「緑化・林業分野でのバイオマスプラスチック製品の開発・利用に関して」 平成16年・台風23号による風倒木被害地での有効活用について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
Advertisements

(より良いものを・より目的に合致したものを)
研究背景 竹 地球環境問題 このようなことから
土性を考慮した有効水分量の検討 生産環境整備学講座  灌漑排水学研究室      玉内 翔子.
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
地すべり解析における 有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三.
温暖化に伴う植生移動を、いかにモデル化するか?
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
「研究会概要」版 ■横断的研究会: ■活動概要: ■土木におけるおもな木材利用例
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
蘭芝島処分場 (ソウル市).
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
ネットワークの基礎技術.
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
講演概要 1.津波の被害 2.東日本大震災での農地被害 3.塩害とは 4.塩害の事例 5.除塩の研究 ~干拓地での研究を中心に~ 6.塩害調査 ~青森県沿岸域~ 7.除塩対策 8.おわりに.
裁判所からの 「原告に説明を求める事項」 についての説明
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
写真で見る岩見沢農業高等学校のSSH事業(1)
林業とは? 5班 中村・八谷・日野・福冨・藤田.
第11回 都市の温暖化とその対策.
-その現状と対策-.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
色彩土のうによる発芽促進の相違, 及び植生土のう,普通土のうを用いた 緑化の長期経過報告 UC  15119630  宮嶋拓哉.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
現場散水型浸透能試験による泥流発生限界雨量についての教育手法
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
陸域炭素循環モデルにおける 植生帯移動予測コンポネントの構築
窒素が増えると樹木の 葉っぱはどうなるの?
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
塩害対策特別調査団(4/26)の調査および 塩害水田における塩分調査等の概要
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
マングローブ林 2班 井上華央 今泉早貴 榎本耕作   老籾千央 岡西勇斗  .
<JP3-079> 光環境の違いに対するエゾマツとトドマツの生理・形態・器官量配分反応
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
森林破壊と地球温暖化.
風害後50年間の落葉広葉樹林の林分回復過程 主要12樹種について個体数動態、胸高直径と樹高の頻度分布、 考察 はじめに 調査地と方法 結果
コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
日本エヌ・ユー・エス㈱ 勝山一朗 4. 海生生物対策技術の概要 日本エヌ・ユー・エス㈱ 勝山一朗
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
フレッシュコンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
NETIS(国土交通省新技術情報システム)登録品
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
2019/5/27 大学での課題研究とは 教育実習生 平成23年度卒 和久井彬実.
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
CO2 enrichment increases carbon
Effects of a thinning regime on stand growth in plantation forests using an architectural stand growth model by Yukihiro Chiba 佐野 友紀 (B3) 森林施業支援システムー多様な森林を誘導するための育林診断ー 千葉幸弘.
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
太陽光の分配1(直接光) 木本 葉群を垂直10センチ間隔のレイヤーに区切り、各葉群レイヤーの南中時における直接光を左図の要領で算出する。この南中時における光量を元に、1日の積算入射光量を推定する。 下の方の葉群レイヤーほど自己被陰の効果が強くなる。また仮想林分の境界を越えた光線は反対から方向に入射されるとした。
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
エゾマツの定着に適した 倒木の条件の検討 ~4年間の生残動態による評価~
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

(ittetsu@cc.okayama-u.ac.jp) 「緑化・林業分野でのバイオマスプラスチック製品の開発・利用に関して」 平成16年・台風23号による風倒木被害地での有効活用について ・ 被害の実態と森林の土砂崩壊防止機能 ・ 斜面の水と表土の移動 -山火事跡地斜面と大型ライシメーターでの測定結果からー ・ どのような資材(製品)がよいのか? その他、緑化・林業分野での利用について 岡山大学・大学院環境学研究科       (農学部・生態系保全学講座) 土壌生態管理学 嶋 一徹 (ittetsu@cc.okayama-u.ac.jp)

