Journal Club 2013/11/19 聖マリアンナ医科大学 救急医学 吉田英樹

Slides:



Advertisements
Similar presentations
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
Advertisements

RコマンダーでANOVA 「理学療法」Vol28(7)のデータ
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
Yokohama City Save Hospital ☆Emergency and Critical Care Medicine☆
聖マリアンナ医科大学 救急医学講座 後期研修医 吉田英樹
Effects of fluid resuscitation with colloids vs crystalloids on mortality in critically Ill patients presenting with hypovolemic shock JAMA. Nov vol310,No.17.
Journal Club N Engl J Med 2014; 370:
Journal Club N Engl J Med 2014; 370:
ICU退室後のPTSDと家族の精神状況 おもしろいとおもいます。 しかし、統計学的手法が難しい研究ですね。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
聖マリアンナ医科大学救命救急医学教室 今西 博治
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
疫学概論 無作為化比較対照試験 Lesson 14. 無作為化臨床試験 §A. 無作為化比較対照試験 S.Harano,MD,PhD,MPH.
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
臨床統計入門(3) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年12月13日.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
臨床検査のための代替キャリブレーション:ノルトリプチリン治療薬モニタリングへの応用
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
Hironori Kitaoka.
Journal Club 「急性呼吸不全に対するnasal high flow」
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
VAP(人工呼吸器関連肺炎) の予防 JSEPTIC_Nursing.
チュートリアルシリーズ 検索事例編② 静脈血栓塞栓症(VTE) 予防 ガイドラインの参照について
疫学概論 患者対照研究 Lesson 13. 患者対照研究 §A. 患者対照研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 救命    古澤 彩美.
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
回帰モデル・クラス分類モデルを 評価・比較するための モデルの検証 Model validation
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
Evidence-based Practice とは何か
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 3年目 桝田 志保
Rコマンダーで分割プロットANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
疫学概論 交絡 Lesson 17. バイアスと交絡 §A. 交絡 S.Harano, MD,PhD,MPH.
Rコマンダーで2元配置ANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
Interventions to Improve the Physical Function of ICU Survivors            (CHEST 2013;144(5): ) 聖マリアンナ医科大学 救急医学 田北 無門.
高脂血症.
血液透析患者における運動と身体測定値、QOLの関係性
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
ソースコードの特徴量を用いた機械学習による メソッド抽出リファクタリング推薦手法
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
Journal Club 2013/11/19 聖マリアンナ医科大学 救急医学
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
輸血関連急性肺障害 TRALI 神戸大学輸血部 西郷勝康.
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
疫学概論 カプラン・マイヤー法 Lesson 8. その他の生存分析 §A. カプラン・マイヤー法 S.Harano,MD,PhD,MPH.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
疫学概論 方法論的問題点(患者対照研究) Lesson 13. 患者対照研究 §B. 方法論的問題点 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
Presentation transcript:

Journal Club 2013/11/19 聖マリアンナ医科大学 救急医学 吉田英樹

今回の論文の背景 【ARDSの問題点】 重症のARDSに罹患した患者の死亡率は依然高く、50%を超える! 生存したとしても、身体的、機能的、精神的障害が残る! →上気の問題を含め、重症のARDSに対する対策(治療)としてECMOの有効性が提案されている。

今回の論文の背景 【ECMO使用のメリット】 Ultraprotective mechanical ventilation   を可能にする。(一回換気量を少なくできる) Ventilator-induced lung damageを軽減する   可能性がある。 ★さらに、ECMOの技術的な発展、CESAR trialの結果などから、ECMO使用が注目されている。

ちなみに、CESAR trialとは 180人の患者を対象に68施設で行われた、ECMOと通常の人工呼吸器治療とを比較した多施設無作為化比較試験 6か月の期間において、ECMOは通常治療に比べて死亡率を減少させる傾向がみられ、死亡率と重篤な機能低下の複合エンドポイントに有意な改善が認められた。

今回の論文の背景 【ECMO使用のデメリット】 →なんでもかんでもECMOを導入すればよいというものではない! 専門のスタッフ、装置が必要 費用がかかる →なんでもかんでもECMOを導入すればよいというものではない!

