実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基盤構造研究室(担当茂木) 10TC005 新田裕恭, 10TC010 内海満希, 10TC040 田中優 希 建設工学科棟2号館の耐震診断.
Advertisements

減衰機構を有する免震構造模型の作製 平成18年度卒業研究 山田研究室 藤田 尚志. ここ数年の間に日本では兵庫県南部地震、鳥取県西部地震、新 潟県中越地震など大きな地震が相次いで発生し、いずれも大きな 被害を被った。さらに近い将来、東京でも大地震が発生する可能 性があるという説も有力視されるようになり、地震に対する関心.
地震と建物被害の特徴と教 訓 ー 1995 年阪神淡路大震災を中心としてー 「新都心の地域減災セミナー」 2009年度・第1回 工学院大学 久田嘉章.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
次世代の耐震設計法 地震リスクとリスクマネジメ ント 武蔵工業大学 都市基盤工学科 吉川弘道. 地震工学における基本概念 ハザード /Hazard : ある地点 / ある期間における、各地震規模における、 地震またはその影響の発生する確率 脆弱性 /Vulnerability : ある規模の地震が発生することによる、その構造要素.
木造住宅の耐震補強への取り組み 名古屋工業大学社会開発工学科建築系 助教授 井戸田 秀樹 ■ 名古屋工業大学「東海・東南海地震防災合同プロジェクト」
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
ガセットプレートの欠陥 Carl R. Schultheisz.
長周期地震動による建築物への被害把握のために確認すべき項目の調査
長周期地震動による建築物への被害把握のために確認すべき項目の調査
首都圏に建つ超高層建築物の地震応答と 制震補強に関する研究 工学院大学大学院 久田研究室 修士2年 DM 島村 賢太
第3回 建物の耐震設計法 3-1 耐震設計の考え方 3-2 耐震規定の変遷 3-3 新しい構造設計法 3-4 許容応力度計算による耐震設計法
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
能力開発セミナーのご案内 木造住宅の耐震精密診断技術コース 夜のコースです コース番号 日 程 受講料 定員 講 師 PH04
08TC005 岩田靖央 08TC048 二階堂圭太 08TC065 松山幸司 指導教員 茂木秀則准教授
超高層ビルにおける建築内施設の補強対策の検討
平成18年度長周期地震動対策に関する調査    建築構造物編   北村春幸(東京理科大学).
Building Research Institute
柱崩壊と梁崩壊 (塑性設計の話) 第3部 その2 塑性設計の注意点 第4回岐阜建築鉄骨技術交流会 (かんたん構造講義)
Technology for Wonderful Life!
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
東北地方太平洋沖地震における 関東の建物応答観測記録
新・府有建築物耐震化実施方針の策定(H28年8月)
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
首都直下地震では 何が起こるか?.
木造住宅の 常時微動観測 05TC012 押野雅大 05TC021 川村潤也.
BRI Large Stroke Shaking Table (constructed March 2006)
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
2-4.道路施設の詳細耐震点検について (第2回報告事項)
× △ ○ 3大構造の比較 大空間が作れるか? 木構造 鉄筋コンクリート構造 鋼構造
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
建築物の非構造部材・設備・家具について 予測される長周期地震動による被害 染谷 朝幸(㈱日建設計) 福井 潔 (㈱日建設計)
Click 技術研究発表会 ロ ド ー テ ィ ン グ 制 御 の 調 整 ヒ 小谷受変電設備工事 あきら.
土砂災害特別警戒区域内の被災住宅再建支援事業
平成18年度長周期地震動対策に関する調査 土木構造物編
長周期地震動により建物内部で発生が 想定される事象の建物用途ごとの整理 planners architects engineers
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
独立行政法人 防災科学技術研究所 数値震動台(E-Simulator)開発委員会
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
プレストレストコンクリートに関するまとめ
舗装材料小委員会 資料  改質バインダの混合温度および締固め温度 (出典) NCHRP REPORT 459
エレベータの振動解析 (ロープ・かご) 富山大学 大学院理工学研究部(工学) 木村弘之 台北101国際金融センター.
鉄骨構造の特徴 Steel Frame Structure
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
プレストレストコンクリートに関する復習 プレストレストコンクリート(prestressed concrete:PC)構造とは?
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
各構造物の詳細点検結果 (揺れ・液状化) 平成25年12月25日 資料1 平成25年12月25日(水)13:30~
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
鉄骨鉄筋コンクリート構造 Steel framed Reinforced Concrete
高靭性コンクリートを用いた新しい耐震補強技術
内陸直下地震動と南海トラフ巨大地震動との比較について
× × × 耐震補強フレーム FRAME+ (フレームプラス) 地震から家族を守る「フレームプラス」
問14(第1回):鉄筋コンクリートに関する次の記述のうち、正しいものの数を数字で答えよ. a
6章:せん断力を受ける部材     キーワード: せん断破壊(shear fa****)、 斜めひび割れ、 急激な破壊 設計:せん断耐力>曲げ耐力.
建築物の安全基準 建築物の安全性に関する基準を明記している 法律の代表的なものに建築基準法というもの があります。この建築基準法に書かれている 様々な条件に適合していないと日本では建物 を建設することはできません。凄まじい量の規 制がありますが、安全に関するもので建物を 建設する際に満たす必要のあるものをピック.
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
Presentation transcript:

