Q1 日本脳炎に関する日本の状況としては、どのような情報があるでしょうか? A1 日本脳炎ウイルスに感染しても、ほとんどの人は気がつかない程度ですんでしまい、ごく少数の人が発病するにすぎません。その発病率は、100~1000人に1人程度と考えられています。しかしいったん脳炎症状を起こすと、致死率は20~40%前後と高く、回復しても半数程度の方は重度の後遺症が残ります。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
Advertisements

豚丹毒 豚に敗血症を起こす 人獣共通感染症.
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
馬パラチフス 馬科動物の生殖器感染症.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
対象となる子ども  平成20年度において小学校就学前3年間に該当する子ども(具体的には、生年月日が平成14年4月2日から平成17年4月1日までの子ども)であって、第2子以降の子どもが対象となります。 手当の額  対象となる子ども1人あたり3万6千円を、同居している世帯主に支給します。  手当の支給は、1回払いとなります。
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
狂犬病 忘れ去られている恐ろしい病気.
牛白血病(届出) 本病はリンパ系細胞が全身に悪性腫瘍性に増殖したもので、血流中に腫瘍細胞のみられる白血病の他、全身にリンパ肉腫を形成するものの総称である。 大きく地方病性牛白血病(enzootic bovine leukosis ; EBL)と散発性牛白血病(sporadic bovine leukosis.
日脳 Do you know ? 媒介生物 病気のこと 今後の見通し 予防接種 健康増進課 結核感染症班.
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を 設置しました
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
食鳥処理後の鶏肉でカンピロバクターが見つかる割合 鶏肉や鶏肉製品を扱っている場合、メニューを見直しましょう!
黄熱(yellow fever)の要点 WHO Fact sheet December 2009
エイズとその予防.
アニサキス類による食中毒について 1 アニサキス類について 2 アニサキス類による食中毒 3 原因食品
誤解されている厚労省通知 平成17年5月の「日本脳炎の積極的勧奨の差し控え」は行政担当者、医療関係者にもかなり誤解されています。
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
ヒアリに刺された場合の留意事項について(一般の方へ)
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
海外に行く方で、麻しん(はしか)にかかったことが明らかでない場合 世界における麻しんの発生状況 (平成29年9月~平成30年2月)
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
B型・C型肝炎ウイルスについて知ろう 参考資料2 ❏ B型・C型肝炎に関する問い合わせ先 ❏ 広島県健康福祉局薬務課肝炎対策グループ
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
医薬品の副作用等による被害を受けられた方を救済する公的な制度があります。
輸入感染症例(平成18年) フィリピンで感染し、日本に帰国後発症死亡
ロタウイルス 2015年1月13日.
(CCHF: Crimean-Congo haemorrhagic fever)
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
平成19年4月1日から、事前の申請により 70歳未満の方についても入院等に係る窓口での支払が一定の限度額にとどめられます。
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
子ども手当 平成23年10月からの 申請をお忘れなく! 今までの子ども手当と 違うところは… 以下の1~4に該当するときは、
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
資料2 石綿による健康被害の救済に関する法律の概要 事業者 国 地方公共団体 (独)環境再生保全機構 石綿健康被害救済基金 環境大臣
抗体検査(クーポン券、本人確認書類が必要です) (クーポン券、本人確認書類、抗体検査結果通知が必要です)
-風しん予防 費用助成制度- 定期 抗体検査 予防接種 抗体検査 予防接種 風しんとは? 助成制度 対象者 費用 実施場所 申込方法
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
麻疹(はしか) の流行が広がっています! - 早急に予防接種が推奨される方 - - 特に麻疹が疑われる方 -
4) 上級編 ~新型インフルエンザに対する 公衆衛生対応について知る~
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
風しんの予防接種を御検討ください! 妊娠中、妊娠を希望・予定されている女性の方のためにも… 風しん(三日はしか)ってどんな病気?
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
参考資料.
ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を 設置しました
白鳥飛来地に何が起こったか? (2008年1月) (2009年1月) 福島県内の白鳥飛来地 2008年4~5月 オオハクチョウの
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

Q1 日本脳炎に関する日本の状況としては、どのような情報があるでしょうか? A1 日本脳炎ウイルスに感染しても、ほとんどの人は気がつかない程度ですんでしまい、ごく少数の人が発病するにすぎません。その発病率は、100~1000人に1人程度と考えられています。しかしいったん脳炎症状を起こすと、致死率は20~40%前後と高く、回復しても半数程度の方は重度の後遺症が残ります。   わが国の日本脳炎患者発生数は、ワクチン接種の推進、媒介蚊に刺される機会の減少、生活環境の変化等により、その数は著しく減少し、近年では、年間数名程度の発生にとどまっています(図1:感染症発生動向調査より)。   しかし、日本脳炎ウイルスの保有動物であるブタにおける感染状況(日本脳炎ウイルスに対する免疫(抗体)保有率-感染症流行予測調査より-)をみると、西日本を中心に毎年広い地域で抗体陽性のブタが確認されています(図2)。つまり、まだ国内では、西日本を中心に日本脳炎ウイルスに感染しているブタが多数存在することになります。

