第二世代再解析データ比較 2012年7月17日 高玉孝平 一部のスライドにはノート欄に備考を記載している.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
GAIA データベースを用いた大気重力波 レイトレーシング手法の開発 ISS-IMAP 研究集会 2015/09/01 情報通信研究機構 電磁波計測研究所 センシングシステム研究室 久保田実 宇宙環境インフォマティクス研究室 陣英克.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
気象庁における取り組み 気象庁数値予報課長 隈 健一
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
2012年 2月14日 夏季オホーツク海の海面からの冷却は 大気をどの程度高気圧化させるか The rising of atmospheric pressure cooling from summer Okhotsk sea surface 地球環境気候学研究室 藤田 啓 指導教員 立花 義裕 教授.
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
滝川雅之 地球フロンティア・大気組成変動予測研究領域
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

第二世代再解析データ比較 2012年7月17日 高玉孝平 一部のスライドにはノート欄に備考を記載している.

概要

提供データの基本情報 名称 期間 時間間隔* 水平解像度 鉛直層数** ERA-Interim 197901-現在 6 hr 1.5*** 1,37 NASA/MERRA 1 hr 1/2(lat)×2/3(lon) 1 3 hr 1.25 42 hr 72 NCEP/CFSR 1hr 0.5 1~7 6hr 37 1/3 JRA-55 (2013年公開予定) 195801-現在 不明 空間解像度や時間間隔は提供時のものであり,計算時のものとは異なる. モデルの計算時の解像度は各詳細を参照 * 全てのデータセットは月毎データも提供しているが記載していない ** 1層は2次元データを意味し,複数層はP面・モデル面等で最大の層数 *** 有償でT255(モデルの計算解像度)のデータも公開している

ERA-Interim 期間 モデル(大気モデル+波浪モデル): ECMWF IFS Cy31r2, 提供解像度 利用方法 公式サイト 1979年1月から現在 モデル(大気モデル+波浪モデル): ECMWF IFS Cy31r2, 大気: T255L60,約79 km,鉛直層上端は0.1hPa 波浪:水平解像度110 km 表面:ERA-40 と ECMWF Operational Analysis のデータを使用 データ同化: 4D-var, 12時間毎 提供解像度 水平:1.5度 鉛直:37 等圧面,15 等温位面,1等渦位面, 2次元物理量 時間:月毎,6時間 利用方法 Dee et al., 2011, The ERA-Interim reanalysis: configuration and performance of the data assimilation system. QJRMS. 137: 553-597, DOI: 10.1002/qj.828  を引用 http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/qj.828/abstract 公式サイト http://www.ecmwf.int/research/era/do/get/era-interim データ配布元 http://data-portal.ecmwf.int/data/d/interim/

NASA/MERRA MODERN ERA RETROSPECTIVE-ANALYSIS FOR RESEARCH AND APPLICATIONS 期間 1979年1月から現在 モデル(大気モデル) 大気: 緯度2/3,経度 1/2度,鉛直層はσ-p ハイブリッドの72層で上端は0.01hPa 陸面:GEOS-5 Catchment hydrology land surface model 海面:Reynolds et al. (2002)による一週間平均,1度格子 データ同化: IAU (4D-Varよりも力学的な整合性は劣るが,計算量ははるかに少ない) 提供解像度 水平:0.5度,1.25度 鉛直:72 σ-p面 , 42 等圧面,2次元物理量 時間:月毎,6時間,3時間,1時間(2次元物理量のみ) 利用方法  “please acknowledge the Global Modeling and Assimilation Office (GMAO) and the GES DISC for the dissemination of MERRA.”とのこと. 下記文献を引用する形式に変更?(2012年7月17日追記) 公式サイト http://gmao.gsfc.nasa.gov/research/merra/ 参考文献 Rienecker, Michele M., and Coauthors, 2011: MERRA: NASA’s Modern-Era Retrospective Analysis for Research and Applications. J. Climate, 24, 3624–3648. http://journals.ametsoc.org/doi/abs/10.1175/jcli-d-11-00015.1 データ配布元 http://cookbooks.opengrads.org/index.php?title=Recipe-014:_Accessing_MERRA_data_on_FTP/OPeNDAP_with_GrADS 本スライドの初稿は2011年に作成しており,当時はMERRAの参考文献にアクセスできなかったため一部の記述に不十分な点がある. IAUに関する記述は http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00336/contents/0013.htm を参考にした

