「早わかり長崎」 ~ 歴史 ① ~ 長崎開港 ~ 江戸中期 長崎開港から現代まで 国際貿易港・長崎の発展

Slides:



Advertisements
Similar presentations
開港以前の長崎は、深江浦(瓊之浦(たまのうら))と呼ばれる寒村で、豪族の長崎氏が支配していました。当時、今の馬町(諏訪 神社前)辺りから長崎県庁に向かって長い岬が突き出ており、「長崎」という地名の由来はこの長い岬を「長んが崎」と呼んだことによるともい われています。 長崎の港は、大きなポルトガル船が係留するにはとても適した場所だったこともあり、元亀2年(1571)に開港しました。日本初のキリシタ.
Advertisements

課題発見ゼミナールⅡ 河野ゼミ. 上田、 どうですか? by 別所温泉駅駅長 八木沢まい 人口減少 … 世帯数大きな変化なし → 若者減少による、 高齢者の独り暮らし 増加傾向.
パンケーキブーム MR1004 片山 明. パンケーキとは 小麦粉に卵やベーキングパウダー、砂糖、牛乳、 水などを混ぜてフライパンで両面を焼いた料理の こと。 英語圏では主にパンケーキと呼び厚みが薄いもの が多いがアメリカではホットケーキとも呼び集め のものが多い。 パンケーキのパンは平鍋を意味する言葉。平鍋で.
九州工業大学 戸畑キャンパス 1年 赤池 淳 1年 藤本 洋資
美味しいものを食べた時に感じるものは同じ
ヨーロッパ人の    東アジア進出.
建築家の材料選定  教会建築 2班   伊藤、稲垣 上村、浦山.
Japanese Newsletter 2015年7月6日発行 LCA 国際小学校 夏号 新しい先生紹介 授業の窓から 5年
(長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム)
幕末・明治維新後の日本 「長崎遊学の人物紹介 ①」
明治に何を学ぶか.
Peace Now! ¥39000 必読事項 平和について真剣に考える。 ちょっと特別な夏を過ごしてみませんか?
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
私の国‐日本 らいちょう大学の白川一郎と申します。これから、私の国★日本の紹介をします。★                                                                         らいちょう大学 白川 一郎.
太平燕とは? 作ってみよう ブーム到来!! 熊本大学 総合情報基盤センター 総情 先太
マナ・オリ、「 へいわ を ゆめみて 」 出版記念・サイン会 オランダ人折り紙アーティスト Manna Ori マナ・オリ
芸術文化施設における カフェスペース 大島研究室 1DS04171S 笠井 優.
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
エコツーリズムへ 西村仁志.
エコツーリズムへ 西村仁志.
エコツーリズムへ 西村仁志.
幕末・明治維新後の日本 〜幕末の日本に大きな影響を与えた 「トーマス・ブレーク・グラバー」〜
勝馬の郷土料理について 5年生.
回想写真集.
日本と韓国の沐浴文化 정혜인.
大阪B級グルメ 糕点&面包編 監修 NORI China Assist.
本町地区の四季 本町のまちづくりを考える会.
ペーロン体験(牧島ペーロン・琴海ペーロン)
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
小樽観光調査結果.
外国文化との交流 ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」~
いただきま~す 全国学校給食週間 *育て!元気な四街道っ子* 学校給食の歴史を振り返ってみよう! 作ってみよう! 元気なカレー丼
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ・学んだことは、平和の大切さと、戦争の恐ろしさを学びました。
大正村と明智町のお祭り 明智教室 6年 矢頭そよ夏 大正村と明智町のお祭り 明智教室6年矢頭そよ夏です。よろしくお願いします。
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
社五輪祭り 昭和36年、社保育園で伝染病の赤痢が流行し、 それをきっかけに供養を行うことを決めた
Nuggets Of Hospitality
コース③ 幕末の風雲児 坂本龍馬に迫る!コース
関西大学人間健康学部 西山哲郎ゼミ Bチーム 宇佐崎奈央・杉山菜摘・中嶋和也・西尾勇哉・松谷真純
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
外国文化との交流 〜信徒発見につながった外国人居留地 「居留地とキリスト教」〜
長崎県の概要① 長崎県の位置 長崎県の歴史 長崎県の風土 長崎県の観光 (社)長崎県観光連盟
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
ワークシート 高校生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
ミノルタ千代光会のご案内.
カレーライスについて MR9001佐藤洋平.
2013 study tour MACAU.
高座豚手造りハム~IN相模原~ 相模原新宿教室 小6 E.K ★相模原新宿教室 小学6年生 E.Kです。
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
副首都・大阪の未来像: 副首都大阪がアジアに誇る“粉もん”
外国文化との交流 〜日欧交流や日本の近代化に大きな業績を残した 「長崎とシーボルト」〜
平戸研修スポット① 【オランダ橋】 【寺院と教会】 【平戸城】 別名オランダ橋と言われ、平戸藩主雄香公が平戸の石工達に造らせたものである。
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 銘 文 昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、長崎市に投下された 原子爆弾は、一瞬にして都市を壊滅させ、幾多の尊い生命を奪った。 たとえ一命をとりとめた被爆者にも、 生涯いやすことのできない心と体の傷跡や 放射線に起因する健康障害を残した。 これらの犠牲と苦痛を重く受け止め、心から追悼の誠を捧げる。
戦争と平和に ついてのおはなし会 せん   そう     へい  わ 2017年8月9日(水)     午前9時~ 上野方小学校 
長崎くんちのご案内  「長崎くんち」は長崎市民の氏神、鎮西大社諏訪神社の祭礼行事で、毎年10月7日から3日間、町を挙げて催されます。この「長崎くんち」は、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。 寛永11年(1634年)に、丸山町、寄合両町のふたりの遊女が神前に謡曲「小舞」を奉納したのがその始まりであるといわれています。
オール大阪による事業実施(行政、経済界、文化団体、府民)
SA:石井 チーム:地底人 メンバー:大嶽・青山・野口
太平燕とは? 作ってみよう ブーム到来!! 熊本大学 総合情報基盤センター 総情 先太
U S A 月間販売支援情報 5月号 音楽の街ナッシュビルで語学&音楽キャンプ (ナッシュビル)
コース③ 那覇新都心エリアで沖縄カルチャーを楽しむ
第6回 地産地消給食等メニューコンテスト 【学校給食・社員食堂部門】
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
長崎班別行動モデルコース (社)長崎県観光連盟 半日コース 1日コース
世界のパスタ 志津川教室 小学6年 R.S.
長崎市① 中国伝来のペーロン競漕体験  中国船が長崎港を訪れた際、強風のため出港できなくなったので、海神を慰めて風波を鎮めるために「ペーロン」競漕を港内で行ったのが始まりといわれています。中国との交流の歴史の中で育まれた伝統行事を体験しながら、海と触れ合う。乗員が力を合わせて船を進めることで、連帯感を感じるとともに協力することの大切さを実感することができます。
長崎市外からのアクセス ①.
地域自慢 法学部 法学科   川飛 諒馬 私は地域自慢をします。よろしくお願いいたします。私はまずなぜ地域自慢にしようとしたのかと言うと、あんまり自分の住んでいる土地のことを知らないなと思い調べようと思いました。
滋賀県の自慢 経済学部 経済学科 学籍番号 竹内悠真 みなさんこんにちは。甲南大学経済学部経済学科の竹内悠真です。
チョコレート.
Presentation transcript:

