歴史的環境と共存するニュータウンのあり方

Slides:



Advertisements
Similar presentations
目次 1. 序章 1.1 研究の背景と意義 1.2 研究の目的と構成 研究の目的 論文の構成と研究のフロー 研究の方法 2. ソウル市について 2.1 ソウル市の沿革 2.2 ソウル市の概況 3. 現地調査 3.1 調査の方法 3.2 調査地点の抽出 3.3 調査事項.
Advertisements

用途地域と地区計画制度 都市計画課.
建築家の材料選定  教会建築 2班   伊藤、稲垣 上村、浦山.
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
生産拠点の整備① (1)戦略的な誘致活動の実施 (2)産業用地確保への取組 ①企業立地セミナーを東京に加え大阪でも実施
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
1DS05186S…久保 彬 1DS05195Y…谷川 三佳 指導教員・・・石川教授
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
屋敷公民館 公共施設説明会における アンケート集計結果
テーマパークの立地について 08AK287 遠藤 侑里 08AK051 柿沼 真希子 08AK032 小山 夕紀子
BUILD LIVE TOKYO 2010 豊かな自然の周辺環境と融和する、エコロジカルな設計
TsuchiuL ve ~愛着の持てるまち~
泉北ニュータウンの再生に向けた取り組みについて 泉ヶ丘駅前地域における新たな土地利用転換の動き
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
『まちづくり』って何? 君はどうしていく?
芸術文化施設における カフェスペース 大島研究室 1DS04171S 笠井 優.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
上田商工会議所 御中 観光に関するウェブ調査 結果レポート 2016年7月8日.
Facebook等の投稿コンテンツを利用すると、 コンテンツのメンテナンスが不要になります!
日本の観光資源を 外国人の目を通して見つける
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
既存建物のリノベーションに際しての材料選択 〜Herzog & de Meuron と安藤忠雄〜
人文地理学の空間データベースの課題 高阪宏行・荒井良雄.
CVV・まちづくりG ―22世紀への伝言― 目次(案)
酪農学園大学学生ネットワーク の気仙沼市における支援活動
つくば市における公務員宿舎の 「これから」
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
黒石に来いへ – 駅とこみせをつなぐ – 尋木 良平 土信田浩之 平尾奈津弥 平川 勇登 古橋 佑太 工学院大学 東京大学 山口大学
防災に備えて体験学習プラン 体験型学習・訓練施設 ご提案.
学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和.
農村振興地域で実施する情報基盤整備って・・・
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
案1:グーグルマップスの観光地におけるGPS連動サービスと観光地域一体化サービスの提供
中之島4丁目未来医療国際拠点整備・運営事業に係るマーケット・サウンディング結果
個性あふれる会場で、集う人々に喜びとインパクトを。
長野(島廻)地区の土地利用の進捗状況報告
奈良県のお寺との連携による 日本文化の発信
築きの土地 新たな築地市場をつくる 隅田川から見た景色 R06063 中島彩 R06063中島彩です。よろしくお願いします。
常設コンテンツ その他の企画.
縄文海進.
大学図書館 ~ラーニングコモンズの実現に向けて~
2013 study tour MACAU.
縄文海進.
縄文海進.
関西エリアの スポーツ施設の開発 d  藤村 捷太.
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
2015年シンボルイヤーに向けた「水と光のまちづくり」の推進
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
地域・平和ガイド一覧 ●沖縄県観光ボランティアガイド友の会 ●沖縄平和ネットワーク ●沖縄県平和祈念資料館友の会 ●ひめゆり平和祈念資料館
地元ガイドの案内で、より生きた沖縄の歴史や文化、平和学習に取り組む
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
オール大阪による事業実施(行政、経済界、文化団体、府民)
コース③ 那覇新都心エリアで沖縄カルチャーを楽しむ
パブリックアートとしての彫刻作品制作 A Study on the Sculpture for Public Art
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
大阪府の空家等対策 効果 資料5 「住まうビジョン・大阪」における空家等対策
平成31年度 みどりの基金を活用して実施する事業(案)
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
マチュピチュ ゆきち.
基本理念 「大阪は、まち全体がミュージアム」
ビュースポットおおさかの発信・活用(案) 資料4
Aグループ 歩行者空間 姫路城の新参道.
長崎市外からのアクセス ①.
Presentation transcript:

歴史的環境と共存するニュータウンのあり方 <卒業研究(設計)テーマ> 歴史的環境と共存するニュータウンのあり方

<計画内容の問い>  遺跡展示の現代的なあり方とは?  古代遺跡と現代住宅施設とが融合した  空間とはどのような空間か?