NCEP/CFSR NCEP Climate Forecast System Reanalysis 期間:197901~現在 モデル(大気海洋結合モデル) 大気: GFS, T382L64, 水平約38 km,鉛直層はσ-p ハイブリッドで上端は 0.266hPa 海洋: MOM4, 赤道付近で0.25度,それ以外は0.5度,40層,最深層は4737 m 陸面: Noah データ同化 大気: GSI, T382L64, 6時間毎 海洋: GODAS with MOM4, 6時間毎 陸面: GLADS, 24時間毎 その他の特筆されている事項 CO2,エアロゾル,トレースガス,太陽放射の変動を考慮 提供解像度  水平:0.3度(表面のみ),0.5度 鉛直:37 等圧面,16 等温位面, 2次元物理量,他 時間:月毎,6時間,1時間(鉛直層数は1~7に間引きされており,変数もごく一部) 利用方法 Saha, Suranjana, and Coauthors, 2010: The NCEP Climate Forecast System Reanalysis. Bull. Amer. Meteor. Soc., 91, 1015–1057. doi: 10.1175/2010BAMS3001.1   を引用http://journals.ametsoc.org/doi/abs/10.1175/2010BAMS3001.1 公式サイト http://cfs.ncep.noaa.gov/cfsr/ データ配布 http://nomads.ncdc.noaa.gov/data.php?name=access#cfsr http://dss.ucar.edu/pub/cfsr.html 略称についてのメモ CFS - Climate Forecast System: NECP の 全球カップリングモデルによる気候予報システム CFS Reforecast : CFS で過去の期間について再予報したもの CFSR - CFS Reanalysis: 本項で扱っている再解析データ.同化されるデータに未来の情報が含まれることが CFS Reforecast との違いか. CFSRR – CFS Reanalysis and Reforecast :CFS の初期値として CFSR を用いて再予報したもの GSIは3D-VAR の一種だが,同化用データの時間変化傾向も利用している

JRA-55 2013年公開予定 期間 モデル (大気モデル) その他特筆されている事項 提供解像度 利用方法 公式サイト 参考文献 195801-201231?  モデル (大気モデル) 大気:TL319L60 データ同化:4D-Var その他特筆されている事項 5種類の温室効果ガス濃度トレンドを考慮(JRA-25ではCO2のみ一定値) 提供解像度 不明 利用方法 公式サイト なし 参考文献 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007626821 http://www.wmo.int/pages/prog/gcos/aopcXVI/12.2_JRA-55.pdf データ配布元

同化に用いられているデータ 第二世代再解析では衛星観測による大気中の温度や水蒸気データについて,観測のプロダクトを直接同化するのではなく, 衛星が実際に観測している radiance (~輝度温度)の形で取り込み,間接的に同化することが多いようだ. Saha et al. 2011 (CFSRの紹介用論文)によると Another notable difference between R1 and/or R2 and the CFSR is that the CFSR GSI uses satellite radiances rather than derived temperature or moisture profiles. This allows the GSI greater freedom to generate adjustments to the temperature, moisture, and ozone fields to best match the observed radiances. とのこと.ここでR1,R2はNCEP Reanalysis 1,2, GSI は CFSR で用いられているデータ同化システムのこと. 同化に用いられているデータ