「早わかり長崎」 ~ 歴史 ① ~ 長崎開港 ~ 江戸中期 長崎開港から現代まで 国際貿易港・長崎の発展  「早わかり長崎」              ~ 歴史 ① ~ 長崎開港から現代まで キリスト教の伝来によって拓かれた長崎の町は、鎖国時代に日本で唯一、西欧との交流が許された「貿易の地」として栄えていきました。 ポルトガルやオランダなどの進んだ文化や学門などが、この長崎から日本全国へと伝えられ、日本の情報発信基地という役割を果たしました。開港から現代までの長崎の歴史を振り返ってみましょう。 「長崎港俯瞰細密画」 長崎歴史文化博物館蔵 シーボルトのお抱え絵師・川原慶賀が描いた江戸中期の長崎港の様子を模写したもの。出島を始め新地蔵所や唐人屋敷、出島沖に浮かぶオランダ船などが克明に描かれています。 川原慶賀筆「唐蘭館絵巻」(唐館図一巻より「龍踊図」)                          長崎歴史文化博物館 文政年間(1818〜1830)に川原慶賀が出島と唐人屋敷の内部を描いたものの一つ。旧正月の15日に行われる祈福の祭りの際、土神堂前の広場で龍踊りが行われている図です。 長崎開港 ~ 江戸中期 国際貿易港・長崎の発展  開港以前の長崎は、深江浦(瓊之浦(たまのうら))と呼ばれる寒村で、豪族の長崎氏が支配していました。当時、今の馬町(諏訪神社前)辺りから長崎県庁に向かって長い岬が突き出ており、「長崎」という地名の由来はこの長い岬を「長んが崎」と呼んだことによるともいわれています。  長崎の港は、大きなポルトガル船が係留するにはとても適した場所だったこともあり、元亀2年(1571)に開港しました。日本初のキリシタン大名・大村純忠は、長い岬に6つの町を造成。その後、この長崎の町をイエズス会に寄進したため、全国各地から多くのキリシタンと商人が集まりキリスト教の拠点となりますが、後の禁教令等により人々の暮らしも大きく変わっていきます。寛永11年(1634)、キリスト教伝来を進めてきたポルトガル人を監視するために「出島」築造が始まり、ポルトガル人追放の後は平戸からオランダ商館が移転、西洋に開かれた港として重要な役割を果たしていきます。中国との貿易も盛んに行われ、中国人専用の住居として唐人屋敷を造成。中国から届いた貿易品を火災から守るため、海を埋め立てて新地蔵所(現在の新地中華街)を完成させるなど、町は大きく発展していきました。

