書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書 書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書 06A2019Y 猪瀬皓平
この本を選んだ理由 不況の影響でますます貧困者が増えることが予想されるが、貧困者を救済するセーフィーネットである生活保護制度について関心を持ったから。 生活保護を受ける人の数が増えているという報道をよく目にするから。
若者に広がる貧困 1999年の労働者派遣法の改正 →不安定な状況におかれる若者たち。これを機に増加するうつ病者、自殺者数、自己破産者数、DV、離婚、母子家庭。 若者を取り巻く環境は明らかに厳しくなっているのにも関わらず、「自己責任」で片付けられてしまう。 →本当に悪いのは若者なのか?
生活保護制度 憲法第25条に規定された、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められている通り、最低限度の生活を営む事ができない人に、その限度まで給付を行うこと。
生活保護の仕組み 生活保護は、それぞれの自治体が管理している。給付金もその自治体から支出される。 →生活保護の給付金、給付世帯数などは、予算を組む時点では予測しかできず、予算を組む事が難しい。 社会保障の予算額が実際は不確定である →自治体によってはその予算内に生活保護費を抑えようとする動きがあるという確かに過去には心無い判断により、申請を拒否されるケースもあったことも事実。
生活保護を不正に受給する人々を見抜くために自然と厳しい判断を下す事となったり、実際の現場での申請方法は、年収要件よりも生活保護や他の制度などを説明したり、よりより方法を提供するために、申請にきた方の情報を知り、それに応じた解決手段を検討する事のほうが重視されている。 →厚生労働省の定めた生活保護申請時の対応として認められている。なぜなら、財政というのは無限ではないし、むやみに生活保護をばら撒くことは思わしくない。働ける体があるのなら働いてもらうことが鉄則である。あらゆる手段を講じた上で、それでも生活が厳しく、どうにもならないと言う場合に申請を認可する。 →しかし、二重基準であるという批判もある。
問題点 若者の生活保護者数は20年前の半分近くに減っている。 →これは年齢が若いから仕事が見つけやすいという理由で生活保護申請が通りにくいということを示している。 →将来への大きな損失につながる可能性がある。
新しい動き 現状のままでは近い将来制度の破綻を招く可能性がある。 →制度の運用の変革の必要性 ex さいたま市 「守り」から「攻め」へ ①情報アクセス権の保証 ②利用者の権利擁護システムの構築 ③利用者の自立支援システムの構築 ④支援者ネットワークの形成
まとめ 増え続ける若者の貧困層をこのまま放置することは、確実に日本の将来に損失を与える。 生活保障制度の姿勢を変え、多くの人を積極的に支援し、そして自立を促す必要がある。
感想 著者が元ケースワーカーということもあり、最後まで中立的な視点から生活保護制度について述べている点がよかった。 現状に一番の犠牲を払っているのは若者であり、このままではいつか日本に大きな損失が出ると考えられる。