ERA-Interim 伝統的な観測 地上観測: Ps, 2-m T, 2-m RH. 1989- 船舶・海上ブイ観測: Ps, 10-m u/v. 1989- ラジオゾンデ: T, u/v, q. 1989- 気球観測: u/v. 1989- 投下式ゾンデ: T, u/v, q. 1989- ウインドプロファイラ: u/v 北アメリカ: 1994- EU,日本: 2002- 飛行機: T, u/v. 1989- 飛行機運航用の気象情報システム METAR: Ps. 2004- Dee et al. APR/2011 (http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/qj.828/abstract)を基にした. 2011年8月8日に再解析データの公開期間が1979年からに延長されたが,1979-1989の間についての詳細なドキュメントは存在しない 表面気圧のボーガス観測(上の文献中では Pseudo-surface pressure)はERA40では使われていたが,Interimでは使用されず

ERA-Interim 衛星による radiance 観測 可視・赤外( TOVS and ATOVS ): 1989- 静止衛星による赤外放射: 2001- 晴天時のみ マイクロ波: 1989- 晴天時には radianceとして同化 曇天・雨天時には可降水量に変換して同化 AIRS の各種データ: 2003-

ERA-Interim その他の衛星観測 海上風速 対流圏上層の風 : ERS-1,ERS-2: 1992- QuikSCAT: 2000/02-2009 対流圏上層の風 : 静止衛星画像解析(GOES, GMS): 1989- MODISの解析: 2007/02- 気温と湿度のプロファイル(GPS radio occultation) CHAMP: 2001/06- COSMIC: 2006/12- オゾンのプロファイル: 1989- 波高: 1991/08- 雪: 2003- ERA-40には QuikSCAT は同化されていなかった オゾンは,radiance として間接的に同化されているが, SBUV によって retrieve されたプロファイル・総量も直接的にも同化されている

NASA/MERRA 伝統的な観測 地上観測: 1970- 船舶・海上ブイ観測: 1977- ラジオゾンデ: 1970- 気球観測: 1970- 投下式ゾンデ: 1970- ウインドプロファイラ: 1992/05- 飛行機運航用の気象情報システム ASDAR and MDCRS: 1970- 表面気圧のボーガス観測: 1978- 論文として参照できるものは2011年現在存在しないため,以下の PDF を参照した. http://gmao.gsfc.nasa.gov/pubs/brochures/MERRA%20Brochure.pdf 具体的にどのような変数が同化に用いられているのかは不明

NASA/MERRA 衛星による radiance 観測 可視・赤外( TOVS and ATOVS ): 1978/10/30- 静止衛星による赤外放射: 2001/01- マイクロ波: 1987/07-

NASA/MERRA その他の衛星観測 降水量 海上風速 対流圏上層の風速 オゾンのプロファイル: 1978/10- SSM/I: 1987/07- TMI: 1997/12- 海上風速 QuikSCAT: 1999/07- ERS-1: 1991/08-1996/05 ERS-2: 1996/03-2001/01 SSM/I V6: 1987/07- 対流圏上層の風速 静止衛星画像解析(GOES, GMS, METEOSAT): 1977- MODISの解析: 2002- オゾンのプロファイル: 1978/10-

NCEP/CFSR 伝統的な観測 地上観測: 1948- 海上観測: 1948- ラジオゾンデ: 1948- 気球観測: 1948- 飛行機: 1962- 飛行機運航用の気象情報システム ACARS: 1992- METAR: 1997- 海面圧力のボーガス観測データ: 期間不明 AMMA (アフリカモンスーンの学際的分析プロジェクト)による観測: 2006 Saha et al. 2011 (http://journals.ametsoc.org/doi/abs/10.1175/2010BAMS3001.1)を参考にした 具体的にどのような変数が同化に用いられているのかは不明 地上観測や海上観測の詳細(ウィンドプロファイラやブイが含まれるかどうか)は不明