「早わかり長崎」 ~ 歴史 ② ~ 江戸末期 ~ 明治 安政の開国と同時に造成された丘の上の外国人居留地  「早わかり長崎」               ~ 歴史 ② ~ 江戸末期 ~ 明治 安政の開国と同時に造成された丘の上の外国人居留地  幕末になると、アメリカのペリーやロシア使節プチャーチンなどが日本に来航し、欧州の軍学が導入されていきます。安政2年(1855)には長崎奉行所西役所内に海軍伝習所を設置、勝海舟など多くの伝習生がオランダの海軍技術を学びました。安政5年(1858)に日本が開国すると、長崎は神奈川、函館とともに開港場に指定され、大浦、東山手、南山手周辺を中心に外国人居留地が造成されます。 海沿いの平地には貿易商社やホテル、領事館などが立ち並び、 丘の斜面には教会や学校、個人住宅が建設されました。 明治32年(1899)には居留地制度が廃止されましたが、外国人が住んだ居留地跡は、異国情緒あふれるエリアとして、今や長崎随一の観光名所になっています。 F.ベアト撮影「新地蔵越しに見た出島」           長崎大学附属図書館蔵 慶応元年(1865)撮影。出島を見ると、石垣上にあった練塀が取り除かれ、建物は洋風化しています。翌年、出島は外国人居留地に編入されました。 A.ファサーリ撮影「南山手からの大浦居留地」               長崎大学附属図書館蔵 明治32年(1899)頃撮影。中央付近に新築の孔子廟が見え、右後ろの洋館は現在復元された「東山手洋館7棟」。さらに右手上ピンクの洋館は東山学院(旧イギリス領事館)、その上には海星学院を見ることができます。

「早わかり長崎」 ~ 歴史 ③ ~ 大正 ~ 現在 原爆投下の悲しい歴史を胸に観光地・長崎として躍進!  「早わかり長崎」                      ~ 歴史 ③ ~ 大正 ~ 現在 原爆投下の悲しい歴史を胸に観光地・長崎として躍進!  大正12年(1923)、長崎と上海を結ぶ「日華連絡船」が運航を始め、長崎港界隈は大陸への窓口として重要な役割を果たしました。 昭和に入ると軍備増強など進み、長崎の造船所では軍艦建造数が増加します。 太平洋戦争へと突入すると戦争関連の産業が主体となっていき、多くの学生や労働奉仕隊が動員されました。 そして昭和20年(1945)8月9日午前11時2分、長崎市上空に原子爆弾が炸裂し、死者7万3884人、負傷者7万4909人、被災戸数1万8409戸という破壊的な被害に見舞われました。  長崎の人々はこの被爆の悲惨さを忘れず、後世に語り伝え、世界恒久平和を念願するため、被爆50周年を迎えた平成7年(1995)に、8月9日を「ながさき平和の日」と制定しました。 毎年この日は平和祈念像の前において長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が行われています。 原爆被災資料などの展示を行っていた長崎国際文化会舘は、平成8年(1996)に「長崎原爆資料館」としてリニューアルし、平成15年(2003)には「国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館」が開館しています。 米軍機より撮影した立ち上がるきのこ雲                 長崎原爆資料館蔵 長崎の港周辺も大きく変わりました。平成16年(2004)には長崎水辺の森公園、長崎県美術館、女神大橋、翌年には長崎歴史文化博物館が共用開始。 出島の復元においては平成18年(2006)にカピタン部屋等5棟が完成し、復元は今も進められています。 長崎の観光は歴史をたどる貴重な資料や建物を生かしながら、魅力的なまちへと進化し続けています。 長崎歴史文化博物館 江戸時代から近代にかけての海外交流に関する資料を扱う。かつて長崎奉行所立山役所があった場所で、敷地内にはその一部を復元。 女神大橋 長崎港の入り口にそびえるビーナスウィングは、横浜ベイブリッジなどと同じ斜張橋で 長崎のシンボル的存在になっています。

