平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料

Slides:



Advertisements
Similar presentations
特別支援学校と高等学校の職業生活における連携事例 -都道府県、政令市担当指導主事からの情報より- ○ 農業グループが、近隣の高等学校の園芸デザイン科の農場で、地域産業である ブド ウの剪定などの実習。 ○ ホームヘルパー2級の資格取得のため、近隣の高等学校での授業に参加。 ○ 県立高等学校の福祉コースの授業に参加して一緒に介護の勉強。
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業(新規) 発達障害を含む全ての障害のある幼児児童生徒の支援のため、各種教員研修、外部専門家の巡回・派遣、厚労省との連携による 一貫した支援を行うモデル地域の指定などを実施することにより、学校(幼小中高特)の特別支援教育を総合的に推進する。 文 部 科 学 省 厚生労働省.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
文部科学省委嘱事業「発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業」
篠山市での発達支援に係る関連機関連携の実態
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
セキュリティプレゼンター(中小企業支援者)
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
障害者の雇用・就労促進のための 関係行政機関会議の開催について
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(1) 関東1都3県の大学・短期大学に対する 1次調査の結果より
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
盲学校および弱視学級等における情報システムおよび地域ネットワークを活用した視覚障害教育にかかわる情報収集・提供のあり方に関する研究
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
教育用コンテンツの開発・収集と活用 IT活用で確かな学力 ~活用授業をどう広めるか~ 岐阜県教育委員会研修管理課 横山隆光
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 中間報告会発表資料 平成17年12月19日 渡邉 章 (教育研修情報部)
平成15年度障害のある子どものための情報・支援技術講習会
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
企業等との連携について(平成31年3月末現在)
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
「地域実践研究への参画」 「研究実践校(地域)との連携」 「地域への研究成果の還元」
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
プロジェクト研究「情報提供体制」 研究協議資料
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料 平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料 平成17年7月15日 独立行政法人国立特殊教育総合研究所 渡邉 章

平成17年度研究概要 障害のある児童生徒等の教育に関するコンテンツの充実・普及方策の検討 Webによる情報提供におけるアクセシビリティの向上に関する検討 障害のある児童生徒等の教育に関するeラーニング活用の在り方の検討 中間報告書の作成

平成17年度実施計画 5月 モデル講習会打ち合わせ 7月 研究協議会 8月 eラーニングを利用したモデル講習会の実施 (於:福岡教育大学) 5月 モデル講習会打ち合わせ 7月 研究協議会 8月 eラーニングを利用したモデル講習会の実施    (於:福岡教育大学) 9月~10月 調査の実施 9月~10月 盲ろうモデル講習会の実施 10月~12月 コンテンツの充実・普及方策に関          する検討 1月~2月 中間報告書の編集作業 3月 中間報告書の刊行

研究実施グループ [情報普及方策班] 1)教育委員会・教育センターに対する調査 2)アクセシビリティの調査  1)教育委員会・教育センターに対する調査  2)アクセシビリティの調査  3)学校の情報発信の活性化に関する検討 [eラーニング班]  1)福教大との講習会  2)盲ろう講習会

メンバー構成 [情報普及方策班] 渡邉 章,小野龍智,渡辺哲也,中村 均 (研究協力者:島 治伸,中島浩美 ,滝川国芳, 田村順一)  渡邉 章,小野龍智,渡辺哲也,中村 均   (研究協力者:島 治伸,中島浩美 ,滝川国芳,    田村順一) [eラーニング班]  1)福教大グループ:小野龍智,渡辺哲也   (研究協力者:木舩憲幸,本田誠三,福島 勇)  2)盲ろう講習会グループ:中澤恵江,新井千賀子   (研究協力者:長尾公美子,星 祐子,三科聡子)

平成16年度プロジェクト研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制の構築と活用に関する実際的研究」の調査結果より

Webによる情報提供に関する調査 実施手続き ・当研究所Webサイトの回答用ページにアクセスし,そのページから質問項目に回答する方式。 2. 実施時期 平成16年8月~9月 3. 回収率   ・教育委員会: 78.33%(47/60)   ・教育センター: 80.65%(50/62)   ・盲・聾・養護学校: 63.83%(637/998) まず,総合的情報提供体制の在り方に関する検討の一環として,Webによる情報提供に関する調査を実施しました。 この調査では,情報収集システムのモデル試行として,回答は全面的にWebで行っていただく方式をとりました。 実施時期,回収率は,ここに示すとおりです。

教育委員会のWebサイトで どのような情報提供を行っているか 教育施策が最も多く,次いで教育相談情報となっています。 (回答数45)

教育センターのWebサイトで どのような情報提供を行っているか (回答数50)

教育センターで eラーニングを導入しているか これは,教育センターでeラーニングを導入しているか,という質問についての回答ですが,「はい」という回答は18.4%でした。 (回答数49)

盲・聾・養護学校のWebサイトで どのような情報提供を行っているか (回答数602)

盲・聾・養護学校が教育委員会, 教育センターに期待する情報 盲・聾・養護学校が,教育委員会及び教育センターのWebに期待する情報はどのようなものか,ということですが, 教育委員会に求めるものは,「教育施策」「医療」「福祉」「就労」などに関する情報が高くなっています。 センターに求めるものは,「研修講座・研究会情報」「指導方法」「学習教材」が高くなっています。 (回答数628)

研究所Webサイトで有用な内容 (回答数:教育委員会46,教育センター50,盲・聾・養護学校631) 教育委員会では,「研修・セミナー」が最も多く,次いで「障害のある子どもの教育の広場」「研究者・研究内容」となっています。 教育センターでは,「障害のある子どもの教育の広場」が最も多く,次いで「研究者・研究内容」となっています。 盲・聾・養護学校では,「障害のある子どもの教育の広場」が最も高く,次いで「教育コンテンツ」となっています。 (回答数:教育委員会46,教育センター50,盲・聾・養護学校631)

今後,研究所Webサイトに 期待する情報 (回答数:教育委員会47,教育センター50,盲・聾・養護学校628) 教育委員会では,「指導方法」が最も高くなっています。 教育センターでは,やはり「指導方法」が最も高くなっています。 盲・聾・養護学校では,「指導方法」と「学習教材」が最も高くなっている。 今後の研究所Web充実の課題であると思います。 (回答数:教育委員会47,教育センター50,盲・聾・養護学校628)

調査結果を踏まえて 教育委員会・教育センターWebサイトからの特別支援教育に関する情報提供の充実の必要性 研究所,教育委員会,教育センター等の関係機関の情報提供における役割分担と連携の必要性

平成17年度調査計画 教育委員会・教育センターのWebサイトでは,特別支援教育に関してどのような情報提供が行われているか?

教育委員会・教育センターの Webサイトの情報提供内容 特別支援教育に関してどのような情報発信が行われているか 教育委員会・教育センターのWebサイトでは,特別支援教育に関する情報は,わかりやすいところに置かれているか 特別支援教育に関する特色あるコンテンツとして,どのようなものがあるか →都道府県・指定都市の教育委員会・教育センターのWebサイトを一定の規準により調査

教育委員会・教育センターの Webサイトのアクセシビリティ

盲・聾・養護学校のWebサイト からの情報発信の活性化 情報発信モデル校としてのサイト作り 地域のセンター的機能を果たすための情報発信の在り方 →モデル校を設定し,これからの特別支援教育の推進において,モデルとなる情報発信の取組を検討していく

これからの研究所Webサイトからの情報提供の在り方 研究所と教育委員会・教育センターとの役割分担と連携の仕方 →アンケート調査等による検討