天体の諸階層1 太陽系 Solar system.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

戦後中学校教科書の中の 惑星の記述の変遷 自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専 攻 07553032 真鍋 未 来.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
科学概論 2005年2月3日
天動説と地動説
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
佐野孝好 (大阪大学レーザーエネルギー学研究センター)
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
第3回 天文学入門講座 ~惑星系~ 太陽系の概観 惑星の運動 惑星探査 惑星 惑星以外の構成メンバー 太陽系の形成・太陽系外惑星系
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
基礎地学II 比較惑星学 ー太陽系の構造と進化ー
Suprime-Camによる 太陽系小天体の観測
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
実験物理と計算機 (Linux計算機を使った物理学実験) 力学/天体物理No2 第8回 概要 1)ボイジャー2号の木星による重力加速
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気.
ー冥王星はどこへ行く!?ー 講演者 京都大学理学部4回生 渡邉 皓子
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
太陽・惑星コーナー 星空コーナー 銀河宇宙コーナー
暦、占星術、ギリシャ時代の宇宙観.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
有機化学 Organic Chemistry 吉野輝雄 W302 Tel: 3281
理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
地球物質科学 2011年度 前半 石渡 7回: 野外科学としての地球の物質科学
2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
天文学でよく使う単位 天文単位 AU 地球太陽間の距離 1.5x1011m 光年 光が1年に進む距離 9.46x1015m パーセク
地球で最初の海.
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
中級日本語 第 21 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
地球環境と気象.
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
地球科学概論Ⅱ 担当:島田浩二.
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

天体の諸階層1 太陽系 Solar system

第三惑星 地球 半径6400km 大気圏:数百km 対流圏:10km スペースシャトル:300km 静止衛星:1万4千km 第三惑星 地球 半径6400km 大気圏:数百km 対流圏:10km スペースシャトル:300km 静止衛星:1万4千km 月まで:38万km

恒星の一つ,太陽のサイズ 半径:70万km 質量:2×10E30kg 地球から:1億5千万km 地球地表のエネルギーは太陽から。

核融合 2p+2n→He+エネルギー 2p(陽子)+2n(中性子)=6.69×10E(-24)g なお,10E(-24)は10の-24乗のことです。 > He=6.65× 10E(-24)g この差がエネルギーで見ると, 4.1×10(-12)Jとなり,1回の核融合反応の際に放出。 アボガドロ数6.022×10E(23)の粒子,陽子1.007g, 中性子1.009gで,3億kcal,つまり40kw/hの一年分。 太陽全体でL◎=3.9×1026W :太陽光度 10-4W/kg。人間なら100W/70kg

太 陽 系 肉眼で見えるのは,水,金,地,火,木,土で,中国の陰陽五行説(七曜)に対応。 太 陽 系 肉眼で見えるのは,水,金,地,火,木,土で,中国の陰陽五行説(七曜)に対応。 地球型惑星(内惑星)と木星型惑星(外惑星)に分かれる。 太陽 水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星

閑話休題:七曜(星)(しちよう) 肉眼で見える惑星と、太陽・月を合わせた7天体。 恒星よりも明るく、天球から独立して動くという点で、世界各地で神々と同一視された。 ある七曜が守護する日をその七曜の曜日と呼ぶ。 占星術では黄道と白道の交点(2つ存在する)を天体と同一視し、インド占星術では、この2点を七曜に加えて九曜と呼ぶ。

地球型惑星 主に岩石や金属から構成されるなど、地球に類似した特徴を持つ惑星 水星・金星・地球・火星の四惑星がこれにあたる。

木星型惑星(と天王星型惑星) 水素やヘリウムなどの、星間ガスを主体とした巨大な惑星で,小惑星帯より外側にある木星・土星・天王星・海王星。木星と土星(巨大ガス惑星Gas Giant)を特に木星型惑星と呼ぶ。天王星と海王星は、天王星型惑星(巨大氷惑星Ice Giant)。 Wikipedia参照 http://ja.wikipedia.org/wiki/木星型惑星

惑星形成のシナリオ http://risu.lowtem.hokudai.ac.jp/~hide/uchuwakusei.pdf 田中秀和作成のpdfより。 惑星形成のシナリオ