「早わかり長崎」 ~ 歴史 ④ ~ 長崎歴史年表 元亀2年 1571 長崎開港。ポルトガル船が初めて入港。長崎に6町を造成する。 天正8年  「早わかり長崎」              ~ 歴史 ④ ~ 長崎歴史年表 元亀2年 1571 長崎開港。ポルトガル船が初めて入港。長崎に6町を造成する。 天正8年 1580 大村純忠が長崎と茂木をイエズス会に寄進する。 天正10年 1582 天正遣欧少年使節がローマに派遣される。 天正15年 1587 豐臣秀吉がバテレン追放令を出す。 文禄元年 1592 寺沢志摩守広高が長崎奉行所となり、本博多町に奉行所を置く。 慶長元年 1596 日本26聖人が殉職する。(1597年2月5日) 慶長10年 1605 長崎村その他は天領となる。 寛永11年 1634 出島の築造が始まる(1636完成)。 眼鏡橋が架けられる。長崎くんちが始まる。 寛永16年 1639 ポルトガル人を国外追放する。 寛永18年 1641 オランダ商館を平戸から長崎の出島へ移す。 元禄2年 1689 唐人屋敷が完成し、中国人が収容される。 元禄15年 1702 新地蔵所が築造される。

「早わかり長崎」 ~ 歴史 ⑤ ~ 長崎歴史年表 文政6年 1823 シーボルトが出島蘭館医として着任する。 嘉永6年 1853  「早わかり長崎」              ~ 歴史 ⑤ ~ 長崎歴史年表 文政6年 1823 シーボルトが出島蘭館医として着任する。 嘉永6年 1853 ロシア使節プチャーチンが来航する。 安政4年 1857 ポンペが来日し、医学伝習所を開設する。長崎鎔鉄所(長崎製鉄所、三菱造船所の前身)が起工される。 安政6年 1859 長崎、神奈川、函館が開港される。 外国人居留地の造成が始まる。 元治2年 1865 大浦天主堂の献堂式が行われる。 信徒発見。 慶応2年 1866 出島が外国人居留地に編入される。 明治2年 1869 長崎府が長崎県となる。 明治6年 1873 キリシタン禁令の高札が撤去される。 明治32年 1899 外国人居留地制度が廃止される。 大正9年 1920 第1回国税調査で長崎市の人口は17万6534人で九州第1位に。 昭和20年 1945 長崎市に原子爆弾が投下される。 昭和49年 1974 グラバー園完成。

「早わかり長崎」 ~ 歴史 ⑥ ~ 長崎歴史年表 昭和56年 1981 ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が来崎される。 昭和57年 1982  「早わかり長崎」              ~ 歴史 ⑥ ~ 長崎歴史年表 昭和56年 1981 ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が来崎される。 昭和57年 1982 長崎大水害が発生するる。 死者262人。 平成2年 1990 長崎「旅」博覧会を開催。 平成6年 1994 長崎ランタンフェスティバルスタート。 平成8年 1996 長崎原爆資料館オープン。 平成12年 2000 日蘭交流400周年記念事業が開幕する。 平成16年 2004 長崎水辺の森公園完成。 平成17年 2005 長崎県美術館、長崎歴史文化博物館オープン。女神大橋開通。 平成18年 2006 出島復元の新たな5棟が完成。 「長崎さるく博 ’06」が開催される。 平成21年 2009 長崎市亀山社中記念館開館。 平成24年 2012 長崎が「世界新三大夜景」に認定。 平成25年 2013 「明治日本の産業革命遺産九州・山口と関連地域」が世界文化遺産の推薦資産に決定。