● 谷や平野に向かって突出する北~北東向きの小尾根で被害が多い。 ● 被害面積の多いヒノキでは大半が根元から倒伏している。 「林業に関するバイオマスプラスチック製品の開発にむけた意見交換」資料 岡山大学大学院環境学研究科・土壌生態管理学 嶋 一徹 県内の被害面積 1,191ha 4,258ha 33ha 図:被害地の有効土層深別割合 図:樹種別の被害形態 ● 谷や平野に向かって突出する北~北東向きの小尾根で被害が多い。 ● 被害面積の多いヒノキでは大半が根元から倒伏している。 ● 傾斜角度30~40度が最も多く、その被害地の有効土層深は50~100cmの範囲であった。 (引用資料:岡山県 平成16年台風森林被害復旧対策検討委員会報告書)

「林業に関するバイオマスプラスチック製品の開発にむけた意見交換」資料 岡山大学大学院環境学研究科・土壌生態管理学 嶋 一徹

森林の土砂崩壊防止機能 1. 雨滴の衝撃緩和・保水能増加 (水を貯めて穏やかに水を浸透させる。) 2.樹木根系による斜面のすべり抵抗力の増大  (水を貯めて穏やかに水を浸透させる。) ・樹冠による降雨遮断 ・落葉、落枝の堆積による雨滴落下時の衝撃緩和と地表流の流速を緩和効果 ・表層土の保水能力増加 2.樹木根系による斜面のすべり抵抗力の増大  (土層中に強じんで弾力性に富む根系の網を広げ、大小様々な杭を打ち込む) ・根系による表層の緊縛効果、杭効果  伐採、折損・・・伐根の腐朽にともない数年後に低下  根返り(倒伏)・・・・・すぐに抵抗力が低下 表層崩壊を防止する効果 ・わが国の斜面崩壊の60%が表層崩壊  (崩積土では90%以上が表層崩壊) 風倒被害地での表層崩壊

表層崩壊 風害(倒伏) 斜面の飽和側方流の増加 立木密度が高い 間伐遅れ → 林床植生の欠如 → 保水力が低い 落葉層が乏しい 間伐遅れ       → 林床植生の欠如 → 保水力が低い                 落葉層が乏しい 風害(倒伏) → 林冠開放 →林内雨増加 斜面の飽和側方流の増加 → 根鉢の浮き上がり →浸透水の集中 → 樹木根系による抵抗力の激減 表層崩壊

斜面の水と表土の移動について  -山火事跡地斜面での調査と     大型ライシメーターでの測定結果からー

岡山大学農学部試験圃場内の人工斜面(大型ライシメーター)

人工斜面(大型ライシメーター)を用いた試験の結果 (処理後7ヶ月間の違い) 裸地斜面 (植生を全て除去) 緑化牧草類と木本類実生が 生育する斜面 降雨 728.5mm 降雨 728.5mm 地表面流 52.2mm (7.2%) 地表面流 1.7mm (0.2%) これは、1年間の降雨イベント42回の合計728.5mmの降雨の水の収支と土壌流亡量を示しました。左には植生のある斜面を、右には植生のない斜面です。植生がある斜面では、全降雨量に対して約16%土壌に浸透し、0.2%が地表面流として週出そして、土壌、植物からの蒸発散は84%でした。一方植物で被覆されていない斜面では、溶脱水は約30%で、地表面流は7.2%と植生ありと比較して約30倍にもなっていました。この結果より、植生で斜面を被覆することで、地表面流、溶脱水が減少することがわかりました。次に、降雨と地表面流、土壌流亡量の関係について検討しました。 その他 611.7mm (84.0%) その他 459.2mm (64.8%) 13° 13° 土壌流亡 12kg・ha-2 土壌流亡 147kg・ha2 溶脱水 115.1mm (15.8%) 溶脱水 217.1mm (29.2%)

玉野市深山公園内の山火事跡地斜面 「林業に関するバイオマスプラスチック製品の開発にむけた意見交換」資料 岡山大学大学院環境学研究科・土壌生態管理学 嶋 一徹 玉野市深山公園内の山火事跡地斜面

倉敷市黒崎地区の山火事跡地斜面 「林業に関するバイオマスプラスチック製品の開発にむけた意見交換」資料 岡山大学大学院環境学研究科・土壌生態管理学 嶋 一徹 倉敷市黒崎地区の山火事跡地斜面

