PlanetLab の計測結果を用いた オーバーレイルーティングの性能評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IP over DVB-RCS の設計と実装 研究背景 DVB-RCS 衛星回線を用いて受信局から送信局への狭帯域な戻り回線を提供 Forward Link Return Link HUB Terminal.
Advertisements

早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤研究室 修士 焦 江霞
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Webプロキシサーバにおける 動的資源管理方式の提案と実装
動画像品質調整機能を組み込んだ プロキシキャッシングシステムの 実装と評価
インターネットのプロトコル階層 ネットワーク層(IPアドレス)
TCPコネクションの分割 によるスループットの向上
ユーザプリファレンスに基づく転送制御を行う アプリケーションレベルマルチキャストの一方式
アプリケーションレベル マルチキャスト Emma の 性能向上に関する検討
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
スケールフリーネットワークにおける 経路制御のためのフラッディング手法の提案と評価
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
早稲田大学大学院 理工学研究科情報科学専攻 後藤滋樹研究室 1年 渡辺裕太
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
TCPデータ通信との公平性を考慮した 輻輳適応能力を有する MPEG動画像通信のための品質調整機構
発表の流れ 研究背景 マルチテナント型データセンタ 関連研究 IPマルチキャスト ユニキャスト変換手法 提案手法 性能評価.
センサノード 時刻同期と位置測定 浅川 和久 2008/11/16 センサノード 時刻同期と位置測定.
エンドホストの動画像フィルタリングを用いた アプリケーション層 QoS マルチキャストの実現
Copyright Yumiko OHTAKE
バックボーンルータにおける REDの動的閾値制御方式
PlanetLab における 効率的な近隣サーバ選択法
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
ノードの情報を動的に反映したオーバレイネットワークの構築
ネットワークとノードの情報を利用したオーバレイネットワークの最適化
ま と め と 補 足 ネットワークシステムⅠ 第15回.
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
6月19日 RoutingとRouting Protocol 大竹 由美子
Step.6 スタティック(静的)ルーティング
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
修士研究計画 P2Pネットワークの最適化 kuro must: Survey ○テクニカルにチャレンジング
USENIX 2004 A Transport Layer Approach for Improving End-to-End Performance and Robustness Using Redundant Paths 寺岡研究室 斉藤俊介.
第9章 Error and Control Messages (ICMP)
2009年度卒業論文発表 CDNコンテンツサーバの動的負荷分散
IP ルーティングの図示 情報科学科 松澤 智史.
仮想メモリを用いた VMマイグレーションの高速化
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
ネットワークの性能 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
演習第6回 情報通信技術論 インターネット工学
Step.7 ダイナミック(動的)ルーティング
非対称リンクにおける ジャンボフレームの性能評価
IP over DVB-RCSの設計と実装
2003年6月17日 早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻 修士2年 水野 宏樹
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
Diffservにおける 絶対的な品質保証法
TCP制御フラグの解析による ネットワーク負荷の推測
映像による 複数人のコミュニケーション向けの アプリケーションレベルマルチキャストEmmaの性能評価
画像情報特論 (1) - インターネット電話とインターネット放送 はじめに 電子情報通信学科 甲藤二郎
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
トラフィックプロファイラAGURIの設計と実装
画像情報特論 (1) - インターネット電話とインターネット放送 はじめに 情報ネットワーク専攻 甲藤二郎
仮想マシンに対する 高いサービス可用性を実現する パケットフィルタリング
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
ToON: TCP over Overlay Network (仮称)
情報ネットワーク 岡村耕二.
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
コストのついたグラフの探索 分枝限定法 A*アルゴリズム.
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
Uni Directional Link Routing 片方向通信路に於ける経路制御
7月13日の演習問題・解答例 について ネットワーク長が 18、22、26、28 の場合の
MAUI Project 2009 インターネットにおける近接性
インセンティブにより自律ユーザに 高品質なオーバーレイマルチキャスト木を 構築させるプロトコルの提案
まさ 2003/06/12 卒論その後の進捗 まさ 2003/06/12.
Presentation transcript:

PlanetLab の計測結果を用いた オーバーレイルーティングの性能評価 長谷川 剛 (ごう) 大阪大学サイバーメディアセンター 村田 正幸 大阪大学大学院情報科学研究科

目次 研究の背景と目的 研究内容 (ネットワークただ乗り問題) まとめと今後の課題 オーバレイルーティング PlanetLabの計測データ 経路選択のメトリック 評価結果 (ネットワークただ乗り問題) まとめと今後の課題

