社会主義体制への移行 第二次世界大戦後 中国は社会主義体制 (時間をかけて)1952年→急いで ソ連の技術・資金援助 重工業優先

Slides:



Advertisements
Similar presentations
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Advertisements

企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
1.中国における中央-地方関係: 「重層性」と「多様性」 中央-地方関係の「重層性」 ⇒ 「条」と「塊」 地域間の多様性(格差の存在)と、収- 放のサイクル.
計画経済の構築と市場経済への転換 *計画の策定と決定権→政府 企業や金融機関は意思決定ない実行部門
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
第1章 国民所得勘定.
第2章 経済生活とビジネス 1 経済のしくみとビジネス 5秒間待つか,クリックすると次の画面に変わります。
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
1.中国における中央-地方関係:「重層性」と「多様性」
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
公共政策論 II 麻生良文.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
計画経済の構築と市場経済への転換 *計画の策定と決定権→政府 企業や金融機関は意思決定ない実行部門
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
販売現場から見た 中国自動車市場の現状と今後
6 需要、供給、および政府の政策.
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
第5章 発展する金融市場と 新しい金融商品(前半)
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
オリエンタルランドについて 山澤成康.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第四章ケース紹介.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
国際貿易の外観.
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
7-1コンティンジェントワーカーの活用 □コンティンジェントワーカーとは ■業務の外部化
社会主義体制への移行 第二次世界大戦後 中国は社会主義体制 (時間をかけて)1952年→急いで ソ連の技術・資金援助 重工業優先
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
財政-第12講 4.租税理論と税制改革(6) 2008年5月20日 第2限
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
経済の状況と投資のチャンス.
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
労働市場 国際班.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
パブリック・マネージメント 戦略行政への理論と実践
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
Presentation transcript:

社会主義体制への移行 第二次世界大戦後 中国は社会主義体制 (時間をかけて)1952年→急いで ソ連の技術・資金援助 重工業優先 第二次世界大戦後 中国は社会主義体制 (時間をかけて)1952年→急いで ソ連の技術・資金援助 重工業優先 国有企業~政府の指令、与えられた資材、定められた量を製造、指定された商業部門に 国家所有 分級管理

なぜ国有企業は業績は悪いのか ①余剰人員を多くかかえる     ②文化大革命時代~大型企業を内陸地に建設、「大而全、小而全」 ③福祉部門(病院、学校、住宅、年金など) ④計画経済の時代は企業努力の必要なし  「ソフトな予算制約」 ⑤鉄飯碗 ⑥全人民所有制(”Everybody has” means “Nobody has”)

なぜ余剰人員が多いのか 文革時代~多くの都市青年が農村に下放  ⇒文革が終わり、都市に戻る  ⇒国有企業で吸収   (一部は私営企業で吸収)  (文革中、私営企業は「資本主義のしっぽ」といわれていたが、私営企業を認めざるを得ない)

急成長遂げた集団所有企業 都市集団企業 農村集団企業(社隊企業)→84年から「郷鎮企業」95年の雇用者数1億2862万人  工業生産高の3分の1 →地元の雇用と財政収入の増加に直結  経営者への権限移譲と経営支援  (85年からは個人営業企業も) 民営化が進む

よみがえった私有企業 個人経営と私営企業 厳しい雇用情勢のなかで認めざるを得ない (社会主義公有制経済の補完物) 93年「社会主義市場経済体制の建設に関する若干の規定」→各種所有制経済の平等参加と市場競争の環境 99年 憲法改正(非公有制経済は社会主義市場経済の重要な構成部分) 03年 私有財産の不可侵

外資企業の参入 1979年 中外合資経営企業法の施行 (合弁、合作、外資(独資)) 工業生産高に占める外資の比率 1979年 中外合資経営企業法の施行 (合弁、合作、外資(独資)) 工業生産高に占める外資の比率 93年(7.5%)→09年(27.8%)→11年(25.9%) 当初は委託加工型 WTO加盟後は国内市場向け増

各種企業の就業者数

国有企業改革~経営自主権の拡大 80年代~「所有と経営の分離」 →経営自主権の拡大 放権譲利 →経営者と従業員の利益を優先   →経営自主権の拡大     放権譲利     →経営者と従業員の利益を優先 83年 利潤上納から利潤留保 (ただし業種によって利潤率が異なるので留保率をきめる際にもめる。)→財政赤字の問題も 84年 利改税(利潤留保から納税制に)  (企業所得税(55%)のほかに調節税を設けたので、企業の負担率が重くなる)

国有企業の資金源を財政投資から銀行融資 86年 破産法の採択 87年 請負経営責任制  一定額・率の利潤上納を請負、超過分は基本的に企業のものに   政府機関との1対1の談判・交渉できめられたので、企業の負担が不公平 行政部門からの経営への介入  契約達成できなかったときの問題  価格の問題

*国家は経営責任を負えず、所有者としての役割果たせず   企業のインサイダーコントロール →経営者と従業員の利益が優先 *予算外投資によって(地方)国有企業が設立される場合も

国有企業 (90年代前半まで増加)~95年からは定義が変化

国有企業職工の割合

国有企業改革~所有権改革 88年 全民所有制工業企業法 90年 上海証券交易所設立 (91年 深圳証券交易所設立) 88年 全民所有制工業企業法 90年 上海証券交易所設立 (91年 深圳証券交易所設立)  公有制を堅持→国有株(非流通株)が絶対優位 92年 経営メカニズム転換条例 (14の自主権~割当拒否権や輸出入権は低いまま) 93年 公司法制定

企業自主権の付与状況 割当拒絶権 7.0 10.3 93年 94年 2002 生産経営決定権 88.7 94.0 価格自主決定権 75.9 73.6 産品の販売権 88.5 90.5 物資購入権 90.9 95.0 輸出入権 15.3 25.8 投資決定権 38.9 61.2 98.0 資金使用権 63.7 73.8 資産の処分権 29.4 46.6 提携・吸収・合併権 23.3 39.7 労働使用権 43.5 61.0 98.5 人事管理権 53.7 73.3 賃金・ボーナスの分配権 70.2 86.0 内部機構設置決定権 79.3 割当拒絶権 7.0 10.3

*中小型~株式合作制 (内部従業員に株売却) →経営者に株式集中 *国有企業の株式化 →国有株の比率が多い *部分上場  集団公司ー上場企業 (行政の直接介入を遮断  グループ内で損益相殺)

子会社 孫会社  上場企業  集団公司 政 府

三者鼎立の企業形態 経済形態と法律形態(2008)

企業の経営指標(2013)

三者鼎立の企業構造の成立基盤 ビックバンではなく漸進的なアプローチ プラグマティックに即効性のある政策を →大型国有企業の管理に専念  国家安全に関わる産業、自然独占の産業、公共商品とサービスを提供する産業  基幹産業とIT産業  (国家の命脈となる産業の支配強化) 03年 国有資産管理監督委員会

2010年3月中央国有企業数127社 →2013年 113社 (経営資源を政府に集中させ、国家戦略の実現を) 一方私営企業は競争的分野に (新規参入のハードル、融資難) 「国進民退」 外資企業→優遇政策 →国内企業と同じ待遇に 私営企業にとっては競争相手

過剰生産~(2013年11月21日「経済日報」) *過剰設備比率 鉄鋼~28.0% セメント~26.7% アルミ~28.1%  鉄鋼~28.0%  セメント~26.7%  アルミ~28.1%  板硝子~26.9%  造船~25.0%  自動車~25.0%