光化学 6章 6.1.5 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
光・放射線化学 4章 4.4 FUT 原 道寛.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
光化学 6章 6.1.2 Ver. 1.0 FUT 原 道寛.
炭水化物 砂糖,デンプン,セルロースなど DNAの構成成分,膜にも存在(糖脂質) ストレプトマイシン,ビタミンC 主にC, H, Oからなる
光化学 6章 6.1.3 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______.
アルドースの立体配置 C3 トリオース キラル中心1個 21= 2種類の光学異性体 D,L-グリセルアルデヒド
光化学 5章 5.2 Ver. 1.0 FUT 原 道寛.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
生体分子解析学 2017/3/ /3/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
文献の読み方と 知っておいてほしい 有機合成化学の基礎知識
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
1)解糖系はほとんどすべての生物に共通に存在する糖の代謝経路である。 2)反応は細胞質で行われる。
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
2 有機化合物の立体構造 P.27.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
光化学 6章 6.1.4 Ver. 1.0 FUT 原 道寛.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
(b) 定常状態の近似 ◎ 反応機構が2ステップを越える ⇒ 数学的な複雑さが相当程度 ◎ 多数のステップを含む反応機構
22・5 反応速度の温度依存性 ◎ たいていの反応 温度が上がると速度が増加 # 多くの溶液内反応
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陰イオン&二価炭素 奥野 恒久.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
微粒子合成化学・講義 村松淳司
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
Real Time PCR Ver.2.00 R Q TaqManプローブ法.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
光化学 6章 6.1.4 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______.
支援課題名 フッ素化合物の合成(課題番号:S-13-NI-21)
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:芳香族性 奥野 恒久.
原子核物理学 第8講 核力.
常に強酸・強塩基から弱酸・弱塩基ができる方向。( )内はpKa
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
① 芳香族性と反芳香族性(Hückel則) 芳香族: π電子雲が4n+2個のπ電子を持つ Hückel則
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトン.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.1 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
機器分析学 旋光度 旋光分散スペクトル 円偏光二色性(CD)スペクトル.
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
Scratch Shield バスタブ復活コーティングシステム ㈱ハネリューコーポレーション.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
Presentation transcript:

光化学 6章 6.1.5 FUT 原 道寛 名列__ 氏名_______

光化学I 序章 1章 2章 3章 4章 5章 6章 7章 8章 9章 10章 “光化学”を学ぶにあたって 光とは何か 分子の電子状態 電子励起状態 3章 分子と光の相互作用 4章 光化学における時間スケール 5章 分子に光をあてると何が起こるか 1化学反応機構の概略 2光反応とポテンシャルエネルギー曲線 6章 光化学の観測と解析 7章 どのように光を当てるか 8章 光化学の素過程 9章 光化学反応の特徴 10章

しかし、反応分子の立体化学が保持されない場合 6.1.5.光反応機構と立体化学 化学反応における立体化学 反応機構においてもっとも重要な命題の一つである 反応が立体特異的であれば協奏機構で進行する しかし、反応分子の立体化学が保持されない場合 長寿命中間種を経由する多段階反応と推論される. 協奏的なべリ環状反応(pericyclic reaction)の 立体化学 軌道対称性保存則(Woodward-Hoffmann則)によって 合理的に説明 A B C

シクロブタン環の開環反応:図6.14 6.1.5.光反応機構と立体化学 メチル基とフェノキシ基がシス配置をした シクロブタン化合物を3種類の方法で開環反応 三重項消光剤が過剰に共存する直接光吸収による反応, ベンゾフェノンを用いた三重項光増感反応 光を用いない加熱で反応 ⇒生成するオレフィンの異性体分布はそれぞれ異なる. A B C D E

6.1.5.光反応機構と立体化学 直接光励起:出発分子の立体化学が完全に保持される反応. 過剰の三重項消光剤が共存しているから三重項状態は消光され, 一重項状態の反応だけが起こったと考えてよい. すなわち,励起一重項状態では立体保持の (協奏的な[σ2s+σ2s])開環反応が進行. A B C

6.1.5.光反応機構と立体化学 三重項増感反応で生成するオレフィン:出発分子の立体配置とは無関係にほぼ等量の二種の異性体の混合物. 増感剤からの三重項エネルギー移動によって出発分子の三重項状態が生成 続いて,シクロブタン環の一つの結合がまず切れて, 長寿命の三重項ビラジカルが生成し, スピン反転の間に結合の回転が起こり, 出発分子の立体化学が失われる. 最後に,もう一つの結合が切れて最終生成物に至る. A B C D

6.1.5.光反応機構と立体化学 シクロブタン環の開環反応:図6.14 熱反応の場合(3) 立体化学は大部分保持されているが立体特異的ではない. 熱エネルギーによって,シクロブタン環のもっとも弱い結合がまず切れて, 一重項ビラジカルが生成する. このビラジカルを経て最終生成物に至る過程はスピン許容で,結合の速い回転と競争しながらも優先して進行するから,立体化学が大部分保持される. A B C