倉敷市黒崎地区の山火事跡地斜面 復旧治山施工直後の様子

倉敷市黒崎地区の山火事跡地斜面 復旧治山施工直後の様子

備前市久々井地区の山火事跡地斜面 「林業に関するバイオマスプラスチック製品の開発にむけた意見交換」資料 岡山大学大学院環境学研究科・土壌生態管理学 嶋 一徹 備前市久々井地区の山火事跡地斜面

備前市久々井地区の山火事跡地斜面 山火事発生後2年目の様子 「林業に関するバイオマスプラスチック製品の開発にむけた意見交換」資料 岡山大学大学院環境学研究科・土壌生態管理学 嶋 一徹 備前市久々井地区の山火事跡地斜面 山火事発生後2年目の様子

放置した斜面 伐倒樹幹を並べた斜面 降雨 607.6mm 降雨 607.6mm 地表流 421mm 地表流 221mm 山火事跡地斜面で燃え残った樹幹を伐倒、等高線方向に並べると、 斜面の水の動きがどのように変ったか? (備前市久々井地区での調査結果より) 降雨 607.6mm 降雨 607.6mm 地表流 421mm 地表流 221mm 溶脱水 186mm 溶脱水 387mm 29° 29° 放置した斜面 伐倒樹幹を並べた斜面

6.0kg・ha-1 13.0kg・ha-1 34.6kg 放置した斜面 伐倒樹幹を並べた斜面 山火事跡地斜面で燃え残った樹幹を伐倒、等高線方向に並べると、 土壌養分(窒素)の動きがどのように変ったか? (備前市久々井地区での調査結果より) 降雨 16.4kg・ha-1 降雨 16.4kg ・ha-1 地表流 3.7kg 表土流亡 2.3kg 地表流 7.8kg 表土流亡 5.2kg 6.0kg・ha-1 13.0kg・ha-1 溶脱 34.6kg 溶脱  5.9kg 29° 29° 放置した斜面 伐倒樹幹を並べた斜面

山火事跡地斜面で燃え残った樹幹を伐倒、等高線方向に並べると、 表層土の流出がどのように変ったか? (備前市久々井地区での調査結果より) 1年目 0.86kg・ha-1・mm-1 0.34kg・ha-1・mm-1 0.38kg・ha-1・mm-1 29° 29° 29° 2年目 0.08kg・ha-1・mm-1 0.48kg・ha-1・mm-1 0.21kg・ha-1・mm-1 29° 29° 29° 何もせずに放置 伐倒樹幹を並べる 伐倒樹幹を並べて 郷土種(木本)を播種

地表面流にともなって流出したのち堆積した表土 伐倒した樹幹

燃え残りや松枯れ樹幹を伐倒して等高線方向に並べる簡易作業の効果 蒸発散量:少 土壌保水能力:小 ・山火事跡の斜面  鉛直方向の水の移動(溶脱水)・・・増大 ・地表流 ・・・・減少 ・植生発達(播種)斜面  鉛直方向の水の移動(溶脱水)・・・減少 蒸発散量:大 土壌保水能力:大 ・表土の流亡 ・・・・減少 ・土壌養分の溶脱・損失・・・減少   ・表土の堆積   斜面の飽和側方流の増加 (斜面崩壊危険地での配慮) 実生の定着・成長を促進

・ 全面的な施工でなくとも、線的な(あるいはパッチ状)施工でも効果的     → 容易な施工(簡易作業)、コスト面でも有利 ・ 表土の移動を効率的に阻止して、水の移動をある程度保持  (資材に空隙、保水力があり穏やかな透水性)    → 急激に鉛直方向に浸出、凹地形に集中すると斜面崩壊を誘引 ・ ウッドチップなどを混合して凹凸あるマット状構造、バッグ状構造 ・ 資材の隙間に移動してきた表土が堆積できる構造    → 資材上で実生根系の発達・・・資材の滑落防止効果    → 水の緩やか流出・移動 ・ 未利用風倒木を併せて有効活用できないか?   → 倒木の隙間に資材を充填・敷設 ・ 積雪時あるいは融雪時の問題 ・ 倒木の根株土壌の保護 

間伐が遅れた林分・・・林床有機物が乏しい、表土の保水力が低い