オーバレイネットワークで行われるアプケーションレベルの経路制御 オーバレイルーティング オーバレイネットワークで行われるアプケーションレベルの経路制御 オーバレイノード間でネットワーク性能の計測 エンド間(オーバレイノード間)の性能が向上するように経路を選択 直接経路:送受信ノード間をIPに任せて配送 迂回経路:途中、(単一、または複数の)別のノードを経由させて配送

オーバレイルーティングの効果 エンド間性能の向上 「遠回りした方が近い」 遅延時間の短縮 現状のISP間の経路制御が原因 全体の30-40%の転送において改善可能 最悪値が大きく改善 「遠回りした方が近い」 現状のISP間の経路制御が原因 ISP間リンクの課金体系 トランジット/ピアリング BGPによる経路制御 ユーザ性能ではなく、ISPのコスト構造を第一とした設定 アプリケーションレベルで行われるオーバレイルーティング 単純にエンド間性能を指標として経路制御を行う トランジット・ピアリングの区別なくネットワークを利用 15 msec 20 msec 10 msec

オーバレイルーティングの効果 (2) ネットワーク障害への対応 フルメッシュオーバレイネットワークを構築 定期的にノードの生死確認 障害発生時には、障害地点からの距離(ホップ数)に関係なく、固定時間で障害検出・代替経路を発見 BGPの場合、ホップ数に 比例した時間が必要

ネットワーク帯域に関する指標を用いたオーバレイルーティングの評価 発表内容 ネットワーク帯域に関する指標を用いたオーバレイルーティングの評価 帯域に関する指標を使った場合の効果は? 利用可能帯域、TCPスループット 転送データサイズの大きなアプリケーションにとって重要な指標 帯域と遅延の相関関係 3ホップ経路の効果 Etc. オーバレイルーティングの負の側面の評価 ネットワークただ乗り問題

データ元:Scalable Sensing Service (S-cube) 使用データ データ元:Scalable Sensing Service (S-cube) http://networking.hpl.hp.com/s-cube/ ネットワーク環境: PlanetLab 計測日時:2006年10月25日 参加ノード数:588 (AS数 179) 参加ノード間の遅延時間,物理的キャパシティ、利用可能帯域,パケット廃棄率などが計測され、結果が公開されている 4時間ごとに更新されている

参加ノードを AS 番号ごとにグルーピングし、1ノードにまとめる データ処理 参加ノードを AS 番号ごとにグルーピングし、1ノードにまとめる AS 間の計測データが複数存在するときはその値の平均値を用いる 計測誤差の影響を避ける 同一ネットワーク内で中継することは無意味 AS ごとにオーバレイノードが 1つずつあると仮定 計測結果が存在するオーバレイノード間のパスが利用可能と考える

オーバレイルーティングの指標 (1) 迂回経路は3ホップパスまでを利用 遅延時間 利用可能帯域 S-cubeの計測データを利用 迂回経路:和を利用 利用可能帯域 迂回経路:最小値を利用

オーバレイルーティングの指標(2) TCPスループット 遅延時間、利用可能帯域から算出 ロス率はパラメータとする 迂回経路 S-cubeの測定結果は精度が良くない 2種類のモデル 経路のASホップ数に比例 オーバレイレベルのホップ数に比例 迂回経路 中継ノードでTCPを終端する場合:各途中経路の算出値の最小値 TCPを終端しない場合:迂回経路の遅延時間、利用可能帯域から算出

直接パス,迂回パスの性能比較 (利用可能帯域) 迂回パスが直接パスより有効となる割合 2ホップ迂回パス: 96.6%、3ホップ迂回パス: 97.7% 3ホップ迂回パスの有効度 2ホップ迂回パスで改善せず,3ホップ迂回パスで改善する割合: 46.9% 2ホップ迂回パスで改善し,3ホップ迂回パスでさらに改善する割合: 51.6%

直接パス,迂回パスの性能比較 (遅延時間) 迂回パスが直接パスより有効となる割合 2ホップ迂回パス: 87.5%、3ホップ迂回パス: 85.4% 遅延時間の改善度が利用可能帯域と比べて小さい

直接パス,迂回パスの性能比較 (TCPスループット) RTT、パケット廃棄率が増加するため 終端することで迂回することのデメリットが消えて、オーバレイルーティングの効果が現れる 廃棄率:ASホップ数比例 TCPコネクション:e2e 廃棄率:オーバレイホップ数比例 TCPコネクション:e2e 廃棄率:ASホップ数比例 TCPコネクション:中継 廃棄率:オーバレイホップ数比例 TCPコネクション:中継

