢 1970年ころまで:主要な3つのデータモデル(階層型、ネットワーク型、関係型)が出揃う 1970年代後半:演繹データベース、オブジェクト指向データベース 1980年代後半:インターネット時代のデータベース(大規模分散化) 現在:検索エンジンの隆盛(全文検索、データマイニング) 2006/04/24 データベース論(2回目)

データベースとDBMS データベース→複数の人あるいはアプリケーションが共同利用することを目指して組織的に集める 永続的なデータの集まり データベースを管理すソフトウェアシステム→DBMS(Database Management System) スキーマ Schema 共有性 Sharing 永続性 Persistency 2006/04/24 データベース論(2回目)

永続性(Persistency) 広義:データの生存時間(Life Time) 狭義:アプリの実行中はその値が保存される 一般のアプリケーション データベース ファイルに 保存 アプリケーションの終了ととものこの値は消滅する アプリケーションの実行中に値が設定される A.date 2002/04/19 アプリケーションが終了してもデータベース内のフィールドの値は保存される アプリケーションのがデータベースのフィールドの値を変更する A.date 2002/04/19 2006/04/24 データベース論(2回目)

ファイルとデータベース ファイル:特定のアプリケーションでの利用を想定した特殊なレコード形式をもつデータ保存ユニット たとえば、MS-WORDのファイル(x.doc) データベース:アプリケーションとは独立に存在し(共有性、データの独立性)、レコード形式がデータベースのスキーマ(後述)により決定されている 永続性だけ見ればファイルとデータベースは大差ない 2006/04/24 データベース論(2回目)

共有性(Data Sharing) 同じデータを複数のアプリケーションで使用する ファイルは特別のアプリケーション用にデータ構造が最適化される→他のアプリケーションに利用する際のオーバヘッド 共有されるべきデータと特有なデータの取り扱いの問題 同時アクセスによるファイルの更新矛盾の問題 データベースはこれらの問題を解決するためにデータを統一管理する枠組みを与える 2006/04/24 データベース論(2回目)

スキーマ(Schema) データベースの論理構造 格納すべきデータの表現(属性、型、一貫性制約など)を定義するメタデータ 複雑な実世界のデータをいかに自然に表現するかが問題 2006/04/24 データベース論(2回目)

データベースの利点 データの冗長性の除去 データの一致性の確保 データの共有化 データ構造の標準化 データの機密保護 データの一貫性の確保 各種の要求のバランス化 大量データの効率的管理 高機能言語によるアプリケーション作成の容易化 2006/04/24 データベース論(2回目)

データベースの問題点 データベースの巨大化 設計の難しさ ソフトウェアの巨大化 データベース管理者 障害対応とセキュリティ 2006/04/24 データベース論(2回目)

データの独立性 (Data Independency) アプリケーション間の独立性 異なったアプリケーションに対し、同一データの異なった処理を可能とする データとアプリケーション間の独立性 要求条件の変化に応じて、アプリケーションに影響を与えることなく、データの格納方法などを変更できる 2006/04/24 データベース論(2回目)

ANSI/X3/SPARCの3層スキーマ構造 データベースの取り扱うスキーマを次の3つに分けて考える 外部(external)スキーマ:ユーザインターフェイス 概念(conceptual)スキーマ:データ構造の論理的枠組み 内部(internal)スキーマ:ファイルシステムとのインターフェイス →データの独立性実現のための枠組み 2006/04/24 データベース論(2回目)

3層スキーマ構造の概念図 外部スキーマ 外部スキーマ 実世界 写像 写像 概念スキーマ 表現 写像 内部スキーマ アプリケーション データベーススキーマ 外部スキーマ 外部スキーマ 実世界 写像 写像 概念スキーマ 表現 写像 内部スキーマ 2006/04/24 データベース論(2回目)

データベース vs 情報検索システム データベース:「組織的に集めたデータの集まり」→DBMSが管理する 情報検索システム:有益なデータを電子化して、必要に応じて提供する→「情報検索のためのデータベース」 2つは共通している部分が多い 要求条件が異なるので、別の分野として扱われることが多い 2006/04/24 データベース論(2回目)

情報検索のためのデータベース 専用化(DBMSを用いないことが多い)=ファイルの集まり 構造の独自性(データモデルを用いない) 挿入頻度:多  更新頻度:少 共有性は重視されない 2006/04/24 データベース論(2回目)

データベースと周辺システム データベース管理システム 情報検索 システム オンライン トランザクション 処理システム 2006/04/24 データベース論(2回目)

基本概念 データモデル データ操作(含むトランザクション) DBMS 最新データベース事情 2006/04/24 データベース論(2回目)

データモデルリング DBMS(後に詳述)を特徴付けるもの データモデルリング スキーマ(論理構造) データモデルリング(Data Modeling) データモデルリング 論理モデル データ定義(Data Definition) データ操作(Data Manipulation) 一貫性制約(Integrity Constraint) 概念モデル 2006/04/24 データベース論(2回目)

