書評 五十嵐敬喜・小川明雄/共著 『道路をどうするか』 岩波新書、2008

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公共経済学 19. 個別消費税と利子所得税. 所得税 法人税 道府県民税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 地価税 印紙税 登録免許税 固定資産税 都市計画税 特別土地所有税 不動産取得税 消費税酒税 たばこ税たばこ特別税 航空燃料税 揮発油税 石油石炭税石油ガス税 関税 自動車重量税地方道路税.
Advertisements

税の仕組みと財政 和歌山県租税教育推進連絡協議会 2012 ©. 税金の分類 普通税 府県民税 事業税 不動産取得税 自動車取得税 固定資産税 自動車税 鉱区税 軽油取引税 地方消費税 府県たばこ税 ゴルフ場利用税 狩猟税 目的税 市町村民税 固定資産税 軽自動車税 鉱産税 特別土地保有税 市町村たばこ税.
租税教室 日本税理士会連合会 ぜ い り し 税理士による中学生のための. 今日のお話 税金はなぜ必要なの? 公平に集めるって? 公平に使うって? 税金から見た民主主義 日本の財政と課題.
平成22年4月10日 第2回新歓 SPD 研究会 発表者 梶田晴之 ( 政2 ). 目次 1章. 2章. 中央政府・地方自治体 現状の問題点 3章.地方分権.
高額納税者 歌手部門 第 1 位 宇多田ヒカル 3億6595万円 第 2 位 稲葉浩志( B’ z) 1億7577万円 第 3 位 矢沢永吉 1億7042万円 俳優・タレント部門 第 1 位 みのもんた 2億 1 01万円 第 2 位 中居正広( SMAP ) 1億874 5万円 第 3 位 石橋貴明(とんねるず)
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
国に対する 「公金検査請求訴訟」が なぜ必要か at 日本弁護士連合会 全国市民オンブズマン連絡会議.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)

はじめに 民主党はマニフェストに記載された両施策実施に向け検討 「人と環境にやさしい交通」の実現に対して逆行 両施策の不合理性と代替案を整理.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
トラック事業の現状と課題.
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
高校生用Ⅲ テキスト <挨拶・自己紹介>  はじめに講師の自己紹介と、税理士の職業紹介をお願いします。我が国は憲法30条によって国民の納税義務が定められています。しかし我が国の税制は複雑で、専門知識なしに正しく申告納税を行うのが困難となっています。そこで我々税理士が、納税者と国・地方公共団体の間に立って、正しく申告納税できるよう様々な手助けをする、無くてはならない職業であることを説明して下さい。高校生対象の授業なので、将来の進路として税理士という職業に興味を持つ生徒がいるかも知れません。もし具体的な仕事に
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
Iwase.F Iguchi.M Ikahara.K Yamasaki.Y
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
現金給付 現物給付 「子育て基金(仮称)」のイメージ 出産一時金(医療保険適用) 国 各 世 帯 子育て基金 地方公共団体 事業主
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
素淮会 様 日本経済の復興と成長 2011 Aug 1 Takaaki Mitsuhashi
生活と災害に必要な道路。 そして地方に必要な高速道路の建設は続けます。
地域社会論 第14回 ⅩⅩ.基盤施設整備 1月25日.
地方自治のしくみ 作成.
平成29年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
地域活性化に向けて c 小尻 麻未.
特別会計等財務書類作成ガイドライン解説書
設備投資に係る新たな固定資産税の特例措置について
平成30年度版 協力:全国中学校社会科教育研究会.
直轄事業負担金裁判報告   正当な費用負担か?        国のぼったくりか?            仙台市民オンブズマン                  代表 十 河   弘.
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
道路特定財源の見直しにあたっては「納税者の理解」が前提
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
暫定税率 (ガソリン税) 相模原新宿教室 高1 K.K.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
公共経済論 I 麻生良文.
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
公共経済学 20. 個別消費税と利子所得税.
財政-第14講 4.租税理論と税制改革(8) 2008年5月27日 第2限
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
(注1) 「○譲与税」の後のカッコの中の値=「○税」の税収のうち地方に譲与される割合 所得税 道府県民税 法人税 市町村民税 事業税 相続税・贈与税 固定資産税 地価税  1998年以降当分の間非課税 都市計画税 印紙税 特別土地所有税 登録免許税 不動産取得税 消費税 酒税 石油ガス譲与税(1/2)
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
たばこ税、酒税、ガソリン税について 大谷隆之.
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
24. 地方分権と政府間の役割分担.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

書評 五十嵐敬喜・小川明雄/共著 『道路をどうするか』 岩波新書、2008 書評 五十嵐敬喜・小川明雄/共著 『道路をどうするか』 岩波新書、2008 06A2137C 長谷川泰史

道路とは 日本独自の中央集権体制・・・道路族議員 日本の道路財源 1.道路特定財源(使途は道路限定) 2.一般財源(使途は不特定)  1.道路特定財源(使途は道路限定)  2.一般財源(使途は不特定)  3.有料道路からの料金収入(高速道路)  4.借入金(財政投融資、債券など) 国と自治体との費用の分担  ・・・負担金と補助金のがんじがらめ

道路特定財源とは 1949 揮発油税(一般財源)再導入 1953 道路整備臨時措置法提出(議員立法) ・・・道路特定財源の開始(五箇年計画) 1949 揮発油税(一般財源)再導入 1953 道路整備臨時措置法提出(議員立法)  ・・・道路特定財源の開始(五箇年計画)  ・・・計画は建設大臣策定→閣議決定で成立  ・・・5年ごとの時限立法(緊急的な暫定措置) 1974 暫定税率導入(揮発油税などを約2倍) 1976 暫定税率導入(軽油引取税を2.1倍) 2008 ガソリン国会(5年→10年ごとに延長)

問題点 政官業の権力の源泉(中央集権) ・・・利権の中心? 建設国債(公債)残高の累増 ・・・借金をしながら多額の道路事業  ・・・利権の中心? 建設国債(公債)残高の累増  ・・・借金をしながら多額の道路事業 道路関係四公団の民営化(2005) 道路特定財源と暫定税率  ・・・一般財源化問題 一般財源化に反対するさまざまな利権集団

道路改革への著者の提案 道路特定財源の一般財源化 中央主権の道路事業の地方分権を徹底 霞ヶ関の抜本的な改革の実行 官僚の計画立案→閣議決定の方法の中止 官僚の天下りの全面的禁止 高速道路の計画、建設の凍結 赤字を隠してしまうプール制の中止

まとめ 道路の強固な利権構造 道路計画と過大な需要予測 道路特定財源と暫定税率の一般財源化 私たちの生活に必要な道路とムダな道路