Q2 ブタの抗体保有率が高い地域に住んでいるのですが、近所には養豚場などはないようです。接種を考慮した方がよいでしょうか? A2 日本では、主にコガタアカイエカによって、ウイルスを保有するブタからヒトに日本脳炎ウイルスが伝播されます。蚊の活動範囲(飛行距離)は、8km程度移動したという報告もありますが、概ね2km前後とされています。  近隣に養豚場がない場合でも、蚊の活動範囲や本人の行動範囲を考慮して、判断されるのが良いと思います。  また、一般的には郊外より都市部で生活される方が、日本脳炎に対する感染のリスクは下がると考えられます。 Q3 日本脳炎ワクチン接種後の急性散在性脳脊髄炎(ADEM)はどのくらい報告されているのでしょうか? A3 ADEMは様々な要因で発症しますが、平成15~16年の全国調査(回収率60.2%)で、ADEMと報告された15歳以下の患者さん101名の内、発症1か月以前にワクチン接種歴があったもの(先行感染ありを含む)は約15%(15名)で、ワクチン接種歴があったものの内、日本脳炎ワクチン後の報告は約25%(4名)でした。

誤解されている厚労省通知 平成17年5月の「日本脳炎の積極的勧奨の差し控え」は行政担当者、医療関係者にもかなり誤解されています。 通知は接種の差し控えでもなければ、勧奨の禁止でもありません。 本文は、日本脳炎の危険性と現行ワクチンの問題点が書かれていますが、現行ワクチンが危険であるとは書いてありません。 他のワクチンでも一定のリスクがあります。 日本脳炎の場合、現行ワクチンでの副反応が認定されたことと新しいワクチンが開発されていることから、新しいワクチンへの移行を急いだものです。 しかし、新しいワクチンの認可は遅れており、現行のワクチンと比較して安全であるかどうかは認可後に長い時間をかけて明らかにされるものです。

新しいワクチンを待ってはダメ? 日本は日本脳炎の危険地域です。 新しいワクチンの登場はまだ数年先ですので、現行のワクチンで接種を受けましょう。 現行のワクチンの安全性は厚生労働省の資料にも書かれています。 新しい組織培養ワクチンの安全性は今後登場してから検証されますので、今の段階では不明です。

ワクチンを受けない場合の注意事項 日本は危険地域であるため、長袖、長ズボンなど、蚊に刺されない注意が必要です。 接種を見あわせた場合、決められた接種期限を過ぎると接種の権利を失い、以後は任意接種として自費で受けることになります。 特に7歳半を過ぎた場合には、公費で新しいワクチンを受けることもできません。

参考 日本脳炎ワクチン接種の積極的勧奨の差し控えについて 厚生労働省健康局結核感染症課 参考 日本脳炎ワクチン接種の積極的勧奨の差し控えについて 厚生労働省健康局結核感染症課 【概要】 1.経緯  (1) 日本脳炎ワクチンによるADEM(急性散在性脳脊髄炎)の健康被害については、予防接種法に基づき、平成3年度以降、因果関係が否定できない又は肯定できるとして、13例(うち重症例4例)の救済を行ってきた。 (2) 本年5月、疾病・障害認定審査会において、現行の日本脳炎ワクチンの使用と、重症のADEMの事例の発症の因果関係を肯定する論拠がある旨の答申が出され、5月26日、厚生労働大臣による因果関係の認定をしたところである。 (3) これらは、いずれも厳格な科学的証明ではないが、日本脳炎ワクチン接種と健康被害との因果関係を事実上認めるものである。 (4) 従来、予後は良好であると考えられてきたADEMについて、日本脳炎ワクチン以外での被害救済例は2例であるが、日本脳炎ワクチンでは14例の救済例があり、そのうち、5例目の重症な事例が認知された状況においては、よりリスクの低いことが期待されるワクチンに切り替えるべきであり、現在のワクチンについては、より慎重を期するため、積極的な接種勧奨を差し控えるべきと判断した。