3ホップ迂回パス / 2ホップ迂回パスは、ほとんどが1付近 3ホップパスの効果 3ホップ迂回パス / 2ホップ迂回パスは、ほとんどが1付近 3ホップ迂回パスを利用することでより良いパスが見つかる場合はあるが,その改善度は低い 2ホップと同じぐらいの性能の3ホップパスは多数存在するため、マルチパス転送には3ホップパスも有効

帯域と遅延の相関 利用可能帯域がベストのパスを選択すると、そのパスの遅延は直接パスに比べて悪化 遅延がベストのパスを選択すると、そのパスの利用可能帯域は直接パスに比べて良化 しかし、利用可能帯域がベストのパスに比べると悪い 利用可能帯域がベストのパスの遅延 遅延がベストのパスの利用可能帯域

PlanetLabの計測結果を用いた、オーバレイルーティングの性能評価 まとめ PlanetLabの計測結果を用いた、オーバレイルーティングの性能評価 利用可能帯域を指標とすると、遅延よりも迂回経路の性能は良い傾向がある TCPスループットを向上させるためには、中継ノードでのコネクション終端処理が重要 3ホップパスは、シングルパス転送においては用いる意味はない マルチパス転送では利用価値がある 遅延の良いパスの帯域は良いが、帯域が良いパスの遅延は良くない 遅延で経路を探せば、それなりに帯域の良いパスは発見できるが、本当に帯域が良いパスは帯域を見て探さないと発見できない

ネットワークただ乗り問題

ネットワークモデル (1) ピアリングリンク トランジットリンク 同程度規模のISP間を接続 通常、回線コストのみを両ISPが折半で負担 直接接続・IX経由での接続 通常、回線コストのみを両ISPが折半で負担 両ISPを始点・終点とするパケットのみを流す 両ISP間のトラヒックが多ければ、トランジットコストの削減につながる Router ISP C Overlay Node Host c Transit Link La Bandwidth: Ca Utilization: ρa Transit Link Lb Bandwidth: Cb Utilization: ρb トランジットリンク 上位ISPに対する接続 通常、上り・下りにかかわらず下位ISPから上位ISPへ利用料金を支払う ISP B ISP A Peering Link Lab Bandwidth: Cab Utilization: ρab Host b Host a

ネットワークモデル (2) host a から host c へのデータ転送 Direct Path Relayed Path Router ISP C Overlay Node Host c Transit Link La Bandwidth: Ca Utilization: ρa Transit Link Lb Bandwidth: Cb Utilization: ρb ISP B ISP A Peering Link Lab Bandwidth: Cab Utilization: ρab host a から host c へのデータ転送 Host b Host a

オーバレイトラヒックのコスト負担 Direct pathを使う場合 Relay pathを使う場合 ISP A 内の host a が、ISP Aのトランジットリンクを使ってトラヒックを運ぶ host a から課金可能 Relay pathを使う場合 ISP A 内の host a が、 ISP A-B 間のピアリングリンクと、ISP B のトランジットリンクを使ってトラヒックを運ぶ ピアリングリンク:ISP A, Bで折半 ISP B のトランジットリンク:ISP Bが負担 ネットワークただ乗り問題 ISP A 内のホストが発生させたトラヒックのトランジットコストを、直接的には関係のない ISP B が負担 ピアリングリンク上のトラヒック量に偏りが発生すると、コスト負担を要求されることもある

オーバレイネットワークに参加している host b から課金する 考えられる解決方法とその問題点 (1) オーバレイネットワークに参加している host b から課金する ユーザは自分のPCが中継に使われていることを自覚してない アプリケーションそのものを遮断・制限 Winny であれば可能 Skype は? 「有用」なアプリケーション の場合、ユーザの理解が 得られない可能性 ISP C ISP A ISP B Host a Host b Host c

Relayed pathを使うトラヒックを検出し、課金/遮断する 考えられる解決方法とその問題点 (2) Relayed pathを使うトラヒックを検出し、課金/遮断する 通常のトラヒック(ISP A→ISP B)と区別できない どちらも src: host a、dst: host bのパケット ISP C ISP A ISP B Host a Host b Host c

考えられる解決方法とその問題点 (3) ISP Bが設備投資を行い、トランジットリンク帯域を増強 オーバレイトラヒックのうち、中継経路(Relayed Path)が使われる割合が増える ISP A内のユーザが恩恵を受ける ISP B内のユーザには思ったような効果が得られない 品質の良いネットワークを構築した結果、そこへオーバレイトラヒックが集中する そのコストをトラヒックの  発生元から回収できない ISP C ISP A ISP B Host a Host b Host c