NCEP/CFSR 衛星による radiance 観測 可視・赤外( TOVS and ATOVS ): 1978- 静止衛星による赤外放射: 1997- マイクロ波: 期間不明 Aqua による各種データ: 2004- GOES による各種データ: 1994- MetOp-A による各種データ: 2009/01- 静止衛星=GOES MetOP-A はEUの極軌道衛星シリーズ

NCEP/CFSR その他の衛星観測 海上風速 対流圏上層の風速 気温と湿度のプロファイル( GPS radio occultation ) ERS-1/AMI, ERS-2/AMI: 1991-2007 QuikSCAT: 2001-2009 WindSat: 2008/09- SSM/I: 1993- 対流圏上層の風速 静止衛星画像解析(GOES, METEOSAT, GMS): 1979- MODISの解析: 2004- 気温と湿度のプロファイル( GPS radio occultation ) CHAMP: 2001/06- COSMIC: 2006/12- オゾンのプロファイル: 1997-

診断に有用な変数

表には最も高い解像度を記載している. MERRA が提供する3次元の高解像度データ( 2/3°×1/2°)は,基本的な変数についてのみ瞬間値(GCMに与えられる初期値)として与えられている.その他の3次元変数については低解像度(1.25°)のもののみが提供されている. 凡例= 時間,水平解像度,鉛直層数 時間の単位: hr=hour, mo=month 鉛直層数の単位:P=等圧面,H=ハイブリッドシグマ,L=特定の高度(表面,2-m など)

基本的な変数 ERA-Interim* NASA/MERRA NCEP/CFSR* 東西風速 6 hr, 1.5°, 37P 6 hr, 2/3°×1/2°, 72H** 6 hr, 0.5°, 37P 南北風速 鉛直風速 3 hr, 1.25°, 42P* ジオポテンシャル高度 表面/海面校正気圧 温度 比湿 * GCM によって計算された平均値. ** GCMの初期値として使われる瞬間値.

Takatama et al. [2011]の診断に必要なパラメータ ERA-Interim* NASA/MERRA* NCEP/CFSR* 表面(付近)の気温 6 hr, 1.5°, 1L 1 hr, 2/3°×1/2°, 1L 6 hr, 0.3°, 1L 表面風応力 水平移流による加速 × 鉛直移流による加速 鉛直拡散による加速 1 mo, 1.0°, 37P 水平拡散による加速 対流による加速 ×** 重力波抵抗による加速 3 hr, 1.25°, 42P *全てGCMによって計算された平均値.以下のスライドでは省略. **次スライドの乱流による加速に含まれるかもしれないが,詳細は不明.

その他の加速 ERA-Interim NASA/MERRA NCEP/CFSR データ同化 (from analysis) × 3 hr, 1.25°, 42P 力学過程* (from dynamics) 乱流過程* (from turbulence) 湿潤過程 (from moist physics) * 詳細は示されていないが,おそらく力学過程はグリッドスケールの加速を,乱流過程はサブグリッドスケールの加速を意味している.

加熱(1) ERA-Interim NASA/MERRA NCEP/CFSR 潜熱表面フラックス 6 hr, 1.5°, 1L 顕熱表面フラックス 浅い対流による × 1 mo, 1.0°, 37L 深い対流による 大規模凝結 鉛直拡散 3 hr, 1.25°, 42P (2つの合計) 水平拡散 短波放射 長波放射 U’T’ 1 mo, 0.5°, 37L V’T’ W’T’

加熱(2) ERA-Interim NASA/MERRA NCEP/CFSR データ同化 (from analysis) × 3 hr, 1.25°, 42P 力学過程 (from dynamics) 物理過程 (from physics) 乱流過程 (from turbulence) 湿潤過程 (from moist physics)

降水 ERA-Interim NASA/MERRA NCEP/CFSR 合計 6 hr, 1.5°, 1L 対流性降水 大規模降水 かなとこ雲からの降水 ×