2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Advertisements

土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
第4部: 各種示方書における性能設計. コンクリート標準示方書 [ 構造性能照査編 ] , [ 耐震性能照査編 ] ① 使用性の照査: 常時荷重+環境条件下の 使用限界状態 ② 安全性の照査: 静的最大荷重下の終局限界状態 ③ 安全性の照査: 繰り返し荷重下の疲労限界状態 ④ 耐震性の照査:動的荷重下の安全、機能、復旧性.
次世代の耐震設計法 地震リスクとリスクマネジメ ント 武蔵工業大学 都市基盤工学科 吉川弘道. 地震工学における基本概念 ハザード /Hazard : ある地点 / ある期間における、各地震規模における、 地震またはその影響の発生する確率 脆弱性 /Vulnerability : ある規模の地震が発生することによる、その構造要素.
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成26年7月17日 平成26年7月17日(木)15:30~ 第8回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部会 資料- 2.
耐震設計手法 静的耐震計算法 動的耐震計算法 地震力を静的な力に置き換えて,構造物の安定を照査する 地震動波形もしくは応答スペクトルを入力して,構造物の応答を 求め,その結果から構造物の安定を照査する 静的耐震計算法 動的耐震計算法 震度法 修正震度法 応答変位法 地震時保有水平耐力法 応答スペクトル法.
免震システム評価手法の開発(航空機衝突に対する免震建屋の概略評価) 【 1 事業の内容及び実施方法】 1. 1. 事業内容(実施方法を含む) 1 . 1 . 1 航空機衝突条件の設定作業  事業内容(実施方法を含む)  事業内容(実施方法を含む)について具体的に記述する。 6.1( 別紙 1) 提案書雛型.
第1回南海トラフ巨大地震 災害対策等検討部会 (関連項目の結果概要) 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-1 1.
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
4-1 河川構造物(堤防) 耐震点検の進め方(案) 地盤高概念図 総点検対象河川 L型擁壁 堂島川  タイロッド式鋼矢板護岸 木津川.
8/14/2009 設計エラー Joe Epperson 1.

【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 1.1.1 免震建屋地震応答解析の整理
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
能力開発セミナーのご案内 木造住宅の耐震精密診断技術コース 夜のコースです コース番号 日 程 受講料 定員 講 師 PH04
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
2-5 下水道施設の詳細耐震点検について 下水道施設の耐震性能の照査(前回報告) 液状化の点検(今回報告) ■処理場・ポンプ場については、
Technology for Wonderful Life!
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
地盤構造物の 設計・施工の 高度化 社会基盤技術分野における 技術革新 科学一般の
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成25年10月31日 資料-2 平成25年10月31日(木)14:00~
大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会 第1回 下水等設備部会 ~戦略的な維持管理の推進について~
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
道路附属物(照明灯・標識)の 維持管理・更新のあり方について
実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計
Yahoo!道路交通情報 スーパーバナー スーパーバナー Sales Release(限定商品)
橋梁の許容荷重評価 Dan Walsh.
アメリカミネソタ州ミシシッピ川 橋梁崩落事故について
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
各構造物の詳細点検結果 (津波) 平成26年2月5日 資料4 平成26年2月5日(水)15:00~
第2回 西大阪地区の 津波対策に関する技術検討委員会
津波浸水想定に用いる 堤防・防潮堤の沈下量ついて
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)について
【 資料 1 】 第3回 大阪モノレール 技術審議会 説明資料 平成29年12月26日(火) 大阪府 八尾土木事務所 H29-11-22.
(社) 建設コンサルタンツ協会 技術委員会/照査に関する特別WG
資料6 平成30年度 大阪府交通道路室     (事業紹介) 大阪府都市整備部   交通道路室 道路整備課 
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
県道津山智頭八東線道路改良工事 (芦津工区)測量及び道路詳細設計業務(その2)
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
防潮堤における沈下量の 精査結果 平成25年7月26日 資料-1 平成25年7月26日(金)18:00~
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
浮橋による中海架橋の検討 山田研究室 05537 山本順也.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
平成30年度 第1回 大阪府都市基盤施設維持管理技術審議会
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
平成30年12月25日(火) 第5回 大阪モノレール技術審議会 資料1 <追加説明資料> RC支柱構造について 大阪府.
【1 事業の内容及び実施方法】 1.1. 事業内容(実施方法を含む) 3方向地震入力の検討条件の設定
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
○○道路○○高架橋上部工事 工 事 概 要 ■工 事 名 ; ○○道路○○高架橋上部工事 ■工事の目的 ;
大阪モノレール構造物設計指針の改定(案)<概要版>
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項) 2-4.道路施設の詳細耐震点検について  (第2回報告事項) 大阪府広域緊急交通路図 【対象橋梁】  広域緊急交通路等に架かる橋のうち、  耐震補強が完了したもの ⇒ 306橋  なお、今後耐震補強を行うものは、  南海トラフ地震動についても確認して設計する

