京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

京都大学3.8m新技術望遠鏡計画 長田哲也 (0)概算要求を行うかどうか (1)学術的評価(概要とサイエンス) (2)緊急性
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
望遠鏡制御関係現状報告 ナノオプトニクス・エナジー ナノオプトニクス研究所 下農 淳司.
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
セグメント鏡の研削加工 所 仁志 株式会社ナノオプトニクス・エナジー
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
レーザー励起Csガスセル型原子発振器による測地VLBI実験
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XVI: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況
京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XV: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況 各アクチュエータ軸の10往復試験によるセンサの値の変化
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
Click 技術研究発表会 ロ ド ー テ ィ ン グ 制 御 の 調 整 ヒ 小谷受変電設備工事 あきら.
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
2012年6月6日 京都大学宇宙物理学科修士二年 出口和弘
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2011/01/08 於: 国立天文台岡山天体物理観測所会議室
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
研磨関係進捗報告 やといつき研磨セットアップ
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
これまでの試験研削について 第8回新技術望遠鏡技術検討会 2007年1月6日 名古屋大学 板津、長尾、宇野、石井、本多 名古屋大 所 仁志.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
現状報告 2015/1/13 M1 宮本 昂拓.
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
次世代の口径30m級超大型望遠鏡建設に必要な技術を開発するため、 そのプロトタイプとしての役割を果たす極めて斬新な望遠鏡計画です。
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
X線望遠鏡用反射鏡の 表面形状向上の研究 宇宙物理実験研究室 大熊 隼人.
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
磁場マップstudy 1.
Presentation transcript:

京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発 河端 洋人

京大岡山3.8 m望遠鏡計画 国立天文台岡山観測所の 隣接地に口径3.8 mの 可視赤外線望遠鏡を建設 軽量架台 →機動性大 →突発天体の観測に適する 分割鏡方式

分割鏡制御 焦点が 合わなくなる ・風による振動(〜数Hz) ・熱膨張 ・鏡の仰角に応じた支持部の歪み 分割鏡の境界にセンサを取り付け、 分割鏡の境界にセンサを取り付け、     鏡の位置ずれを測定して補正 鏡の変形ではなく位置・傾きの変化を測定している センサ・ 測定対象の導体板 分割鏡 ここを小さく したい!

分割鏡制御の流れ 0.(観測前)位相カメラで光学的に 焦点合わせ 1.合わせた位置からのずれを センサで測定 2.アクチュエータでずれを 補正 3.1, 2の繰り返し 分割鏡  アクチュエータ センサ 位相カメラ

要求仕様など 分解能(rms) < 10 nm 一晩の安定性(rms) < 30 nm 設置箇所 72 なるべく低コストで! (センサ配置図)

検討中のセンサ インダクタンス型DS2001センサ(日本システム開発) 導体板の渦電流がつくる磁場が、コイルの磁場を減少させることを利用 平面コイル アルミナセラミック 基板(以下アルミナ) クリアセラム基板 (以下ガラス) ・熱変形が大きい ・低コスト ・熱変形が小さい ・高コスト 22 mm SALT, HETでも使われている 21 mm 36 mm 24 mm

実験 屋外でセンサを48 h駆動 導体板は置かない →以後、センサの発振数を平均的な 変換値(1 count = 30 nm)で換算 固定したセンサ 風よけ(プラスチック) + 日よけ(スチロール) 屋外でセンサを48 h駆動 導体板は置かない →以後、センサの発振数を平均的な 変換値(1 count = 30 nm)で換算 空気の入れ替えが起こる十分な 隙間 センサ

分解能 アルミナ基板・ガラス基板ともrms < 10 nmを 十分に満たす アルミナ基板 ガラス基板 出力値 (nm) 8 4 -4 -8 出力値 (nm) rms = 0.6 nm rms = 2.3 nm 時間 (s) アルミナ基板 ガラス基板 0 2 4 6 8 10 アルミナ基板・ガラス基板ともrms < 10 nmを 十分に満たす

一晩の安定性 アルミナ基板 ガラス基板 環境(気温が顕著)の変化によって出力値が大幅に変化し、安定性(< 30 nm)を満たさない 時刻 アルミナ基板 ガラス基板 (nm) 1800 1200 600 (℃) 22 21 20 19 18 17 16 15 距離 900 300 12 11 10 9 8 7 6 気温 18 20 22 0 2 4 6 18 20 22 0 2 4 6 左の気温がガタついているのは気象庁から取ったデータだから(実験装置付近の気温ではない) 環境(気温が顕著)の変化によって出力値が大幅に変化し、安定性(< 30 nm)を満たさない 変化の大きさは、アルミナ基板:150 nm/℃ ガラス基板: 250 nm/℃

環境補償方法 精密測定が求められるのは鏡の段差ゼロ付近のみ センサは個体差を持つが、出力値はほぼ一対一で対応 30 nm 0 500 1000 90 60 30 センサ2 ー センサ1 (nm) センサ1 (nm) 0 500 1000 1000 500 センサ2 (nm) ・はじめに焦点を合わせてから使用するので、測定中焦点から大きく離れることはない ・最も対応の良い組み合わせを選んだグラフ (導体板なし、恒温槽内で気温を20℃ → 10℃ → 20℃)

環境補償方法 位相カメラで焦点を合わせ、その状態を保持 参照センサと測定センサに様々な環境を 経験させ、出力値の対応テーブルを作成 導体板 分割鏡 測定センサ 参照センサ (環境依存性を検出) 位相カメラで焦点を合わせ、その状態を保持 参照センサと測定センサに様々な環境を 経験させ、出力値の対応テーブルを作成 テーブルと参照センサの出力値から 測定センサの理想値を計算 焦点が合っているときの対応関係が得られる 非観測時 観測時

補償後の安定性 アルミナ基板 ガラス基板 30 nm 30 nm 90 60 30 270 180 90 30 nm 30 nm 測定値ー参照値 (nm) 0 800 1600 2400 0 700 1400 2100 参照値 (nm) 導体板がない状態では、参照テーブルの作成により 要求仕様を満たす安定性が得られた

導体板ありの安定性試験(準備) クリアセラム製治具 導体板として、厚さ10 umのCuメッキ →現在、メッキ加工中 Cuメッキ 距離固定用 スーペーサー

まとめ 導体板を置かない場合、アルミナ・ガラス基板ともに仕様を満たす事が確認できた 今後、導体板を置いたときの安定性を試験 していく 項目 可否 (アルミナ/ガラス) 分解能(rms) < 10 nm ○/○ 一晩の安定性(rms) < 30 nm 導体板なしで○/○ 設置箇所 72 導体板を置かない場合、アルミナ・ガラス基板ともに仕様を満たす事が確認できた 今後、導体板を置いたときの安定性を試験 していく