長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回) 資料1-2 (非公開資料) 長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回) 平成19年度長周期地震動対策に関する調査 各種構造物の揺れの推計と 補強対策の検討 2008年11月20日 日本建築学会 小鹿紀英 (小堀鐸二研究所)

実施内容 ①予測長周期地震動を用いた各種構造物の揺れの推計  ・大都市圏で予想される長周期地震動に対して複数の超高層ビルを設定し、揺れの傾向を把握、損傷箇所と程度を推定  ・大型タンクのスロッシング挙動 ②各種構造物の揺れを減衰させる補強対策の検討  ・損傷低減に必要な付加減衰量と制震化による損傷低減効果の確認

超高層建物に対する長周期地震動の想定レベル1) 検証用長周期地震動:目標スペクトル 超高層建物に対する長周期地震動の想定レベル1) 標準波・ 告示波 地震動S 巨大地震による長周期地震動 平均的 地震動L 特定の周期帯 地震動LL 速度応答スペクトル      SV(cm/s) SV=80~ 120cm/s SVm1=80~120cm/s SVm2=120~180cm/s エネルギースペクトル      VE(cm/s) VE=120~180cm/s VEm1=180~270cm/s VEm2=270~400cm/s 文献1) 日本建築学会:長周期地震動と建築物の耐震性、2007.12

検証用長周期地震動の位置づけ 地震動S : 標準波・告示波 地震動L : 「平均的」長周期地震動 地震動LL :「特定の周期帯」長周期地震動   現行の超高層ビルの設計用地震動   地震動L : 「平均的」長周期地震動   一般的な超高層建物や免震建物用の目標スペクトル   地震動LL :「特定の周期帯」長周期地震動   固有周期が特定の周期帯にある超高層建物や免震建物あるいは特別な用途の建物用の目標スペクトル

超高層モデル建物の設定 S30 121.5m S50L 197m S50T 197m RC30 91.5m RC40 129m T1=4.5s 対象建物は既存の超高層を念頭に、鉄骨系3種、RC系2種のモデル建物を作成 T1=3.8s T1=6.2s T1=2.8s T1=1.8s S30 121.5m S50L 197m S50T 197m RC30 91.5m RC40 129m

「平均的」長周期地震動L に対しては、部材降伏割合は高いものの層間変形角、塑性率は小さく、現状でもほとんど被害は生じない。 応答値の判定は、建物機能(設備系、2次部材、家具什器など)に関わる建物挙動(層間変形角、加速度)と、建物損傷度(部材塑性率や累積部材塑性変形倍率) に注目して判定 S30 S50L S50T RC30 RC40 層間変形角R(rad) 1/118 1/128 1/114 1/123 加速度a(cm/s2) 399 254 247 413 252 判断値λ 2 建物の機能 指定機能 確保 最大部材塑性率 1.14 2.70 1.15 2.31 1.16 (参) 梁の降伏割合 50% 95% 3% 100% 22% 最大部材累積塑性変形倍率 JASS6型 0.6 8.4 0.2 ― ノンスカラップ 梁端混用 (参)梁部材破断割合 0% 3 建物の損傷度 軽微 小破 「平均的」長周期地震動L に対しては、部材降伏割合は高いものの層間変形角、塑性率は小さく、現状でもほとんど被害は生じない。