主なイベント(平成27年度長崎イベント情報) 〜 春 〜  主なイベント(平成27年度長崎イベント情報)           〜 春 〜 春 春 ハタ揚げ大会 2016長崎帆船まつり 4月3日 4月21日〜4月25日 長崎では凧のことを「ハタ」と言います。糸にはガラス粉を糊で塗りつけた「ビードロヨマ」が使われ、他のハタと糸を掛けあって相手の旗を切るハタ合戦で盛り上がります。 ■開催地:唐八景 国内外の帆船が長崎港に一堂に入港し、勇壮な姿を見ることができるイベント。期間中は帆を広げる「セイルドリル」や船内一般公開、体験クルーズなど帆船の魅力を十分に楽しむことができます。 ■開催地:長崎港・長崎水辺の森公園周辺 ※日程が変更になる場合がございます。詳細は下記よりご確認ください。   長崎市公式観光サイト「あっ!とながさき」  http://www.at-nagasaki.jp/event/

主なイベント(平成27年度長崎イベント情報) 〜 夏 〜  主なイベント(平成27年度長崎イベント情報)            〜 夏 〜 夏 夏 夏 ながさきみなとまつり 長崎ペーロン選手権大会 精霊流し(しょうろうながし) 7月30日(土)・31日(日)予定 7月30日(土)・31日(日)予定 8月15日 子供から大人まで楽しめる長崎港周辺で行われる夏祭りです。ステージイベントや飲食出店のほか、夜は長崎夜景とともに花火も楽しめます。 ■開催地:長崎水辺の森公園 350年を超える夏の風物詩。約14メートルの長さのペーロン舟に26名の漕ぎ手が乗り込み、太鼓とドラの拍子にあわせ、往復1,150メートルの距離を競漕します。 ■開催地:松が枝国際観光埠頭 初盆を迎える家族たちが、故人の霊を船に乗せて西方浄土へと送る夏の伝統行事です。趣向を凝らした船の列が爆竹や鉦を鳴らしながら市内を練り歩きます。 ■開催地:長崎市中心部 ※日程が変更になる場合がございます。詳細は下記よりご確認ください。   長崎市公式観光サイト「あっ!とながさき」  http://www.at-nagasaki.jp/event/

主なイベント(平成27年度長崎イベント情報) 〜 秋 ・ 冬 〜  主なイベント(平成27年度長崎イベント情報)    〜 秋 ・ 冬 〜 秋 秋 冬 第12回長崎中華街 中秋節 長崎くんち 2017 長崎ランタンフェスティバル 9月27日前後(旧暦8月15日前後) 10月7〜9日 2017年1月28日〜2月11日 中秋の名月に家庭円満などを願いお祝いする中国の風習に習い、新地中華街を中心に黄色いランタンを飾りつけ、中国獅子舞や龍踊りなどのイベントが行われます。 ■開催地:長崎新地中華街 長崎の氏神・諏訪神社の秋季大祭として380年余りの伝統を誇っています。龍踊や川船、オランダ船、本踊など7年に一度まわってくる踊町の演じ物が見ものです。 ■開催地:諏訪神社、公会堂広場、八坂神社ほか 中国の旧正月を祝う行事「春節祭」が起源。約1万5000個ものランタン(中国堤灯)が長崎市内を彩ります。期間中は皇帝パレード、媽祖行列のほか、中国雑技、中国獅子舞などイベントも多彩。 ■開催地:長崎新地中華街(湊公園)、中央公園ほか ※日程が変更になる場合がございます。詳細は下記よりご確認ください。   長崎市公式観光サイト「あっ!とながさき」  http://www.at-nagasaki.jp/event/