6.1.5.光反応機構と立体化学 光環化付加反応の立体化学:図6・15(a) S1(1ππ*)の1-シアノナフタレンとcisまたはtrans-1-フェノキシプロペンとのエキシプレックスを経て進行 この反応におけるエンド選択性とレギオ選択性は,二つの分子がその平面をサンドイッチ型に向かい合わせ、ππ相互作用をすることによる、安定化したエキシプレックスの立体配置を反映 付加反応の立体化学は軌道対称性保存則から,励起状態で許容の[π2s+π2s]協奏反応 A B C D

6.1.5.光反応機構と立体化学 ベンゾフェノンとcis―およびtrasn-2-ブテンとの光付加反応 T1(3nπ*)を経て進行するが,求電子的な3nπ* のカルボニル酸素がオレフィンに付加し 三重項1,4-ビラジカル中間体を与える. この中間体が最終生成物に至るには一重項状態ビラジカルへのスピン反転が必要。 その速度は結合回転より遅いため,オレフィンの立体化学が失われる. カルボニル化合物のオレフィンヘの光付加反応はPaterno-Büchi反応として知られ, T1( 3nπ* )を経由する場合,ほとんどは立体保持をしない. もし,T1を経る付加反応が中間体を経由せずに協奏的に起こると,スピン保存則に従って生成物は三重項でなければならない. そのような反応は通常,吸エルゴン的なので起こらない. A B C D E

6.1.5.光反応機構と立体化学 ベンゾフェノンとcis―およびtrasn-2-ブテンとの光付加反応 アセトンのS1( 1nπ* )は約1 nsの寿命があり分子間反応が起こる. 図6.15(C):アセトンのマレオニトリルへの光付加反応はS1( 1nπ* )を経て 立体保持で起こる. 不飽和化合物間の光付加反応における立体化学 励起状態の電子配置(ππ*またはnπ*)よりもスピン状態により強く支配される カルボニル化合物のオレフィンヘの光付加反応にも励起錯体が介在 励起錯体は光化学反応において一般性のある中間体. A B C D

6.1.5.光反応機構と立体化学 三重項状態を経る光反応 スピン反転を必然的に含み,三重項ビラジカルのような寿命が比較的長い中間体を経由するから,一部の例外はあるものの出発分子の立体化学は保持されない. 環化反応以外に,励起状態のスピン多重度によって光化学反応の 立体化学が支配される例: γ位にsp3C-Hを有するアルキルケトンのノリッシュII型反応. nπ*カルボニル酸素がγ位の水素原子を引抜き, それによって生成した1,4―ビラジカルのβ開裂を経て最終生成物に至る. 競争して引抜かれた水素(ビラジカルのO-H)がもとのγ位の炭素に戻り,出発分子が再生する. A B C D

γ位が不斉炭素であるケトンのTypeII反応 6.1.5.光反応機構と立体化学 γ位が不斉炭素であるケトンのTypeII反応 フェニルアルキルケトン(R=Ph)の場合, 項間交差が速いので、T1(3nπ*)を経て反応が進行. ⇒生成するオレフィンは幾何異性体の混合物&ケトンのラセミ化 ⇒中間活性種である三重項ビラジカルのスピン反転(≧10 ns)の間に結合回転が起こって、不斉中心の立体配置が失われ, その後引抜かれた水素原子がもとのγ位の炭素に戻るからである. A B C

6.1.5.光反応機構と立体化学 A B C γ位が不斉炭素であるケトンのTypeII反応 メチルアルキルケトン(R=Me)の反応 S1(1nπ*)とT1(3nπ*)の両方を含む 寿命の長いT1(3nπ*)を三重項消光剤で完全に消光して, S1(1nπ*)からの反応のみが起こるようにすると, ラセミ化は起こらない. Type II反応で生成するオレフィン 出発分子の立体配置を90%以上保持している. 一重項ビラジカルのType II開裂反応は結合回転より速い. A B C

単語帳 協奏反応/きょうそうはんのう/連続した電子の移動により結合の形成、切断が複数同時に進行する反応。 吸エルゴン反応(きゅう-はんのう)はギブズエネルギー変化が正である反応をいい、非自発反応と同義である。 β開裂:ラジカルの付加反応の逆反応がβ(ベータ)開裂反応である。 ラセミ化 (ラセミか、racemization) とは有機化学や無機化学においてある物質がキラリティーを持っているとき、量が多い方のエナンチオマーがもう一方のエナンチオマーに変わることによって系の鏡像体過剰率 (ee) が減少、または消失するような化学反応。反応の要因は熱、あるいは酸や塩基などの反応剤である。原系が旋光性を持っていた場合はそれが弱まるか、消失する。 キラリティー (chirality) は、3次元の図形や物体や現象が、その鏡像と重ね合わすことができない性質。掌性。 ノリッシュI型反応 (Norrish type I reaction) ではケトンまたはアルデヒドが光照射を受け、カルボニル炭素と、α炭素または水素との結合がホモ開裂して2個のラジカルとなる。 ノリッシュII型反応 (Norrish type II reaction) ではケトンが光照射を受け、カルボニル基の酸素がラジカル的に γ位の水素を引き抜いてビラジカルを与える。このビラジカルからさらに α位と β位の炭素-炭素結合がラジカル的に開裂し、エノール(速やかにケトンに異性化する)とオレフィンに変わる。または、ビラジカルが分子内で再結合してオキセタン環に変わる。