「特定の周期帯」地震動LL の機能・損傷判定 S30 S50L S50T RC30 RC40 層間変形角R(rad) 1/72 1/137 1/70 1/98 1/69 加速度a(cm/s2) 495 360 352 430 349 判断値λ 2 1 建物の機能 機能確保 困難 指定機能 確保 限定機能 最大部材塑性率 3.26 3.72 1.99 2.42 2.33 (参) 梁の降伏割合 100% 95% 46% 累積塑性変形倍率 JASS6型 12.6 43.2 10.3 ― ノンスカラップ 梁端混用 梁破断割合 0% 36% 3or2 建物の損傷度 中破 大破超 小破 軽微・小破 万が一、「特定の周期帯」長周期地震動LLに遭遇した場合、被害パターンは異なるものの、いずれの建物も何らかの被害が生じる可能性が高い

超高層モデル建物の補強検討例 オイルダンパ 鉄骨30階建(S30-D) オイルダンパによる補強

S30-Dのオイルダンパによる補強効果 「特定の周期帯」長周期地震動LL 入力 補強後 補強前 補強後 補強前 補強前 補強後 最大層間変形角 最大部材塑性率 最大部材累積塑性変形倍率 制震化により層間変形角のみならず、建物の損傷度も大きく低減でき、制震化の効果が顕著である

ダンパ設置により、大振幅の揺れの継続時間は大幅に短縮され、人の不安感の軽減にも大きく寄与する S30-Dのオイルダンパによる補強効果 長周期地震動LL 入力時頂部応答変形 S30(オリジナル) 建物種別によらず、頂部の片振幅で数十cmから1m超程度の揺れが長時間継続するため、在館者に非常な不安感を与える可能性が高い S30-D(オイルダンパ設置後) ダンパ設置により、大振幅の揺れの継続時間は大幅に短縮され、人の不安感の軽減にも大きく寄与する

制震化により層間変形角のみならず、建物の損傷度も大きく低減でき、制震化の効果が顕著 S30-Dのオイルダンパによる補強効果 「特定の周期帯」地震動LL入力 S30 original S30-D オイルダンパ 層間変形角R(rad) 1/72 1/111 加速度a(cm/s2) 495 424 判断値λ 2 建物の機能 機能維持困難 指定機能確保 最大部材塑性率 3.26 1.80 最大部材累積塑性変形倍率 12.6 7.5 (参) 梁部材の破断割合* 0% 2or1 建物の損傷度 小破~中破 小破 制震化により層間変形角のみならず、建物の損傷度も大きく低減でき、制震化の効果が顕著

長周期地震動に対する超高層の挙動まとめ ①長周期地震動として、「平均的」長周期地震動Lと、「特定の周期帯」長周期地震動LLの2種類を設定 ②応答値の判定は、建物機能(設備系、2次部材、家具什器など)に関わる建物挙動(層間変形角、加速度)と、建物損傷度(部材塑性率や累積部材塑性変形倍率) に注目して判定を行った。 ③対象建物は既存の超高層を念頭に、鉄骨系3種、RC系2種のモデル建物を作成した。 ④「平均的」長周期地震動L に対しては、部材降伏割合は高いものの層間変形角、塑性率は小さく、現状でもほとんど被害は生じない。

長周期地震動に対する超高層の挙動まとめ ⑤万が一、「特定の周期帯」長周期地震動LLに遭遇した場合、被害パターンは異なるものの、いずれの建物も何らかの被害が生じる可能性が高い。 ⑥建物種別によらず、頂部の片振幅で数十cmから1m超程度の揺れが長時間継続するため、在館者に非常な不安感を与える可能性が高い。 ⑦長時間の揺れに対して、RC造の梁は部材角1/100を越えるような大振幅を多数回経験することになり、部材の劣化等による損傷度への影響が懸念される。 ➇石油タンクは、巨大地震に対して、波高が新消防法に規定された側板余裕高を超える可能性もあることから、溢流と着火防止対策に十分留意することが重要である。

長周期地震動に対する補強対策のまとめ ①「平均的」長周期地震動L に対しては、補強は不要であるが、万が一の「特定の周期帯」長周期地震動LL に対しては、付加減衰2~4%程度が必要 ②制震化により層間変形角のみならず、建物の損傷度も大きく低減でき、制震化の効果が顕著である。  また、大振幅の揺れの継続時間は大幅に短縮され、人の不安感の軽減にも大きく寄与する。  さらに、梁部材角の大変形レベルでの繰返し回数が大幅に低減できる。