ながさき美味グルメ ① 長崎ちゃんぽん 長崎皿うどん ちゃポリタン  ながさき美味グルメ ① 長崎ちゃんぽん 明治時代に長崎を訪れたひとりの中国人が、長崎の野菜や魚介類を使い、栄養のある料理を・・・と考案した大衆麺料理です。高温で野菜や肉、魚介類などを炒め、鶏ガラやトンコツなどのスープと一緒に麺を炊きこむので、味に一体感があります。また麺には、かんすいに代わる「唐灰汁(とうあく)」が使用されているため、独特の風味を持っています。長崎を訪れたら、ぜひ味わってほしいグルメです。 長崎皿うどん ちゃポリタン 長崎ちゃんぽんと並ぶ人気の麺料理です。皿うどんは 太麺と細麺があり、太いちゃんぽん麺にスープを染み込ませながら炒める焼きそば風を太麺と呼び、パリパリに揚げた細い麺に、とろみが付いた餡をかけたものを細麺と呼びます。どちらも「金蝶ソース」という皿うどん専用のソースをかけて味わうのが地元流。西洋料理発祥の地である長崎では、ソース文化が根付くのも早かったようです。 「ちゃポリタン」とは、長崎かんぼこ王国、長崎県正麺協同組合様、カゴメから2012年に誕生した、ちゃんぽん麺とちゃんぽんに使う長崎かまぼこを使って、ケチャップでナポリタン風に仕上げた長崎の新メニュー。 もちもちした食感のちゃんぽん麺も、長崎ならではのピンクと緑のはんぺんも、意外やベストマッチ。話題の味をぜひお試しください。

ながさき美味グルメ ② ミルクセーキ トルコライス カステラ  ながさき美味グルメ ② ミルクセーキ トルコライス 長崎のミルクセーキは「飲み物」ではなく「食べ物」。 甘くてシャリシャリとした氷の食感は、暑い長崎の夏にはなくてはならないスイーツです。 ピラフとスパゲティ、トンカツなどが一皿に盛られた長崎が誇る洋食メニュー。 カステラ カステラは、16世紀に長崎を訪れたポルトガルの宣教師によって伝えられたと言われています。当初のカステラはパンのような簡素な南蛮菓子でしたが、貿易で砂糖が輸入されると、長崎の菓子職人たちによって独自の発展を遂げていきました。明治以降には水飴が使用されるようになり、よりしっとりとした食感も楽しめるように。今や長崎だけでなく、日本を代表する菓子として知られています。

でもやっぱり便利だしおいしいから、だんだん日本に定着していったのである。  長崎ことはじめ ① nagasaki kotohajime 今は当たり前のことでも、一番最初に始まった場所が必ずある。それが長崎。あれも、これも、 みーんな長崎に上陸、長崎で始まった。当時はただただ珍しくて理解不可能なものばかり。 でもやっぱり便利だしおいしいから、だんだん日本に定着していったのである。 汽車 バドミントン ピアノ トーマス・グラバーがアイアンデューク号を輸入し、 大浦下り松まで走らせる。 川原慶賀が描いた唐商館絵巻にも、江戸時代の出島でインドネシアの少年たちが楽しんでいる様子が描かれている。 1823年、シーボルトが長崎入りした時 持参したピアノが始まり。この日本最古のピアノは今も萩市の熊谷美術館にある。 ジャンケン カメラ ビリヤード 1848年、長崎の商人・上野俊之丞がオランダ人から入手した銀版写真が最初。 その子・上野彦馬は商業写真家の第1号。 1767年頃には、出島オランダ商館にビリヤード台があり、オランダ人達がゲームを楽しんだとか。 ヤンケンエンボウという中国生まれの遊びが、長崎に渡りいろいろな勝負のバリエーションが広がった。 ボウリング メガネ そろばん 文久元年(1861年)に、長崎に最初にボウリングサロンがオープンした。 17世紀初め、明人が持ってきた。長崎でも作られ始めた。当時は初期の中国式で上が2つ、 下が5つ。 長崎の浜田弥兵衛が17世紀初め、 フィリピンへ渡り眼鏡作りを習い 持ち込んだのが始まりとか。 参考文献:「ながさきことはじめ」 長崎文献社