2.厚生労働省の対応 (1)  マウス脳による製法の日本脳炎ワクチンと重症ADEMとの因果関係を肯定する論拠があると判断されたことから、現時点では、より慎重を期するため、定期予防接種として現行の日本脳炎ワクチン接種の積極的勧奨は行わないよう、各市町村に対し、地方自治法に基づく勧告を行った。【別添写し】 (2)  流行地へ渡航する場合、蚊に刺されやすい環境にある場合等、日本脳炎に感染するおそれが高く、本人又はその保護者が希望する場合は、効果及び副反応を説明し、明示の同意を得た上で、現行の日本脳炎ワクチンの接種を行うことは認められる。 (3)  日本脳炎の予防接種を継続する必要性については、専門家から指摘されているところであり、よりリスクの低いと期待される組織培養法によるワクチンが現在開発中であることから、供給できる体制ができたときに供給に応じ接種勧奨を再開する予定。 (4)  各市町村において、日本脳炎の予防接種に関する問い合わせに対応するとともに、念のため、戸外へ出るときには、できる限り長袖、長ズボンを身につける等、日本脳炎ウイルスを媒介する蚊に刺されないよう注意喚起を行う。

日本脳炎ワクチン接種に係るQ&A Q1 日本脳炎とは、どのような病気ですか? A1日本脳炎ウイルスの感染によっておこる中枢神経(脳や脊髄など)の疾患です。ヒトからヒトへの感染はなく、ブタなどの動物の体内でウイルスが増殖された後、そのブタを刺したコガタアカイエカ(水田等に発生する蚊の一種)などがヒトを刺すことによって感染します。   東アジア・南アジアにかけて広く分布する病気です。 Q2 日本脳炎の症状はどんなものですか? A2ウイルスを持つ蚊に刺されたあとも症状なく経過する(不顕性感染)場合がほとんど(過去には、100人から1000人の感染者の中で1人が発病すると報告されている)ですが、症状が出るものでは、6~16日間の潜伏期間の後に、数日間の高熱、頭痛、嘔吐などで発病し、引き続き急激に、光への過敏症、意識障害(意識がなくなること)、神経系障害(脳の障害)を生じます。   大多数の方は、無症状に終わるのですが、脳炎を発症した場合20~40%が死亡に至る病気といわれており、幼少児や老人では死亡の危険は大きくなっています。 Q3 日本脳炎の患者数は、国内でどのくらい発生していますか? A3近年の患者の発生は年間数名で、おもに中高齢者となっています。しかしながら、平成18年9月に熊本県において、小児での発生が報告されています。 Q4 日本脳炎の感染は地域によって大きく異なるというのは本当ですか? A4感染状況は地域によって、大きく異なります。過去9年間(平成11年から平成19年4月)に46件の発症がありましたが、そのうち大部分は、九州・沖縄地方(41%)及び中国・四国地方(43%)で発症しており、北海道(0件)、東北(0件)、関東(1件)甲信越(0件)地方における発症は非常にまれです。

日本脳炎ワクチンについて Q5 日本脳炎ワクチンとはどんなワクチンですか? Q5 日本脳炎ワクチンとはどんなワクチンですか? A5現行の日本脳炎ワクチンは、日本脳炎ウイルスを感染させたマウス脳の中でウイルスを増殖させ、高度に精製し、ホルマリン等で不活化(毒性をなくすこと)したものです。 Q6 現行の日本脳炎予防接種はどのようになっていますか? A6  予防接種法にもとづく現行の定期予防接種スケジュールは以下のようになっています。 1期(3回)    初回接種(2回):生後6か月以上90か月未満(標準として3歳) 追加接種(1回):初回接種後おおむね1年後(標準として4歳)2期(1回):9歳以上13歳未満の者(標準として9歳)    なお、日本脳炎は定期の予防接種の対象疾患となっているのですが、その発生状況等を検討して、予防接種を行う必要がないと認められる地域を都道府県知事が指定することができるようになっています。   これを踏まえて従前より、北海道のほとんどの地域では、日本脳炎の予防接種は実施されていません。 Q7 .組織培養法による新しい日本脳炎ワクチンが開発中とのことですが、いつから使用できるのですか? A7組織培養法による日本脳炎ワクチンについては、(財)化学及血清療法研究所、(財)阪大微生物病研究会から、それぞれ、薬事法上の承認申請が行われております。  しかし、承認申請に添付された臨床試験結果を見ると、局所副反応の発生率が既承認の製品に比べて高いこと等から、接種に適した用量等を再検討した上で、あらためて臨床試験を行うこととされました。 厚生労働省では、その試験結果を待って、これらワクチンの有効性、安全性を確認することとしています。