2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項) 2-4.道路施設の詳細耐震点検について  (第2回報告事項) ■照査基準 ○H8,H14,H24 道路橋示方書 ○既設橋の耐震補強設計に関する技術資料(H24.11) ■点検の考え方 ○南海トラフ地震波とH14道路橋示方書の地震波を比較し、南海トラフ地震波が道路橋示方書の地震波を上回る範囲の橋梁を対象とする。 ≪求める耐震性能≫ ○広域緊急交通路上の橋梁においては、地震による損傷が限定的なものに留まり、橋としての機能回復が速やかに行い得る性能を確保。 ■点検手法 ○H14道示地震波と南海トラフ地震波による照査 STEP1:道示タイプⅠ・タイプⅡ地震波とゾーン内の最大地震波    スペクトルとの単純比較 STEP2:道示地震波<ゾーン内の最大地震波の場合、道示を上回る    周期帯をチェック STEP3:道示地震波を対象橋梁のある5kmメッシュ地震波に置換    えて耐震照査を実施 STEP4:照査の結果、5kmメッシュ地震波>道示地震波の場合、    追加対策の検討 照査方法 NO 地震動の比較 a>b YES START 照査不要   周期帯のチェック ゾーン範囲内の橋梁の固有周期と 道示を上回る地震波の周期帯が 一致しない a:道示地震波のスペクトル(タイプⅠ) b:ゾーン内の最大地震波のスペクトル 追加対策不要 照査の実施 道路橋示方書に基づく 耐震設計により照査を実施 5kmメッシュ地震波<道示 END 道示地震波を5kmメッシュ地震波に置き換えて、照査を実施 STEP1 必要な対策の検討 STEP2 STEP3 STEP4

2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項) 2-4.道路施設の詳細耐震点検について  (第2回報告事項) ■南海トラフ地震波と道示地震波の比較(10):ゾーンFT2 (山地境界) 南海トラフ地震波 の応答レベル 道示地震波 南海トラフ地震波が 道示地震波の 応答レベルを上回る周期帯をチェックし、 照査対象を抽出 の応答レベル

2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項) 2-4.道路施設の詳細耐震点検について  (第2回報告事項) ■1次スクリーニング結果(一覧表) ※耐震補強済み橋梁 306橋 のうち、   ① 南海トラフ巨大地震<道示 耐震対策に問題なし ⇒⇒⇒ 292橋   ② 南海トラフ巨大地震>道示 固有周期など確認が必要 ⇒   14橋

2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項) 2-4.道路施設の詳細耐震点検について  (第2回報告事項) ■1次スクリーニング抽出橋梁の詳細確認 ※道路橋示方書の地震動を上回る固有周期帯と一致する橋梁として、    国道170号  原高架橋(本線・ランプ)    大阪生駒線  若宮橋 について 2次照査 を実施

■2次照査の方法(地震波) 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ○1次スクリーニング 【地震波】 5kmメッシュごとに定義された基盤波の中から、        ゾーン最大となる基盤波を選定して用いる。 【地盤条件】選定されたメッシュの地盤条件で地表面波に        引き上げ。 ○2次照査 【地震波】 対象橋梁位置の5kmメッシュ基盤波を用いる。 【地盤条件】対象橋梁位置で実施されたボーリングデータ等        の地盤条件で地表面波に引き上げ。 【照 査】 動的解析による照査を実施。

■原高架橋(FT2ゾーン) 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ※原高架橋位置の基盤波はゾーン最大波と同じであるが、   ボーリングデータに基づく地盤によると増幅特性が小さくなった。

■若宮橋(FT2ゾーン) 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ※若宮橋位置の基盤波はゾーン最大波より小さい。かつ、ボーリング   データに基づく地盤によると増幅特性が小さくなった。