今回の論文の背景 ECMOの適応を適切に判断するために・・・ ● 死亡のリスクとなる因子の同定  ● 死亡のリスクとなる因子の同定  ● ECMO使用により生存した患者の長期予後に関する詳細な評価 が必要と考えられる。

今回のstudyの目的 ICU退室後6カ月の時点での死亡と相関する因子を特定する。 最新型のECMOでARDSの治療を受けた患者で ICU退室後6カ月の時点での死亡と相関する因子を特定する。 →ECMO適応の判断に役立つかもしれない、実用的な死亡リスクスコアを作る   (PRESERVE score) *今回のstudyはスコアの作成が目的であり、このスコアの実用性を検討したstudyではないようです。

今回のstudyの目的 最新型のECMOでARDSの治療を受けた患者で 長期生存者のHRQL(health-related quality of life), 呼吸症状, 不安, 抑うつ, PTSDの頻度について評価する。

方法 2008年5月~2012年1月にかけて行われた Multicenter(多施設:フランスの3つの大学の成人ICU) Retrospective study(後ろ向き研究) 上記期間内に、上記施設にて、ECMOによる治療を受けたsevere ARDSの患者すべての患者を対象

ECMO導入の判断 【持続する低酸素血症】 ① FiO2≧80%で6時間以上 P/F<80mmHg の状態。 適切な呼吸器設定   の状態。 適切な呼吸器設定 →(Vt:6mL/kgかつPEEP≧10cmH2Oを試みた状態) 補助的治療を行っている状態 →(NO, prone position, HFO ventilation)

ECMO導入の判断 【持続する低酸素血症】 ② pCO2≧60mmHg以上でpH<7.25 が6時間以上   が6時間以上 Pplat≦32cmH2Oで調節されている状況下で。

Exclusion criteria for ECMO 酸素療法 and/or 長期間の呼吸補助により治療を受けていた、慢性呼吸不全のある患者 予後5年以内と考えられる致死的な悪性疾患のある患者 瀕死(moribund patients)あるいは不可逆的な神経疾患があり治療制限を決定している患者

今回のStudyの方法(死亡関連因子の同定) 【患者の臨床的特徴のチェック】 年齢、性別、BMIなど(後述の表参照) 【ECMO開始時の人工呼吸器の状態をチェック】 P/F, FiO2, PEEP, Tidal volumeなど(後述の表参照) →ICU退出後6カ月時点で、生存している患者と死亡している患者のデータを比較。 → ICU退室後6カ月の時点での死亡と相関する因子を統計学的に特定する。

今回のStudyの方法(死亡関連因子の同定) 【Out comeとして、ICU eventを記録】 心停止、出血、感染、ECMO関連の溶血、ECMOおよび人工呼吸器使用期間、ICUおよび病院滞在期間、死亡率 *本文中ではICU退出後6カ月時点での死亡に関してのみ焦点をしぼっている。

【患者にインタビュー】 今回のStudyの方法(長期予後) Long-term HRQL, 呼吸症状, 精神的評価 に関する質問を行う。 ICU退室後6カ月以上経っている状態で Long-term HRQL, 呼吸症状, 精神的評価   に関する質問を行う。 →同じ調査員が全患者をインタビュー。電話にて同じ質問順序で質問する。

今回のStudyの方法(長期予後) 【Long-term HRQL】 フランス版Medical Outcome Short-Form(SF)-36 →性別と年齢を合わせた、一般人と比較 【Pulmonary symptoms】 St George’s Respiratory Questionnaire(SGRQ) 【Anxiety and Depression symptoms】 Hospital Anxiety and Depression(HAD) Scale 【PTSD-related symptoms】 Impact of Event Scale (IES)

統計学的分析 【連続変数】 t検定あるいはマン・ホイットニーのU検定にて比較 【SF-36スコア平均値の比較】

統計学的分析 【臨床的特徴の検索】 死亡率に独立して影響を与える患者の臨床的特徴の検索には以下を使用。 ロジスティック回帰モデルを使用 その後、段階的な変数減少法を使用 Prone positionは強制的に含むこととした  (最近のstudyですでに有効性が示されているため)

統計学的分析 【臨床的特徴の検索】 多変量解析に含まれたすべての説明変数は共線性を解析するために相関行列に含まれた。 変数の相互関係は多変量モデルには含まれなかった。 最終的に、単純で実用性のあるスコアシステムを作るために、連続変数をカテゴリー変数に変えて再度ロジスティック回帰を行った。

統計学的分析 【PRESERVE score】 PRESERVE scoreのdiscriminative performanceはROC曲線により評価し、曲線下面積と95%CIにて定量化した。 PRESERVE scoreで4つの群に分類し、ECMO導入後の生存確率をKaplan-Meier法による生存解析で評価した。

結果

140人の患者が難治性ARDSによりECMOの治療を受けた ICU退出時生存:64% ICU退出後6カ月で60%の患者が生存(84人)

長期のQOL評価が行えたのはそのうちの80%。 全体の48%(67人)