Q8 日本脳炎ワクチンを接種することによって、どのような副反応が起こりますか? A8まれに接種後直後から翌日に、発疹(ほっしん)、じんましん、そう痒(かゆみ)、等の過敏症がみられることがあります。   また、全身症状としては、発熱、悪寒(さむけ)、頭痛、倦怠感(けんたいかん)、はきけなど、接種部位の局所症状としては、発赤、腫れ、痛みなどが認められることがありますが、通常は2~3日中に消失します。   さらに、ごく稀に急性散在性脳脊髄炎(ADEM、アデム)というQ9に示すような副反応がみられます。 Q9 ADEM(アデム、急性散在性脳脊髄炎)とは、どのような病気ですか? A9ある種のウイルスの感染後あるいはワクチン接種後に、稀に発生する脳神経系の病気です。ワクチン接種後の場合は、通常接種後数日から2週間程度で発熱、頭痛、けいれん、運動障害等の症状があらわれます。   ステロイド剤などの治療により多くの患者さんは正常に回復しますが、運動障害や脳波異常などの神経系の後遺症が10%程度あるといわれています。   麻疹(はしか)、水痘(みずぼうそう)、ムンプス(おたふくかぜ)、インフルエンザなどのウイルスやマイコプラズマなどの感染後にみられ、病原体感染の後におこることもあるといわれています。   ワクチン接種は毎年たくさんの子どもにおこなわれるので、ワクチン後にADEMがみられた場合は、ワクチン接種によるものとウイルスなどの病原体の感染によるもの、あるいは原因不明のものとの区別が困難です。   現在の日本脳炎ワクチンは、製造の過程で微量ながらマウスの脳組織成分が混入する可能性があり(検出限界以下)、この成分によってADEMが起こる可能性が否定できないとされています。 Q10 日本脳炎ワクチンを接種したことによるADEMの副反応は、どれくらいあるのですか? A10日本脳炎ワクチンの副反応としてのADEMは、70―200万回の接種に1回程度、極めてまれに発生することがあると考えられています。万が一発症してもその多くは正常に回復し、再発は通常みられません。

より安全な対策を推進するために Q11 平成17年5月に定期予防接種として、日本脳炎ワクチン接種の積極的な勧奨を差し控えた理由はなんですか? Q11 平成17年5月に定期予防接種として、日本脳炎ワクチン接種の積極的な勧奨を差し控えた理由はなんですか? A11因果関係は不明なものの、マウスの脳を用いた現在の日本脳炎ワクチンを接種した後に重症ADEMを発生した事例があったことから、より慎重を期するため、定期予防接種としての現行の日本脳炎ワクチン接種の積極的勧奨は行わないよう市町村に勧告し、希望する者に対しては、接種を行って差し支えない旨の通知をしたものです。 Q12 日本脳炎の流行が想定される場合には、以前の考えを変えていくのですか? A12日本脳炎ワクチンを接種した後に重症ADEMを発症した事例があったという事実は重く受け止める必要があり、引き続き安全性に十分に配慮していくべきという考えは変わりありません。   しかし、日本脳炎は居住地域や年齢などの諸事情により感染するリスクが異なるので、効用及び副反応を念頭におきつつ、居住する地域の特異性(養豚場が近隣にある、当該地域では発症率が高いと見込まれる等)等を考慮し、接種するか否かの判断をしていただきたいと思います。 Q13 日本脳炎の定期の予防接種を受けたいのですが、どうすればよいですか? A13市町村の担当窓口に相談してください。市町村で実施する日本脳炎の予防接種については、「定期の予防接種における日本脳炎ワクチン接種の取扱いについて」(平成18年8月31日付け健感発第0831001号本職通知)によって予防接種を受ける機会を法に基づき引き続き確保するよう依頼しているところです。

Q15 万が一、予防接種で重い副反応が起こったら補償はありますか?予防接種が原因と特定されなければ補償されないのでしょうか? A15予防接種法に基づく予防接種により疾病、障害、死亡等の健康被害を生じた場合には、被害者に対して予防接種健康被害救済制度によって、医療費の支給、障害年金の支給等を行うこととなります。   なお、救済制度の対象となる健康被害は、厚生労働大臣が予防接種との因果関係を認定したものに限ります。 Q16 日本脳炎に罹らないためにはどのようなことに注意しなければいけませんか? A16日本脳炎の感染源は日本脳炎ウイルスを媒介する蚊です。一般的な注意として戸外へ出かけるときには、念のためできる限り長袖、長ズボンを身につける、露出している皮膚への蚊除け剤の使用、網戸の使用など、ウイルスを持った蚊に刺されないよう十分な注意をすることをお勧めします。   蚊の発生を減らすためには、住居周辺の水溜まりを作らないことに心がけることが重要です。また、側溝等に落ち葉や土砂がたまり、流れが滞らないように定期的に清掃することも有効と考えられています。   蚊に関する詳しい情報は、国立感染症研究所ウイルス第一部ホームページをご覧ください。国立感染症研究所ウイルス第一部のホームページアドレスは、(http://www.nih.go.jp/vir1/NVL/JEVMeeting.htm)です。

定期の予防接種における日本脳炎ワクチン接種の取り扱いについて 厚生労働省健康局結核感染症課長  平成18年8月31日