■原高架橋 概要 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ※照査対象として、3モデルを抽出した。 ■原高架橋 概要 跨線橋 ラーメン橋脚P28-29 単柱式橋脚P2 免震支承P9-10 単柱式橋脚P17 ※照査対象として、3モデルを抽出した。  ①ラーメン部(短周期)、②単柱式橋脚部(短周期)、③免震支承部(長周期)

■2次照査対象の選定①・・・ラーメン橋脚部(P28-29):短周期 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ■2次照査対象の選定①・・・ラーメン橋脚部(P28-29):短周期 P28

■2次照査対象の選定②・・・単柱式橋脚部:短周期 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ■2次照査対象の選定②・・・単柱式橋脚部:短周期 P2

■2次照査対象の選定③・・・免震支承部(P9-10):長周期 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ■2次照査対象の選定③・・・免震支承部(P9-10):長周期 P9

■動的解析の結果①・・・ラーメン橋脚部(P28):短周期 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ■動的解析の結果①・・・ラーメン橋脚部(P28):短周期 (1)橋軸方向加振 【南海トラフ波】

■動的解析の結果①・・・ラーメン橋脚部(P28):短周期 2-4 .道路施設の詳細耐震点検について ■動的解析の結果①・・・ラーメン橋脚部(P28):短周期 (2)橋軸直角方向加振

■動的解析の結果②・・・単柱式橋脚部:短周期 2-4 .道路施設の詳細耐震点検について ■動的解析の結果②・・・単柱式橋脚部:短周期 【南海トラフ波】 (1)橋軸方向加振

■動的解析の結果②・・・単柱式橋脚部:短周期 2-4 .道路施設の詳細耐震点検について ■動的解析の結果②・・・単柱式橋脚部:短周期 【南海トラフ波】 (2)橋軸直角方向加振

■動的解析の結果③・・・免震支承部(P9-10):長周期 2-4 .道路施設の詳細耐震点検について ■動的解析の結果③・・・免震支承部(P9-10):長周期 (1)橋軸方向加振 【南海トラフ波】

■動的解析の結果③・・・免震支承部(P9-10):長周期 2-4 .道路施設の詳細耐震点検について ■動的解析の結果③・・・免震支承部(P9-10):長周期 (2)橋軸直角方向加振 【南海トラフ波】

南海トラフ地震にも有効であることが確認された。 2-4.道路施設の詳細耐震点検について 結 論 ■南海トラフ地震動が道路橋示方書を上回るゾーンが  一部でみられるものの、これまで府が実施した橋梁   耐震対策については、動的解析を含む照査の結果、 南海トラフ地震にも有効であることが確認された。 ■なお、今後、耐震対策を実施する橋梁は、南海トラフ  地震動を考慮して設計を行う。

■液状化の影響照査 【影響照査の方法】 ①沖積地盤でチェック ②有効応力解析(FLIP)により 基盤波を地表面波に引き上げ 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ■液状化の影響照査 【影響照査の方法】 ①沖積地盤でチェック ②有効応力解析(FLIP)により   基盤波を地表面波に引き上げ ③道路橋示方書設計地震動の   加速度応答スペクトルと比較 H25.6.6 災害対策等検討部会資料より

沖積地盤において、 既存ボーリングデータがある 代表箇所で有効応力解析を実施。 2-4.道路施設の詳細耐震点検について AT1 橋梁 代表箇所 AT2 ■有効応力解析(FLIP)では、液状化を考慮した地震応答解析が実行できる。 AT2A AT3B AT3C AT3D1

2-4.道路施設の詳細耐震点検について ■FLIP解析結果① AT1、AT2ゾーン

■FLIP解析結果② AT2A、AT3Bゾーン 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ■FLIP解析結果② AT2A、AT3Bゾーン

■FLIP解析結果③ AT3C、AT3D1ゾーン 2-4.道路施設の詳細耐震点検について ■FLIP解析結果③ AT3C、AT3D1ゾーン

結 論 ■地盤が液状化することによって、地震波の卓越する 周期が長周期化する。 ■その結果、一部の周期帯で道路橋示方書を上回る 2-4.道路施設の詳細耐震点検について 結 論 ■地盤が液状化することによって、地震波の卓越する  周期が長周期化する。 ■その結果、一部の周期帯で道路橋示方書を上回る  ゾーンがあるものの、同周期帯に合致する橋梁は  ないため、液状化の影響を受けて耐震性能を超過  する橋梁はない。