今後の課題 ○建物の構造部材、非構造部材、設備機器等の保有耐震性能の調査と損傷評価を行う方法の確立 ○多数回の繰り返しを受ける部材・骨組みの終局挙動と復元力特性を明らかにする ○地震後の被害の実態を把握するための手法の構造学的、建築学的見地からの検討 ○最適応答制御システムの技術開発の促進 ○既存超高層建物の耐震性向上技術の開発、耐震改修法のメニューの整備

以 上

以下、参考

検証用長周期地震動:模擬地震波 地震動L:「平均的」長周期地震動→ 告示波+告示波 地震動LL:「特定の周期帯」長周期地震動 → BCJ-L2+BCJ-L2  

検証用長周期地震動:SVとVEスペクトル 地震動LL 地震動LL 地震動L 「特定の周期帯」レベル 「特定の周期帯」レベル 「平均的」レベル 「平均的」レベル 「標準波」 地震動L SVスペクトル VEスペクトル

出典:北村他、性能設計における耐震性能評価基準値の関する研究、AIJ、No.604 建物機能・損傷度判定 性能評価項目 損傷限界 安全限界 余裕度Ⅰ 余裕度Ⅱ 超過 判断値λ 4 3 2 1 建物の機能 建物の損傷度 機能維持 無被害 主要機能確保 軽微 指定機能確保 小破 限定機能確保 中破~大破 機能確保困難 大破以上 挙動 層間変形角 <1/200 1/200-1/150 1/150-1/100 1/100-1/75 1/75以上 床加速度 (Gal) - 250以下 250-500 500-1000 1000以上 骨組 層塑性率 1.0以下 1.0-2.0 2.0-3.0 3.0-4.0 4.0以上 ヒンジ発生率(%) 0-30 30-60 60-100 100 構造部材 部材塑性率 1.0-2.5 2.5-3.75 3.75-5.0 5.0以上 累積塑 性変形 倍率 JASS6型 0-5.4 5.4-12.0 12.0-21.5 21.5以上 ノンスカラップ 0-9.0 9.0-20.5 20.5-36.5 36.5以上 梁端混用 0-3.5 3.5-7.5 7.5-13.5 13.5以上 出典:北村他、性能設計における耐震性能評価基準値の関する研究、AIJ、No.604

S50Lの付加減衰による応答低減 「特定の周期帯」地震動LL入力 *はJASS6型スカラップで判定している Original +2% +4% +6% 層間変形角R(rad) 1/137 1/159 1/172 1/182 加速度a(cm/s2) 360 246 223 207 判断値λ 2 3 建物の機能 指定機能 確保 主要機能確保 最大部材塑性率 3.72 2.86 2.27 2.03 (参) 梁の降伏割合 95% 最大部材累積塑性変形倍率 43.2 23.9 13.1 6.8 (参) 梁部材の破断割合* 36% 14% 0% 1or2 建物の損傷度 大破超 中破・小破 小破 *はJASS6型スカラップで判定している

RC40の付加減衰による応答低減 「特定の周期帯」地震動LL入力 Original +2% +4% +6% 層間変形角R(rad) 1/69 1/85 1/102 1/117 加速度a(cm/s2) 349 312 270 242 判断値λ 1 2 建物の機能 機能確保 困難 限定機能 確保 指定機能 最大部材塑性率 2.33 1.82 1.45 1.22 (参) 梁の降伏割合 100% 72% 28% 3or2 3 建物の損傷度 軽微・小破 軽微

地震動LLに対する必要付加減衰 「特定の周期帯」長周期地震動LL 入力 S30 S50L S50T RC30 RC40 +2 0~+2 機能 層間変形角1/100以下 加速度500gal以下 +2 0~+2 +2~4 損傷度 部材塑性率3.75以下 部材累積塑性12.0以下 +4 (参)梁降伏割合60%以下 4~6 +6上 +4強

制震装置での応答低減効果 制震装置の種類 必要付加減衰を与える方法としては制震装置が最適 1) 制御力型:屋上付近に設置した重りを駆動することにより、建物に制御力を与えて応答低減をはかる 2) エネルギー吸収型:層間に配置され、建物の応答に応じてエネルギーを吸収し、応答低減を図るもので、使用する材料と機構により以下の各種あり   a.弾塑性ダンパ:鋼材ダンパ、鉛ダンパなど   b.粘性ダンパ :オイルダンパ、粘性壁、MRダンパ等   c.粘弾性ダンパ   d.摩擦ダンパ