オルソポジトロニウムの寿命測定によるQED の実験的検証

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Belle 実験次期 SVD 用読み出しチップを 用いた半導体検出器の検出効率の研究 山中卓研究室 M 1 梶原 俊.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
オルソポジトロニウムの寿命測定による 束縛系QEDの実験的検証 東大素粒子センター 片岡洋介,浅井祥二,小林富雄
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第3章(pp.27-36)
静磁場を用いた parapositroniumの寿命測定
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
新しいダブルベータ崩壊探索実験にむけた CdTe検出器の大型化
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
CYRIC Hyperball2 technical memo
オルソポジトロニウムの寿命測定 による束縛系QEDの精密検証
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
測定結果(9月) 2005年10月7日.
ポジトロニウムの寿命測定による 量子振動の観測
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
オルソポジトロニウムの寿命測定による束縛系QEDの実験的検証
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

オルソポジトロニウムの寿命測定によるQED の実験的検証 課題演習A2 池田敦俊 酒井勝太 田嶋竣介 寺澤大樹 平本綾美 藤井知暁

         はじめに ・実験目的

実験目的 電子と陽電子の対消滅は、QED の検証に用いることのできる素粒子反応のひとつである。 この実験では、NaI シンチレータとプラスチックシンチレータを用いてオルソポジトロニウムの寿命を求めることを目的とした。

ポジトロニウムの寿命の理論値

ポジトロニウムとは? 電子と陽電子が電気的な相互作用により束縛状態を作り対になったものである この対には反対称スピン函数と対称スピン函数のものがあり、それぞれ一重項と三重項をなす パラポジトロニウム・・・一重項 オルソポジトロニウム・・・三重項

場の理論 古典場の展開 電気的相互作用のラグランジアン 荷電共役変換

ポジトロニウムの崩壊 ファインマンダイアグラム

寿命の計算 計算方法

理論値 p-Psの崩壊確率は であり、寿命は1.2516×10-4μsとなる。 o-Psの崩壊確率は

     実験の原理・方法

用意するもの 22Na プラスチックシンチレータ シリカパウダー NaIシンチレータ

プラスチックシンチレータ シリカパウダー NaIシンチレータ e+ 22 Na e+が放出 される

プラスチックシンチレータ シリカパウダー NaIシンチレータ e+ 22 Na e+が放出 される プラスチック シンチレータ を通過

プラスチックシンチレータ シリカパウダー NaIシンチレータ e+ e+ Na ポジトロニウム を形成 22 e+が放出 プラスチック される プラスチック シンチレータ を通過 ポジトロニウム を形成

プラスチックシンチレータ シリカパウダー NaIシンチレータ e+ γ e+ Na γ線を検出 22 e+が放出 プラスチック される プラスチック シンチレータ を通過 ポジトロニウム を形成

e+がプラスチックシンチレータを通過した時刻をポジトロニウムが形成された時刻とみなし、プラスチックシンチレータの信号とNaIシンチレータの信号の間隔を測定した。

e+がプラスチックシンチレータを通過した時刻をポジトロニウムが形成された時刻とみなし、プラスチックシンチレータの信号とNaIシンチレータの信号の間隔を測定した。 オルソからパラへの転換を抑えるため、シリカパウダーを熱して水分を飛ばし、パウダーの容器を真空にして実験した。

e+がプラスチックシンチレータを通過した時刻をポジトロニウムが形成された時刻とみなし、プラスチックシンチレータの信号とNaIシンチレータの信号の間隔を測定した。 オルソからパラへの転換を抑えるため、シリカパウダーを熱して水分を飛ばし、パウダーの容器を真空にして実験した。 光によるプラスチックシンチレータへの影響を抑えるため、装置全体を黒いビニルシートでくるんで遮光した。

実際にはNaIシンチレータを3個用いてシリカパウダーを取り囲んだ。 Naから出るγ線を遮るため、鉛板を用いた。 プラスチック シンチレータ 22 Na シリカパウダー 実際にはNaIシンチレータを3個用いてシリカパウダーを取り囲んだ。 Naから出るγ線を遮るため、鉛板を用いた。