ただ乗り問題の評価指標 ただ乗り量 迂回パスを構成するリンクの集合の中で直接パスで使用していないトランジットリンクの集合の要素数 ノードペア Ni, Nj 間のデータ転送 直接パスのトランジットリンクの集合 Tij ノード Nk を中継する迂回パスのトランジットリンクの集合 Tikj 直接パスで使用していない迂回パスのトランジットリンクの集合 Fikj Fikj の要素数 |Fikj | をノード Nk を中継する迂回パスのただ乗り量と定義する

ただ乗り問題評価のためのデータ PlanetLab ノード間のネットワーク性能の計測結果 S-cube が計測,公開しているデータを使用 物理帯域,利用可能帯域,遅延時間,パケット廃棄率 PlanetLab ノード間の経路を構成するリンクの種類 AS 間リンクの種類 CAIDA が調査,公開しているデータを使用 BGP テーブルの情報と AS の次数 (他 AS とのリンク数) から推測 [*] PlanetLab ノード間の AS レベルの経路 traceroute コマンドでルータレベルの経路を取得 traceroute.org のルートサーバから各ルータのAS番号を取得 リンクの種類が判別できない AS 間リンクが多数存在 [*] の調査で用いられた BGP テーブルから得られないリンクが多い ⇒ ピアリングリンクと仮定してただ乗りに寄与しないと仮定 [13] X. Dimitropoulos, D. Krioukov, M. Fomenkov, B. Huffaker, Y. Hyun, K. claffy, and G. Riley, ‟AS relationships: Inference and validation,” ACM SIGCOMM Computer Communication Review, vol. 37, No.1, Jan. 2007.

ただ乗り量の分布 性能のよい迂回パスの多くはただ乗りを発生させる TCP スループットをメトリックとしたときはただ乗り量の少ない 最適迂回パスの割合が多い AS ホップ数が小さいパスが最適迂回パスとして選ばれやすいから

ただ乗り量の上限と性能改善度の関係 Y軸: ただ乗りを許容しない場合、オーバレイルーティングによる性能向上は限定的 TCPスループット( L=0.00001) Y軸: ただ乗り量が上限以下の迂回 パス中で最適な迂回パスの性能 ただ乗り量の制限が無いときの 最適迂回パスの性能 利用可能帯域 TCPスループット( L=0.0001) TCPスループット( L=0.001) TCPスループット( L=0.01) 遅延時間 ただ乗りを許容しない場合、オーバレイルーティングによる性能向上は限定的 ただ乗り量を 4本まで許容することで、85-90%程度の性能を得られる 利用可能帯域を用いる場合、より少ないただ乗り量で高い性能が得られる

まとめ ネットワークただ乗り問題の定量的評価 性能が改善する迂回パスの多くでただ乗りが発生 問題の緩和と性能改善の両方を実現するパスの評価 利用可能帯域をメトリックとした場合,他のメトリックに比べただ乗り量の上限数が少なくても性能が改善する割合が高い

【補足】 性能改善度とただ乗り量の関係 X軸: 性能改善度が 1 以上の迂回パスのうち,最適迂回パスよりただ乗り量が小さい迂回パスの割合 TCPスループット( L=0.01) TCPスループット( L=0.001) 遅延時間 TCPスループット( L=0.0001) TCPスループット( L=0.00001) 利用可能帯域 TCP スループットをメトリックとした場合: 85%以上のノードペアで,性能が改善し,かつ最適パスよりただ乗り量が小さくなるパスが存在しない ⇒ 性能の改善する迂回パス自体が少ない 2008/3/7 IN/NS 研究会

【補足】 性能改善度とただ乗り量の関係 X軸: 性能改善度が 1 以上の迂回パスのうち,最適迂回パスよりただ乗り量が小さい迂回パスの割合 TCPスループット( L=0.01) TCPスループット( L=0.001) 遅延時間 TCPスループット( L=0.0001) TCPスループット( L=0.00001) 利用可能帯域 遅延時間をメトリックとした場合: 90%以上のノードペアで,性能が改善し,かつ最適パスよりただ乗り量が小さくなるパスが存在しない 性能の改善する最適迂回パスは多い 2008/3/7 IN/NS 研究会

【補足】 遅延時間の品質分布 性能が 2番目,3番目の迂回パスの性能改善度が大きく減少 ⇒ ただ乗り量が少なくなるパスが見つからない原因 2008/3/7 IN/NS 研究会