THPS081 KEK-STFにおける量子ビーム実験のためのキャプチャークライオモジュールの建設とビーム運転 概要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Optical inspection for PKU-4 after 2 nd V.T. 1 STF Cavity Group Meeting (2013/5/20) Kirk.
Advertisements

川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
5/23 富士ビームラインユーザ会Agenda 最近のビームライン建設などの状況・ニュース 利用希望・スケジュール モニターについて
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
ミーティング資料 2010/Apr/19 (Mon) 森田.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
J-PARC出張報告 7/31 植木.
KEK-STFにおける超伝導空洞性能試験(たて測定)設備の構築
MHI #22 2nd Vertical Test Summary
Performance Degradation in STF Cryomodules from STF-1 to STF-2
柴田政宏(KEK) for T2K collaboration
STFにおける縦測定システムの進捗状況 最近の納品%施工状況 現場の整備状況 いろいろな確認事項 Part. 29
S1-Global (Cryomodule設計状況)
MHI#16号機の1回目の縦測定後の 局所研磨と3次元解析
高エ研ライナックの高周波窓の現状 高エネルギー加速器研究機構 加速器第三研究系 道園真一郎.
STF Cryomodule 開発状況 STF グループ 大内 2008/10/07 先端加速器連合推進室報告会.
X-BAND RF電子銃の シミュレーション
ILC および ERL のための 超伝導加速空洞の開発 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設・加速器第6研究系 加古 永治
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
Measurement and Compensation of Lorentz Detuning at STF Phase-1.0
Cavity Group: E. Kako, T. Shishido, K. Umemori, T. Kubo, T. Konomi, G
ALMA Band10用 導波管型LOカプラ一体型低雑音SISミクサ
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
ILC/SCRF技術を用いた大電流電子 リニアックによる99Mo製造
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
STFでの量子ビーム実験セットアップ概念図
Kazuro Furukawa Linac 制御 Group
学籍番号:   氏名:新保尚敬  指導教員:小林泰秀 准教授
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
ALMA Band 4 受信機 進捗状況 国立天文台先端技術センター 伊藤哲也 2010/3/5 ALMA Band 4 status.
Ge noise and cabling.
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
C4 能動騒音制御を用いたループ管熱音響冷却機の製作
KEKB 加速器の紹介 - 加速器の歴史の中で -
入出射光学系デザインミーティング - 主旨 -
7.一次元ダクトの消音制御系における低コスト化
極高真空カソード試験装置の開発 広大院先端 久保大輔 栗木雅夫 飯島北斗 第8回 高輝度・高周波電子銃研究会.
Web(World Wide Web)の発祥地
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
熱音響コアが多段接続された 電力フィードバック進行波型熱音響発電機の 発振条件及び実験
フィードバック制御に基づく 熱音響発電システムの検討
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
SEABAS2 ver3現状 16ch 12bit 40MHz ADC 、Giga-bit Ethernet
神岡での重力波観測 大橋正健 and the LCGT collaboration
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
4リング同時入射 M. Satoh (KEK Acc. Linac Control/ Commissioning G.)
入射機(PS)でのバンチ生成(BCMS: Batch Compression Merging and Splitting)
アトラス端部ミューオントリガー系:ATLAS Endcap Muon Trigger System
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
ミーティング資料 2007/Jun/1 森田.
LHC (Large Hadron Collider)
Presentation transcript:

THPS081 KEK-STFにおける量子ビーム実験のためのキャプチャークライオモジュールの建設とビーム運転 概要 Y. Yamamoto, M. Akemoto, S. Fukuda, K. Hara, H. Hayano, T. Homma, E. Kako, H. Katagiri, Y. Kojima, Y. Kondo, T. Matsumoto, H. Matsushita, S. Michizono, T. Miura, H. Nakai, H. Nakajima, K. Nakanishi, S. Noguchi, T. Shidara, T. Shishido, T. Takenaka, N. Toge, K. Tsuchiya, K. Watanabe, S. Yamaguchi, A. Yamamoto, K. Yokoya, M. Yoshida (KEK, Japan) THPS081 第9回 日本加速器学会年会 概要 諸々のパラメータの測定結果 チューナー駆動試験 KEK-STFで量子ビーム実験に使用されるキャプチャークライオモジュールの建設が2011年9月から始まり、12月に終了した。このクライオモジュールには2台の超伝導9セル空洞(MHI-12, -13)が導入されており、それらは縦測定(空洞単体性能試験)でいずれもILCの要求するスペックを満たしている。また、2010年に行われていたS1-Global実験でその入熱量が問題となっていた入力結合器も改良され、新たに導入されている。空洞の周波数調整機構はS1-Globalの時と同様に、ヘリウムジャケット中央部と端部の2カ所に1台ずつ取り付けられ、運転時の動作比較が行えるようになっている。2012年2月からクライオモジュールの冷却が開始され、2K到達後に低電力試験、高電力試験、熱負荷測定等を経て、4月からビーム運転が始まった。高電力試験を通じて一台の空洞性能が、縦測定時に比べて25%程も劣化していることが判明したが、運転勾配は20MV/mのため深刻な影響は与えなかった。現在、ビーム運転が日夜行われているが、キャプチャークライオモジュールは安定に動作している。本学会では、量子ビーム実験のためのキャプチャークライオモジュールの建設状況から性能試験やビーム運転時の状態などを詳細に報告する。 MHI#12 MHI#13 f0 [MHz] 1299.999931 1300.000106 Δf [Hz] 406 499 QL 3.19 x 106 3.02 x 106 Qt @C.T. 1.40 x 1011 2.24 x 1011 Qt @V.T. 1.69 x 1011 2.25 x 1011 QHOM#1 1.33 x 1014 4.52 x 1014 QHOM#2 1.15 x 1013 2.09 x 1013 Band width (400W Amp.) 3.04 x 106 3.09 x 106 Decay time 3.11 x 106 3.01 x 106 Network analyzer 機械振動モード測定 LFD測定とピエゾによる補償 クライオモジュールの建設とトンネルへの設置 MHI#12 (center) MHI#13 (end) Mode # fPiezo [Hz] Δφp-to-p [mV] 1 96 760 ? 2 180 1260 171 300 3 193 1360 4 206 1880 216 740 5 332 460 334 280 6 351 940 365 400 7 481 445 200 8 496 1160 490 260 9 542 220 Eacc Mode #4 Mode #9 Δφ Piezo output function generator MHI#12 MHI#13 ビームコミッショニング中の出来ごと 量子ビーム計画におけるビーム運転は2012年4月から始まった。これまでのところ、両空洞はほぼ問題なく安定に動作している。しかし、運転中の予期せぬトラブルには何度か遭遇しており、以下でいくつかを紹介したい。 7/3のビーム調整中にビームが空洞のどこかに当たっていたようで、真空悪化を招いた 7/4は空洞がクエンチを起こしていたにも関わらず、インターロックが作動せず、かつ、RFの投入は続けられており、非常に危険な状態で10分以上運転されていた。 7/5は落雷による停電があり、真空排気系や冷凍機が全てダウンした。 最大到達加速勾配の比較