測定に用いた回路

信号の概要

    真空中のデータ解析 1.Calibration 2.TQ補正 3.pick-off補正

ADCのcalibration 真空中でのデータをもとにデータを解析する。 まず、ADCの生データを記載する。

図1:ADCの生データ 横軸がchannel、縦軸がevent数である。 横軸の4095ch付近に1274keVのピークが来るようにHVを調節してある。 calibrationは511keVとペデスタルの二点で行った。それぞれの値は次の通りである。

ADCとエネルギーの値の関係

この値を用いてcalibrationすると、以下の式が得られた。 Energy[keV]=0.3469(ADC1-195) Energy[keV]=0.3307(ADC2-116) Energy[kev]=0.3549(ADC4-147) calibration後のグラフは次のようになった。

図2:calibration後のグラフ 横軸はkeVである。 次に、TDCのcalibrationを行った。

TDCのcalibration こちらもまず生データを記載する。今回の 寿命測定ではTDC4の値のみ必要なので、 calibrationはTDC4についてのみ行った。

図3:TDCの生データ

回路に組み込んでおいたfixed delayとTDCの値を対応させ、 calibrationを行った。

calibrationの結果以下の式が得られた Time[ns]=0.251×TDC4-12.1 これを用いてTDC4をcalibrationし、940nsからその値を引いたのが次のグラフである。 また今回TDC1,2,3は定値を返すはずなので、それぞれ394≦TDC1≦395、394≦TDC2≦395、387≦TDC3≦389の値のみ用いた。

図4: calibration後のTDC4

ペデスタルの扱い ADCの生データを見ると、ADC2とADC3にペデスタルと思われるピークが複数確認できた。ペデスタルの移動と時間の相関などを調べた結果、今回はペデスタルのピークのmeanをペデスタルの固定値として扱うことにした。その詳しい経緯は後に考察にて行う。

    真空中のデータ解析 Calibration 2.TQ補正 3.pick-off補正

TQ補正 信号は大きさによって、スレッショルドを超える までの遅延時間が異なる。

TQ補正の必要性 全体で、一見して50nsほどのずれが見られる。

ΔT + p3 = p0 /(Energy – p1 )p2 + p3 補正関数の作成 ΔT + p3 = p0 /(Energy – p1 )p2 + p3

fitting結果 p0 p1 p2 p3 NaI1 4.948×106 -196.3 2.144 40.07 NaI3 1.493×107 -156.6 2.405 40.26 NaI4 4.953×106 -165.0 2.197 40.79

TQ補正後のEnergy-Time分布

( ) TQ補正後の寿命 Time count = p0 exp + p2 p1 p1 を寿命τorthoとみなす。 ( ) Time count = p0 exp + p2 p1 p1 を寿命τorthoとみなす。 0keV ~ 550keV , 100ns ~ 900ns

寿命fiting

fitting結果 p0 p1 p2 NaI1 896.0 132.1 101.1 NaI3 783.3 130.5 600.3 NaI4 904.8 130.3 71.2 寿命

    真空中のデータ解析 1.Calibration 2.TQ補正 3.pick-off補正

pick-off補正 Γobs= Γortho + Γpick-off pick-off反応: o-Psが周囲の物質とスピン交換 してp-Psとして崩壊したり、o-Psの陽電子が 周囲の電子と対消滅を起こす反応の総称。 実験で見られる崩壊率は Γobs= Γortho + Γpick-off

補正関数の作成 f(t) := Γpick-off (t) / Γortho まず寿命fittingの関数は、 dN = N0 (Γortho+ Γpick-off (t)) × exp( ∫ dt(1 + f(t))) dN dt τortho 1 f(t) := Γpick-off (t) / Γortho

補正関数の作成 ΔN f(t) = = Γ pick-off ortho (ΔN : 各時刻、各過程の崩壊数)

補正関数の作成 o-Psの崩壊とpick-off反応による崩壊がみられる。 511keVピークはpick-off反応のもの。 この時刻のスペクトルを、 各時刻のスペクトルと511keV ピークが重なるようにスケーリ ングしたものをpick-off反応の スペクトルとみなす。 .

