2016年 前期 日本法制史講義 分国法 1 06-15-2  4 分国法⑴ 武家社会の構造変化.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
or 13 法制史学の概要. 1 法制史学の概要 ⑴世界の諸法系 ⑵法源 ⑶法の時空 ⑷法の舞台と法文化 ゲルマン 法 ローマ法 エジプト法エジプト法 イスラム法 日本法 英米法 地理的空間と時間 → 時間って何だ? 管理・消費する時間 と蓄積する時間.
Advertisements

平成の現代において、 新国家を設立するに は何が必要か 西村ゼミ 演習Ⅱ レポート課題 1 MR
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
6月8日 -3 3 中世法2 -1 御成敗式目の世界と封建制. 3 中世法 ⑵ 中世の三法圏 ② 武家法制と封建 制 1 御成敗式目の世界 ( 武家法の原理は ?) 「関東の鴻宝」 vs 「海内の亀鑑」 (= 法 意) 2 封建制と中世国家 (← 転換期の国家 ) 公家政権= 院政 ( 治天の君 )
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
第一章 金融とは 1-1 金融の機能 直接金融・・・接金融は、資金不足部門が発 行する直接証券(負債)を資金余剰部門が直接 購入し、自らの金融資産として保有することを 意味する。 間接金融・・・金融機関が資金不足部門 の発行する直接証券を購入し、これに要する資 金を金融機関自身の発行する間接証券(負債)
管理者能力向上のプログラム Human Resources Consulting HRコンサルティング株式会社.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 4 5 近世法⑷ 庶民社会の法と出入でいり  
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
電子行政サービス基盤整備には行政手続きの専門家の任用を
医療事故 2002.6.7.
2016年 前期 日本法制史講義 分国法    4 分国法⑵ 戦国家法の制定と機能.
日本文化史Ⅱ-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂
日本文化史-城下町の研究 大阪教育大学 国際センター 城地茂
6月8日-4 3 中世法2-2 御成敗式目の世界と封建制⑵
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月11日   1 上代法⑴ 法の生成と上代氏族社会.
戦国時代 1.戦国大名の登場    1) 戦国時代    時期:応仁の乱(1467~77)頃~室町幕府の滅亡(1573)   2) 戦国大名の特徴  3) 戦国大名と守護大名の違い  4)戦国大名の出自  5)戦国大名の版図  6)日本各方面の戦国大名  7)戦国大名の動向-後北条5代-  8)戦国大名の領国経営.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 5月25-2日 2上世法⑶ 律令刑事法 ②訴訟と断罪 
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月 1日  2上世法 ⑷ 転換期の法と国家 
6月8日-2 3 中世法1-2 中世の三法圏① 公家法と本所法
3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法 2016年 前期 日本法制史講義 中世法    3 中世法⑵ 中世の三法圏 ① 公家法と本所法.
2016年 前期 日本法制史講義 上世法  上世法⑷ 転換期の法と国家.
2016年 前期 日本法制史講義 上世法 3 上世法⑶ 律令刑事法 ②訴訟と断罪.
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
「アジアの歴史」第1回 道光帝・林則徐:  アヘン戦争と中国の「開国」.
アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.
3人の武将と全国統一 勝ち組は、だれだ?.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月22日-3 5 近世法 ⑴ 近世の社会構造と法の空間 
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 1 5 近世法⑴ 近世の社会構造と法の空間.
2016年 前期 日本法制史講義 近世法  5 近世法⑵ 武家領主法 ②藩 法.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月29日⑵ 5 近世法 ⑵ 武家領主法 ① 幕府法 
06-08 3 中世法⑵ 中世の三法圏 御成敗式目の世界と封建制
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 6月15日-3  3 中世法2-3 裁判の類型と手続.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
高校生用Ⅰ 「税金」って 取られるものなの?.
第三章 会社のグループを形成する.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
日本法制史講義 I T 時代の法史学 2005年前期 7月6日 5 近世法 ⑷ 庶民社会の法と出入でいり   
2016年 前期 日本法制史講義 近世法 3 5 近世法⑶ 武家領主法  ③ 犯罪と刑罰の法.
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
― 歴史から見る我が国の『税』 ― 日本税理士会連合会
税金って取られるものなの? 南九州税理士会.
― 歴史から見る我が国の『税』 ― 日本税理士会連合会
持続可能な地域構造を模索する 持続可能ないなか研究会 駒宮博男
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
教育委員会の成立と改編.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部 精神・障害保健課 医療観察法医療体制整備推進室
ソウル市立大 2008/05/06 韓日の社会意識と行動 -社会調査データをもとに-
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
訪日外国人数の推移 Xr4205 きんしん 発表日
日本教育の特質 国際教育論2.
コリンズを使って 適切な公共事業の執行を 公共事業の執行において、発注者は様々な調査・確認が必要です。
道徳教育論 価値観は教えられるのか.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
2011年度以降の関西広域機構のあり方について 関西広域機構の取り組み領域 観光 文化 環境 防災 地域づくり 情報発信
「法人名」 「住所」 「代表者名」 「担当者名(所属,職,氏名)」 「連絡先(電話番号及びファクシミリ番号,電子メールアドレス)」
  税理士による  租税教室  -歴史から見る我が国の「税」- 日本税理士会連合会.
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