ICU入室時の患者の特徴

ECMO開始時の呼吸器管理の特徴

ECMO開始時の呼吸器管理の特徴

結果 多変量解析にて、下記の要因が独立して6カ月までの死亡と相関していた 高齢 Immunocompromised(免疫不全) SAPSⅡ score高値(年齢を除いて計算した値) Pre-ECMO Pplat高値 Pre-ECMO PEEP低値 Pre-ECMOで腹臥位を行っていない ECMO開始までの人工呼吸器継続日数 BMIが高いと死亡率が低い傾向にあった(後述)

ICU退室6ヶ月後の死亡と関連する因子

SOFA scoreの方がSAPSⅡよりも簡便で使いやすいためSOFAを適用している The PRESERVE score SOFA scoreの方がSAPSⅡよりも簡便で使いやすいためSOFAを適用している スコアが高いほど ICU退出6カ月後の死亡率が高くなる

ECMO開始から6カ月までの生存累積確率

ECMO開始から6カ月までの生存累積確率はPRESERVE scoreによるクラス分類で順に97, 79, 54, 16%である

P/Fについて(考察) 今までのstudyと違いpre-ECMOのP/Fは生存率と関係なかった。   →酸素化の程度よりも肺の力学的変化の方がより重要であることが示唆された。 腹臥位療法の患者はECMO開始前に、有意に高いPEEPと低いPplat, driving pressureであった。 腹臥位療法では、2/3の患者で難治性の酸素化予防にはならなかった(今までの報告で最多)。→人工呼吸器による肺障害を防ぐことで長期予後の改善が得られているのかもしれない。

BMIと死亡率の関係についての考察 BMI>30がpre-ECMO PplatとPEEPに関係なく、独立して予後良好と相関しているという結果になった。 ICU患者において肥満患者が通常の患者と比べて予後がよいことはよく報告されていることである。これは、測定されたPplatが実際の肺内圧を反映していない可能性がある(おそらくは胸郭の圧が大きいため?)。そのため、呼吸不全の重症度が過大評価されてる可能性が考えられる。

長期予後に関する詳細な評価 ICU退出後平均17(11-28)カ月で行われた。 HQOLと精神社会的(psychosocial)な質問が67名(ICU退出後6カ月生存した患者のうち80%)に行われた。

SF-36 score PF:physical functioning RP:role-physical

長期予後に関する詳細な評価(補足) 身体的なことに関する項目でコントロール群と比べて著明に低かった Role-emotional componentを除くとpsychologicalに関する項目ではそれほど大きな差はなかった。 長期follow-up(>503日)された患者では、role-physicalとrole-emotionalに関する項目は著明な改善を認めた。

長期予後に関する詳細な評価(補足) SGRQについては、ECMO使用期間が長いほど呼吸器症状が強かったという結果であった。(本文内にこのコメントのみ。)

長期予後に関する詳細な評価(補足) HAD-A/Dで subscale scores≧8/21 の割合

長期予後に関する詳細な評価(補足) PTSDについては、11人(16%)で認められた。 MCA:mechanical circulatory assistanceにて治療を受けた心筋梗塞患者、conventionallyな治療を受けたARDS患者、他の疾患でICUか生存退室した患者と比べて大きく違いはなかった。

Studyのlimitation ① 筋弛緩薬の使用についての記録がない。→多変量解析に組み込まれていない。 ② PRESERVE scoreは、今回のstudyの患者群だけでなく、他の、ECMO治療を受けたsevere ARDSの患者群にも適応して検討が必要。  →今回だけのstudyではover estimateされているかもしれない。

Studyのlimitation ③ 疾患発症前のHRQLを測定できない。 →もともとのHRQLが良かったかも。ARDSやECMOに関係ないかも。 ④ ARDS特異的なものでなく、ICU入室が必要な重症疾患に共通した結果かもしれない。

まとめ 今回の目的は、重症ARDS患者に対してECMO導入を適切に判断(予後が見込める症例を選んで適応)するのに役立つスコアリングシステムを作ることであった。 臨床的に利用が簡便な、8つの項目からなるPRESERVE scoreにより、予後が有意に異なる4つのグループに分けることが出来る可能性がある。

結び 今回のstudyで、ECMOで治療されたrefractory(難治性)ARDS患者の長期生存者は60%であった。 6か月時点での生存者のうち80%の患者でのHRQLの評価では、anxiety, depression, PTSDが34%, 25%, 16%で認められた。 さらなる検討が必要であるが、PRESERVE scoreはsevere ARDSの患者に対するECMO適応の判断に役立つかもしれない。

考察 統計学的な数値計算から出てきたものであること、retrospectiveであることから、実際に有用なスコアリングであるのか、   今後prospectiveな研究が期待される。