長崎ことはじめ ② nagasaki kotohajime けん玉 缶詰 キャベツ 江戸時代にヨーロッパから 「カップアンドホール」が中国をまわって長崎に伝わり、1777、1778年頃「拳玉」というものができたらしい。 17世紀後半、オランダ船によって長崎入り。しかし最初は野菜ではなく観葉植物として育てられていた。 松田雅典が馬町(日銀長崎支店前)に缶詰工場を作って、缶詰の実用化をした。 パン ジャガイモ トマト 17世紀、オランダ船によって長崎に伝えられる。もっぱら観賞用。呼び名はオランダなすび。 長崎開港と共に持ち込まれたヨーロッパ食品のひとつ。白カステラとも呼ばれていた。つまり、カステラの方がメジャーだった? 16世紀後半にポルトガル船が長崎に持ち込む。オランダ芋とも。とにかく珍しいものは何でもオランダ○○とついた。 ハム・ソーセージ レンガ 香水 ラクダ 出島のオランダ商館長が持ち込み、長崎の女性にプレゼントした。 そののち、 江戸へ持ち込まれ見せ物に。 豚肉を燻製にした保存食品はオランダ船の貴重な食料品のひとつ。長崎の卓袱料理では江戸時代から登場した。 長崎熔鉄所のオランダ人技師が作ったレンガが日本で初めて焼かれたもの。今のものより薄い こんにゃくのような形。 近世の出島の輸入品として大切にされた。当時の呼び名は ローズワートル。 つまり、バラの水。 参考文献:「ながさきことはじめ」 長崎文献社

ナガサキとっておきグルメ ナガサキ とっておき グルメ 長崎には美味しい・楽しいがいっぱい!! 皿うどん ちゃんぽん トルコライス  ナガサキとっておきグルメ 長崎には美味しい・楽しいがいっぱい!! ナガサキ とっておき グルメ 長崎にいる間にアレも食べたい。 コレも食べたい。 中華もお菓子も洋食も、 ナガサキの味のオンパレード。 皿うどん 麺の上に具だくさんのあんがかかった料理。ちゃんぽんと同じ太麺と、パリパリの細麺の 2タイプがある。注文するときはどちらかを選んで。食べる時はウスターソースかかける。 ちゃんぽん 豚肉、エビ、イカ、アサリ、キャベツ、モヤシ、ハンペン・・・・・野菜や肉、魚介類の具がたっぷり。それぞれのダシが出たスープとシコシコとした太めの麺が特徴。 トルコライス ピラフの上にトンカツ、そして添えられるのはスパゲッティナポリタン。「大人のお子様ランチ」とも言われるメニューで、長崎ではレストランや食堂でよく出される。 ミルクセーキ 長崎のミルクセーキはストローで飲むよりもスプーンで食べるのが正しい。牛乳と卵の素朴な甘さ。 ぶたまん 肉まんというよりはぶたまん。2口で食べられそうな小さめサイズ。もっちりとした生地の中にはミンチの具。食べだしたら止まらない??

あんなん こんなん 土産もん あんなん こんなん 土産もん 長崎には美味しい・楽しいがいっぱい!! カステラ 角煮 びわ菓子  あんなん こんなん 土産もん 長崎には美味しい・楽しいがいっぱい!! あんなん こんなん 土産もん 長崎の楽しさを持って帰って自慢して。 安い、おいしい、それに楽しい! 食べ物も工芸品もアクセサリーも 長崎カラー満載。 カステラ 長崎土産の横綱的存在。長崎人は子供の頃からこのカステラに牛乳を合わせるのが一番と考えている人も多い。チョコレート味、抹茶味など様々な種類があり、店によって風味が違う。 角煮 長崎料理の代表格「卓袱料理」。その中でもとびきりおいしいのがこの角煮(東坡煮(とうばに)ともいう)。豚肉を甘辛く煮込んだもので、蒸し饅頭にはさんで食べる。 おみやげ用ならレトルトパックが便利。 びーどろ・ぎやまん びわ菓子 長崎市の港町・茂木でとれる果物。びわを使ったお菓子は色んな種類が販売されている。さっぱり味のびわゼリーをはじめ、果肉をアイスクリームに混ぜ込んだ”びわアイス”や”びわドラ焼き”など。 吹きガラスは”びーどろ”、カットガラスは”ぎやまん”のことで「ダイヤモンド」がなまった。ガラス工芸品は大きなものから小物までそろうが、手軽なところでフォトスタンドやアクセサリーがオススメ。 鼈甲(べっこう) 亀の甲羅を細工した伝統工芸品、帆船など大きな飾り物は技術も一級で一見の価値あり。ブローチやクシ、腕時計用のリストバンドなど、手軽に買える値段のものも発見できる。 <長崎の方言> 【おちゃける】・・・落ちる。           「おっとろーし おっちゃけてから行こだい」 【なおす】・・・かたづける。         「こんカステラは引出しになおしとかんば」