概念モデルと論理モデル 実世界 概念 モデル 論理 モデル 概念モデル 記述言語 記号系 データモデル 記号系 データベース設計者 アクセプタ 概念モデリング 論理モデリング データベース設計者 2006/04/24 データベース論(2回目)

概念モデル 実世界のデータ構造に対するデーベース設計者による記述形式 概念モデル記述言語 実体-関連モデル(Entity-Relationship Model) 意味データモデル(SDM:Semantic Data Model) CADモデル(Computer Aided Design Model) 知識表現言語(Knowledge Representation Language) オブジェクト指向モデル(Object-oriented Model) 自然言語(Natural Language) 2006/04/24 データベース論(2回目)

実体-関連(E-R)モデル 属性 実体 関連 値引 受注 記載 内訳 受注明細 商品 1 N 営業所名 伝票番号 取引先名 日付 合計 明細番号 商品名 個数 単価 金額 定価 商品カテゴリ 値引率 属性 実体 関連 2006/04/24 データベース論(2回目)

論理モデル 概念モデルを実際のデータベースへ実装可能なようにする記述形式 データモデル(Data Model) 階層モデル(Hierarchical Model) ネットワークモデル(Network Model) 関係モデル(Relational Model) 2006/04/24 データベース論(2回目)

階層モデル 1968年:IBMのIMS(Information Management System)において実装されたモデル 親レコードと子レコードを木(Tree)状となるようにポインタで結合 G1 カラーテレビ 56,000 C1 S電気商会 25 C2 Xマート 18 G2 DVDプレーヤ 83,000 C2 Xマート 10 C3 Nネット販売 5 2006/04/24 データベース論(2回目)

ネットワークモデル 1963年:IDSで採用されたモデル、CODASYLが標準規格を提案(DBTGネットワークモデル) レコード間を網状にポインタで結合 G1 カラーテレビ 56,000 G2 DVDプレーヤ 83,000 25 18 10 5 C1 S電気商会 C2 Xマート C3 Nネット販売 2006/04/24 データベース論(2回目)

関係モデル 1970年:IBMのコッドにより提案されたモデル 集合論に基づいて作成されたモデル( See:知識情報数学資料 http://www.dsl.gr.jp/~okuyama/lecture/2001/tut/kim/) 数学的なリレーションに対応して表で表現 2006/04/24 データベース論(2回目)

関係モデル(2) 商 品 顧 客 納 品 商品番号 商品名 価 格 顧客番号 顧客名 G1 56,000 C1 G2 38,000 C2 商 品 顧 客 商品番号 商品名 価 格 顧客番号 顧客名 G1 カラーテレビ 56,000 C1 S電気商会 G2 DVDプレーヤ 38,000 C2 Xマート 納 品 C3 Nネット販売 商品番号 顧客番号 数 量 G1 C1 25 G1 C2 18 G2 C2 10 G2 C3 5 2006/04/24 データベース論(2回目)

データ言語 データ定義言語(Data Description Language:DDL):データ定義のための言語 データ操作言語(Data Manipulation Language:DML):データ操作を記述する言語 データの検索 データの更新(ただし、検索してから更新) →問い合わせとも呼ぶ 2006/04/24 データベース論(2回目)

データ操作とトランザクション データ操作の基本単位→トランザクション(Transaction):一連の関連する操作をまとめて処理する トランザクションの原始性(Atomization):トランザクション内のすべての操作は有効(コミット)か無効(アボート)かの二者択一 同時実行制御(Concurrency Control):複数のトランザクションを無矛盾に実行できるように制御する→トランザクションの直列化(Serialization) 障害回復(Recovery):トランザクション実行中にエラーが起きた場合元に戻す必要がある→ロールバック(Roll Back) 2006/04/24 データベース論(2回目)

同時実行制御の必要性 たとえ次の2つの処理を逐次実行する データ100に対して データに10を加える データを1.1倍する データ100に対して 上の順番で実行:100+10=110×1.1=121 逆転すると:100×1.1=110+10=120 データベースの更新:読み出してから書き込むので平行して実行すると正しい結果とならないときがある 2006/04/24 データベース論(2回目)

DBMS ユーザとデータベースのインターフェイスシステム DBMSの機能 メタデータ(Metadata)管理 質問処理(Query Processing) トランザクション管理 2006/04/24 データベース論(2回目)

これからのデータベース 関係モデル 演繹データベース 実体-関連モデル 非正規関係モデル 意味データモデル 複合オブジェクトモデル オブジェクト指向データベース 演繹オブジェクト指向データベース 2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

2006/04/24 データベース論(2回目)

まとめ データベースに関する基礎概念の確認 実世界とデータベースの関係を考える これからのデータベース像の要約 リレーショナルモデルの概要 データモデリング データベース管理システム これからのデータベース像の要約 リレーショナルモデルの概要 レポート課題 データベースを構築することで、具体的にどのようなメリットがあるか。各自ポイントを絞って説明せよ データモデリングの過程を説明せよ 締め切り:5月9日タイムスタンプ有効にて電子メールで メールアドレス:okuyama@dsl.gr..jp サブジェクト:データベース論第二回課題  メール本文:必ず学籍番号、氏名を記入 2006/04/24 データベース論(2回目)