<計画地> 大阪府和泉市   池上曽根遺跡史跡公園周辺(約76,109㎡)

遺・住・集・楽 計画イメージ全景(CG)

和泉市は泉北ニュータウンの一部として開発が進められている。 <社会的背景>  和泉市は泉北ニュータウンの一部として開発が進められている。  歴史ある土地でニュータウン開発が行われている。しかし、「新しさ」を求めるあまり、「歴史」は軽視されている。

<池上曽根遺跡> 紀元前52年に伐採されたヒノキの柱が発掘され、それにより弥生時代の実年代の再定義(プラス約100年)が検討された。  紀元前52年に伐採されたヒノキの柱が発掘され、それにより弥生時代の実年代の再定義(プラス約100年)が検討された。 発掘された弥生時代中期の大型建物と井戸は、弥生時代のイメージを塗りかえる大変な発見である。  集落の中心に祭殿などの施設が集められ、周辺に住居が散りばめられており、弥生時代の遺跡としては珍しく、計画的に整備された集落であり、「都市」の体裁を呈している。  周辺に存在していた小集落を統制する大規模な集落であり、偉大なる権力者がいたと考えられる。  集落の周辺を環濠が巡っているが、守護的である他の同系の遺跡の環濠とは異なり、隣接する河川の水を巡らせ、生活用の水路として使用されていたと考えられる。  この集落にはおよそ1000人の居住者がいたと考えられている。

<調査写真>

<敷地調査(現状)> 遺跡は一部のみが再現(復元ではない)されているだけで、敷地の大部分は広場として開放されている。  遺跡は一部のみが再現(復元ではない)されているだけで、敷地の大部分は広場として開放されている。  その広場では、休日にフリーマケットが開催されている。  ニュータウン開発が進む和泉市では、遺跡に対する理解は十分とはいえない現状である。  発掘された遺跡の上に当時の建物が再現されているが、多数存在していた竪穴式住居の再現は2戸に留まっている。  広い敷地の大部分は広場や田んぼの状態のままである。  隣接する国道26号線と遺跡とが調和を欠いている。  当時の計画的に整備された「都市」は、現状からはそれらは十分に感じ取れない。  日本史上の重要な遺跡であるが、認知度が低く周辺住民による利用が主である。  遺跡周辺には3つの関連施設があり「池上曽根弥生学習館」「池上曽根弥生情報館」「大阪府立弥生文化博物館」があるが、いずれも展示内容が類似している。

遺・住・集・楽 <イズミシュウラク> ~大阪府和泉市<池上曽根遺跡>再生計画~ 遺・住・集・楽 <イズミシュウラク> ~大阪府和泉市<池上曽根遺跡>再生計画~

<計画内容の仮説> 遺跡と共に住まう低層集合住宅

遺跡の「古代性」に対し、ニュータウンの「現代性」を対峙させる。 <建築的・空間的アイデア>  タイトルとした「遺・住(イズミ)」の核として、「和泉」の語源である「泉」を利用し、「遺跡の井戸端」なる空間を構成することで、ンユータウンにおけるコミュニケーションの促進をはかる。  遺跡の「古代性」に対し、ニュータウンの「現代性」を対峙させる。  かつて遺跡を貫いていた正昼線を視覚化し、古代の時間軸を現代に取り込む。

遺・住・集・楽 計画イメージ全景(CG)

<配置計画>  南北に走る冬至の正昼線を中心軸とし、  遺跡と住居部とを水路でつなぐ。

遺跡中心部 (イメージCG)

遺跡と現代的な住居とがそれぞれ自立して見えるようシンプルな幾何学で主構成を行う。 <平面計画>  遺跡と現代的な住居とがそれぞれ自立して見えるようシンプルな幾何学で主構成を行う。 (遺跡:円、低層集合住宅:正方形+円)  池上曽根遺跡内部から、かつて存在した「環濠」をイメージしてつくられた水路が住居スペースに流れ込み、「イズミ」を形成する。  その「イズミ」を取り囲むように住居部分が配される。  住居部周辺に住民の共同家庭菜園スペースを設ける。

遺・住・集・楽 配置図

住居部からイズミを望む (イメージCG)

住居部 (イメージCG)

新しく計画する建築物は遺跡中心の大型建物よりも低い計画とする。 <立面計画>  新しく計画する建築物は遺跡中心の大型建物よりも低い計画とする。  遺跡と住居部分の間には明確な仕切りは設けず、見通しを良くすることで、遺跡と共に暮らしているという感覚をかもし出す。  遺跡と住居部は同一レベルに設けフラットな平面計画とし、相互にアクセスしやすい空間構成とする。  資料館の上部には遺跡を一望できる展望スペースを設ける。

資料館展望スペースより (イメージCG)

資料館エントランス (イメージCG)

<結論>  発掘された遺跡のみならず、そこで取り込まれていた天体の動きという普遍性や「和泉」という場所の由来となった「イズミ」のもつ清冽で人をひきつける魅力を現代に蘇生させることで、希薄で均質的になりがちな現代ニュータウンにおいて、歴史との共存をはかりつつ、そこに住まう人々の通事的かつ共時的な交流を演出した。  過去の遺物として観るためだけの遺跡というあり方を脱し、その遺跡の歴史性や固有な住まわれ方を現代的に翻訳し直しニュータウンに組み込むことで、少なからず遺跡を身近な生活の一部として再認識させることを期待する。

池上曽根遺跡を訪れる人々に対し、ニュータウンにおいても歴史性をふまえた開発の重要性が示唆されることであろう。 <波及効果>  池上曽根遺跡を訪れる人々に対し、ニュータウンにおいても歴史性をふまえた開発の重要性が示唆されることであろう。  遺跡が博物館という箱のなかで展示されるのではなく、もっと身近に歴史を感じ取り、生活環境の一部として定着することを期待する。