2013/12/17,18  第三回可視赤外線装置技術WS TMT WFOS/MOBIEの進捗状況

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
GLAO at Subaru Telescope
光赤天連シンポジウム (2011年9月6日, 於:京都大)
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2012/02/22-23 可視赤外線観測装置技術ワークショップ
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
高速分光システムの開発 II 1. 高速分光システムとは 5. 筐体 2. 高速CCDカメラとは 3. 製作項目 6. 今後のスケジュール
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
宇宙物理II(9) Planetary Formation
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
TMT第一期観測装置IRISの進捗 鈴木 竜二(国立天文台).
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
TMT第1期観測装置 WFOSの検討状況報告
広島大学の装置開発 広島大学宇宙科学センター 吉田道利.
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
光の回折 点光源アレイ.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
高速カメラの分光システム開発の現況 磯貝 /13 1: 分光システムの開発要素 ・分散素子 ・フィルター
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
 MOIRCS Introduction  小西 真広.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
PFSについて、ハワイ観測所から Comments from Subaru Telescope
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
TMT第一期観測装置WFOSの近況報告 尾崎忍夫(国立天文台).
東大アタカマ望遠鏡(TAO) 光学系検討の現状報告 東大天文センター・木曽観測所 宮田 隆志 田中 培生 山室 智康 お話する内容
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
高速カメラ用低分散分光器の仕様 設置場所: 広島大学付属東広島天文台 かなた望遠鏡第2ナスミス焦点 広島大学 宇宙科学センター 磯貝 瑞希
近赤外線多天体分光カメラ SWIMSの開発状況
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

2013/12/17,18  第三回可視赤外線装置技術WS TMT WFOS/MOBIEの進捗状況 尾崎忍夫、宮崎聡、TMT推進室(国立天文台)、Rebecca A. Bernstein、Bruce C. Bigelow (University of California Santa Cruz)

WFOS/MOBIE WFOS: Wide Field Optical Spectrograph TMTに必要な装置の一つとして挙げられた広視野分光器の名前 MOBIE: Multi-Object Broadband Imaging Echellete spectrograph 広視野分光器開発チームの募集に応じてカリフォルニア大学が提案した装置コンセプト

装置パラメーター 視野 8.3×3 arcmin2 (1086 × 392 mm2 望遠鏡焦点面において) 波長範囲 波長分解能 R~1000, 2500, 5000, 8000 (0.75″幅スリット使用時) 観測モード 撮像 ロングスリット分光 マルチスリット分光 コリメーター焦点距離 4500 mm カメラレンズ焦点距離 600 mm 分光器内瞳径 300 mm 検出器フォーマット 12K × 16K

TMT FOCAL SURFACE & MOBIE SLIT MASK (1086 × 392 mm) COLLIMATOR (~1m x ~1.7m) DICHROIC BLUE CAMERA RED FOLD RED CAMERA X-DISPERSION PRISMS GRATINGS BLUE DETECTOR RED DETECTOR

開発体制 Principle Investigator Rebecca Bernstein University of California Project Scientist Charles Steidel Caltech Project Manager Bruce Bigelow University of California Systems Engineer Bruce Bigelow University of California University of California University of Hawaii NAOJ NIAOT + USTC Optical design ADC Collimator Structures Disperser detectors Camera systems Filter exchangers shutters Electronics Software Guider Wavefront sensor 宮崎、尾崎

l (grating dispersion) ハイブリッドデザイン 単一の次数を用いた多天体分光 Multiplicity: ~100 R: 1,000 – 5,000 サイエンス例:楕円銀河のダークマターハロー           銀河間ガスの3次元的分布調査 複数次数を用いた多天体分光 Multiplicity: ~ a few 10 R: 8,000 – 16,000 (スリット幅に反比例) サイエンス例:銀河構造形成過程の検証          QSO周辺環境の研究 l (grating dispersion) N objects (1 order each) N objects (M orders)

Schedule 2013 Oct. 29-30 Conceptual Design handover WS 2014 Feb. Expressions of Interest MOBIEに協力する意思のあるパートナーが協力意思表明をする。 2014 Mar. Stakeholder meeting 意思表明した全パートナーが参加する会議でTMT装置部門が提示するたたき台を基に役割分担を決める。 2014 Apr.-Jun. Short conceptual study その役割分担を基に3か月間の検討を行い実現可能性を示す。 2014 Jul. Board meeting 検討結果を基に役割分担が決定される。 2015‐2016 Preliminary design phase 2016‐2017 Final design phase 2017‐2019 Fabrication 2019‐2021 Integration / Optical testing 2021 First light

カメラレンズシステム NAOJは赤側青側二つのカメラレンズシステム・フィルター交換機構・シャッターについて概念検討を行った。 大口径蛍石レンズを複数使用 φ420

技術課題1:大口径蛍石 Hellma materials(ドイツ)がφ440mm, t320mmの蛍石結晶(多結晶)の製造に成功

技術課題2:大口径蛍石レンズ製造 蛍石は熱膨張係数が大きく、かつ脆性 加工に際して注意が必要 一度は実物大の試作を行う必要がある。 ハンドリング 研磨時の温度管理 ARコーティング時の昇温・降温スピード 一度は実物大の試作を行う必要がある。

技術課題3: 大口径レンズの保持機構 MOBIEカメラレンズシステムには蛍石レンズと石英レンズが複数使用される。 蛍石と石英の熱膨張係数は 18.5×10-6/K と 0.55×10-6/K 20℃の温度変化、サイズ420mm => 0.155mm と 0.05mmの変化 直径300mm程度の蛍石レンズは既に天体観測装置に利用されている。 温度変化を補償する機構も考案されていて、実用化されている。 蛍石 DEIMOS 300mm 287mm 蛍石 ESI

技術課題4:光学性能評価手法 MOBIEカメラレンズで多く用いられる蛍石と石英の屈折率温度依存性は大きく逆符号 光学性能の温度依存性が大きいと予想される 最終光学性能は運用温度である0℃で評価したい。 とはいえ組立調整段階では室温で評価したい。 JAXAの大型恒温室 W3m x D4m x H2.6m

まとめ 日本はMOBIEカメラレンズシステムに協力 現在は概念検討段階 技術課題はどれも達成可能(だろう) 開発体制の再編が行われつつある 技術課題はどれも達成可能(だろう) 次のフェーズで技術課題について詳細検討を行う予定 国内開発体制の整備