本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
パルサーアストロメトリー観測について 亀谷 收 (国立天文台水沢 VERA 観測 所) Radio Pulsars ~1700 SMC 1 LMC 4 Supernova Remnant ~20 Globular Cluster 5 “Recycled” 15 Binary 6 Planets 1 1.
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
Jul 7th 2012 富山大学と KAGRA グループの重力波検出 に関する合同ワークショップ 電波天文のためのマイクロ波分光 富山大学 大学院 理工学研究部 物理学専攻 電波物理学研究室 小林 かおり.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
三鷹FX相関器互換の ソフトウェア相関処理システムの構築
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
首都圏広域地殻変動観測施設によるVLBI観測成果
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
VERAのプロジェクト観測とその成果 本間 希樹 国立天文台 水沢VERA観測所.
国立天文台水沢VERA観測所 光結合VLBI推進室 川口則幸
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
河野孝太郎(天文学教育研究センター) 平成22年4月27日.
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
茨城 32 m 電波望遠鏡(高萩局・日立局)の整備状況
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
宇宙で星はどのように生まれるか? 富士山頂サブミリ波望遠鏡で探る星のゆりかご
Taurus-Auriga association
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
機関報告:鹿児島大学 Institute report: Kagoshima Univ.
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
NROユーザーズミーティング 機関報告:鹿児島大学 半田利弘・中西裕之 (鹿児島大学)
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
今井 裕 鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 理工学研究科天の川銀河研究センター
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
銀河 galaxy 現在までの認識.
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
22/43 GHz帯フィルタによる 野辺山45 m鏡二周波同時観測の現状について
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
10/19 GMCゼミ.
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
Keck-II several nights
Presentation transcript:

本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所) 水沢の現状・今後と野辺山 本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)

国立天文台の電波関連プロジェクト チリ観測所(ALMA) 2012ー 野辺山宇宙電波(45m) 1982- 水沢VLBI(VERA) 2002- 太陽電波(ヘリオグ) 移管予定 月惑星探査室(はやぶさ2、JUICE) Aプロ

VERA(ベラ) VLBI Expolration of Radio Astrometry 4台の電波干渉計で 銀河系の測量を行う 入来 水沢 石垣島 小笠原 最長基線 : 2300 km 完成:2002年春 観測:2004年~

銀河系の基本尺度を決める VERAなどの距離と運動の測定結果から、天の川銀河の回転中心と回転速度を決定 Θ0= 240 +/- 14 km/s (IAU標準値の10%増し)

銀河系の質量も修正 回転速度が10%増える → 銀河系の質量が20%増える → より多くの暗黒物質

NRO銀河面サーベイとの協力(検討中) 分子雲コアの水メーザー探査(45m) VERAによる距離決定 → 距離情報も含む分子雲カタログ  → 距離情報も含む分子雲カタログ 星形成および銀河系研究に有効 NRO銀河面サーベイのデータ例(Tosaki+, NRO-GPS team)

今後の展開1(プロジェクト面) VERA:銀河系位置天文プロジェクト (~2021年) 現在150天体ほど → 300~400天体へ 現在150天体ほど → 300~400天体へ (望遠鏡の耐用年数を一声30年として)   2030年頃まで、大学や東アジアの局と連携し、東アジアVLBIアレイを運用 それと並行して、将来計画を検討しつつシフト   (様々なコミュニティーを巻き込んだ議論が必要)

今後の展開2(研究面) 銀河系構造 天体の増加による銀河系モデリング 東アジアVLBIによるアストロメトリ精度向上 AGN/BH研究 超高分解能イメージング 中国スペースVLBIとの協力(2020年??) ミリ波・サブミリ波VLBIへの展開

VERAで見えてきたスパイラルアーム VERAなどの観測から、非円運動成分も見えてきた。 ペルセウスアームで系統的な回転の遅れあり。 現在、密度波理論など渦状腕のモデルでこの運動が説明可能か 検証中(Sakai et al. 2014) ー 密度波か物質波か?

Parameter determination results Given value R Ω α U V W Φs Ωp Rref i ε λ MCMC determination (like Honma+2012), but for 12 model parameters Including spiral. For N_obs~300, R, Ω at ~2% Spiral parameters at ~10 % are expected !! Circular parameters Spiral parameters Number of objects

東アジアVLBI観測網 韓国KVN 20m x 3 (2007年完成), 中国 4 局(25 m ~ 50 m)

KaVA (KVN and VERA Array) 14年度から共同観測を本格的に開始 VERA KaVA M87ブラックホールから出るジェットの電波写真

今後のVLBIにおける野辺山への期待 VERA/KaVAのイメージング性能を大幅に向上 大口径+短基線をカバー 大集光力を有する東アジアアレイの構築 ウルムチ110m, 上海65m, 野辺山45m, … センチ波~長ミリ波で世界最高感度 86GHz帯でのVLBIアレイも ウルムチ110m, 野辺山45m, KVN 21m x 3 ATCA 22m x 6, …

86GHzでBH撮像観測? 86GHz – 8000km 基線で分解能 80μ秒角 超解像技法でfactor 3~4程度の  のEHT観測と同等の撮像可 (Honma+ 2014) M87のBH質量が大きい場合、  超高感度の86GHzVLBI観測で  穴が見える可能性も0でない? 大質量ケースのM87の BH超解像シミュレーション

今後の国内の観測所の役割 近年の電波天文装置は、国際協力で大型装置を海外の最高のサイトに建設するのが主流(ALMA, SKA…) そのような時代に野辺山、水沢は国内の観測所として何をすべきか? 特定の目的に集中投資したユニークなプログラム  → 大望遠鏡の時間獲得の準備観測(必須) 若手に単一鏡・干渉計に直接触れる機会を提供可 試験・実験機としての役割も 限られたリソース(人的・経済的)を効果的に活用する方策が必要

今後の水沢ー野辺山の協力に 期待しております