補正関数の作成 total ΔN pick-off total ΔN ortho

補正関数の作成 200nsから850nsまで50nsごとに、 f(t)の値を調べfittingした。 取り出すデータは、 40ns付近のpick-off反応の雛形 : 前後5ns 調べる時刻のスペクトル : 前後50ns

補正関数の作成 補正関数のfitting t f(t) = p0 exp ( ) + p2 P1

fitting結果と補正関数 NaI1

fitting結果と補正関数 NaI3

fitting結果と補正関数 NaI4

pick-off補正後の寿命fitting p0 (1 + f(t)) exp ( ∫ dt(1 + f(t))) + p2 p1 1 0keV ~ 550keV , 100ns ~ 900ns

寿命fitting

寿命fitting

寿命fitting

fitting結果 p0 p1 p2 NaI1 533.5 140.2 123.3 NaI3 329.7 171.2 77.79 NaI4 425.0 149.4 95.43 寿命

結果 o-Psの寿命の測定値は、 NaI1 : 140.2 ns NaI3 : 171.2 ns NaI4 : 149.4 ns

           考察 1.誤差の評価 2.ペデスタルの問題

誤差の評価 測定、解析の際に生じたさまざまな誤差が寿命 にどの程度影響するか評価する

寿命に影響を与える誤差として以下の3点を 考える 誤差の評価 寿命に影響を与える誤差として以下の3点を 考える TDC4のcalibration関数の誤差 TQ補正関数の誤差 Pick-off補正関数の誤差

TDC4のcalibration関数の誤差 影響する calibration関数の式 Time[ns] = (0.251±0.000184)TDC4+(−12.1±0.4751) 傾きに0.07%の誤差 寿命に百分の数%の誤差

TQ補正関数のfittingのparameterには誤差がある

TQ補正関数の誤差 誤差を含めた時の寿命

pick-off補正関数についてもTQ補正関数と同様にして寿命を求める

pick-off補正関数の誤差 誤差を含めた時の寿命

寿命の誤差 今まではそれぞれ一つの誤差しか考慮していなかったTQ補正とpick-off補正の両方の誤差を考慮して寿命を求める 誤差を含めたTQ補正を行った後、pick-off補正も誤差を含めて行う

寿命の誤差 誤差を含めた時の誤差の最大値および最小値 最尤値

           考察 1.誤差の評価 2.ペデスタルの問題

ペデスタルの問題 ADC2とADC4に観測された複数のペデスタルのピークについて考察する ADCの測定結果(横軸:ch,縦軸:event) ADC2とADC4にはペデスタルのピークに分裂がみられる

ペデスタルの時間変化を調べた 時間帯による変化は見られない ピークの分裂は突発的に起こっている ペデスタルの問題 ペデスタルの時間変化(横軸:entry,縦軸:ch)

(横軸:ADC2のch,縦軸:ADC4のch) ペデスタルの問題 ADC2とADC4の相関性を調べた ADC2とADC4には比例関係がある ADC2とADC4の関係性 (横軸:ADC2のch,縦軸:ADC4のch) ADC2とADC4でペデスタルの ピークが複数観測される原因 は同一のものである可能性が 高い

ADC1にNaI2、ADC2にNaI1、ADC4にNaI4を接続しなおして再度約1時間20分測定した。 ペデスタルの問題 ADC1にNaI2、ADC2にNaI1、ADC4にNaI4を接続しなおして再度約1時間20分測定した。 ADC2ではピークの分裂が観測 されずADC1で観測された

短時間の測定でもピークの分裂が観測されたため、昼夜の温度変化のような長期的な変化が原因ではない ペデスタルの問題 以下の2つのことが分かる ADCが原因ではない 短時間の測定でもピークの分裂が観測されたため、昼夜の温度変化のような長期的な変化が原因ではない

         おわりに

今回の実験について 前回までの実験からNaI を新たに1つ増やし、3つ用いて測定を行った。その結果、前回までより少ない時間で測定を行うことができた。とても有意義な試みであったと思う。 前回の実験で見られたTDC4 の700(ns) あたりのピークは観測されなかった。謎は深まるばかりである。

END