2016年 前期 日本法制史講義 分国法 1 06-15-2  4 分国法⑴ 武家社会の構造変化

4 分国法⑴ 武家社会の構造変化    1 鎌倉幕府と室町幕府           2 守護領国制                 3 戦国大名領国制 小京都

4 分国法⑴ 武家社会の構造変化 室町幕府から戦国時代へ

4 分国法⑴ 武家社会の構造変化 室町幕府から戦国時代へ 越前一乗谷・朝倉館跡

一乗谷・朝倉義景館跡 唐門

4 分国法⑴ 武家社会の構造変化 1 鎌倉幕府と室町幕府 キーワードで辿る 4 分国法⑴ 武家社会の構造変化 1 鎌倉幕府と室町幕府 キーワードで辿る ⑴ 執権政治 / 得宗専制 ⑵ 徳政令 (もどす力) 神物・仏物 vs 僧物・人物 器用 vs 非器  永代 vs 遷代(一旦知行) 武家徳政 vs 公家徳政(前状・後状論争)(理屈→事実=時宜) ⑶ 公家社会の反乱 後醍醐親政 在地と悪党 甲乙人の世界(=在地領主)の伸長 もと朋輩 恩領・御領 三木一草 楠木正成・結城親光・名和長年(伯耆守)・千種忠顕  ☞ 笠松宏至『法と言葉の中世史』(平凡社ライブラリー)

4 分国法⑴ 武家社会の構造変化 2 守護領国制 (分国の形成) 4 分国法⑴ 武家社会の構造変化 2 守護領国制 (分国の形成) 地方官 ↓ 大名(領国主) ⑴ 室町幕府 守護領国制=分権化の促進    cf 鎌倉幕府 〔将軍─守護─地頭〕体制 幕府は守護の分権独立を阻止 権力の集中を企図 ⑵ 建武式目  ⑶ 守護の権限強化 権力に依存   イ) 大犯三カ条 同盟・協力  +  分権・独立阻止 ロ) 刈田狼藉検断権 ハ) 使節遵行権 妥協   ニ) 半済宛給権   ホ) 闕所地処分権 寺社本所(庄園領主) 守 護 幕 府

武家社会の構造変化 守護領国制(続き) ⑷ 守護の領国支配 ⒜ 庄園押領 庄園・国衙体制を利用した徴税権の把握 武家社会の構造変化 守護領国制(続き) ⑷ 守護の領国支配   ⒜ 庄園押領   庄園・国衙体制を利用した徴税権の把握 守護請 国衙在庁機構の掌握 ⒝ 国人の披官化 家臣団の組織化  守 護 絶対的主従制 守護代 土一揆 (京・鎌倉在) (一門・重代被官) 名主・百姓の抵抗 双務的主従制 国 人 (地縁的な同族結合 在地領主層) ××× 国人一揆

武家社会の構造変化 3 戦国大名領国制 知行の終焉 or 高次元化 <茶器 ⑴戦国大名の出現 形式的な ⑴戦国大名の出現 形式的な 幕府=守護 体制 下克上 ⑵農民支配 庄園・国衙体制の完全な否定 ⇨ 領内農民の直接支配を目的・実現   ⒜ 領国一円に対する徴税権の行使 (←守護の反別・棟別銭徴収) 年貢負担責任者の確定(=職の否定) 家臣の自由な農民支配に対する規制(=「指出」検地)   ⒝ 独占的裁判権の把握 検地

武家社会の構造変化 戦国大名領国制(続き) 武家社会の構造変化 戦国大名領国制(続き) ⑶ 権力構造 寄親 (有力家臣) 組頭・番頭 大 名 武将 名主層 寄子(村落の指導者) 惣村 家 臣 団 検地(指出) 裁判権 徴税権 地縁に根ざす家臣団を軍事的に編成

武家社会のエポック  建武政権と武家 幕府下状・御教書 vs 直義・師直施行状 戦国大名:領国と法 近世の統一政権