WebDesigner StartGUide

Slides:



Advertisements
Similar presentations
XML ゼミ 独習 XML ~ 第 6 章 XHTML~ 6.1 XHTML の概要 6.2 XHTML の構造 谷津 哲平.
Advertisements

引数(パラメーター)の意味 検索値これを 範囲この一覧表から探し出し 列番号対応したものの左から何列目データを答えとして表示 検索の型検索値と完全一致か近似値かを指定 Vlookup (検索値, 範囲, 列番号, 検 索の型)
WEB デザイン基礎実 験 担当:清水,田代 副手:浦辺,石井 ( 1 日目) NC-2 情報通信基礎実験.
コンピュータ基礎実習 ( 上級 ) 第九回 スタイルシート 清水淳紀. はじめに  今回の内容  スタイルシート (CSS) とは何か  CSS の役割  CSS の利点  スタイルシートの基本  CSS の記入方法  基本的な CSS の例.
視覚表現--CSSでwebページを自由にデザイン
第11回JavaScriptゼミ セクション8-2 発表者 直江 宗紀.
画像展示サイト“Fragments” 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン
【2.12】文字装飾機能内部設計書
NC-2 情報通信基礎実験 WEBデザイン基礎実験 (2日目) 担当:清水,田代 副手:浦辺,石井.
第12回(1月13日) 文書処理 久野禎子.
CEC公開授業 Webサイト制作にチャレンジ! 2007年11月20日 於:東京都立板橋有徳高校 学校インターネット教育推進協会.
HTMLの記述と WWWにおける情報公開 遠藤
売れるためのWEBサイト構築.
CSSを利用したWebデザイン 理工学部 情報学科 3回生 喜多 亮輔.
アプレット (Applet)について.
HTML版パスファインダーの作成 CSSの利用 hp. infoseek. co. jp/cje10
第1回 HTML5入門.
ホームページの作り方.
ただで使えるソフトウェア ーインストールとお絵かきー
JAVA.
標語を作って 中学生にネット・ケータイの 安全利用を呼びかけよう!
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
画像の作成と編集.
RAD Studio 14/09/27 TEffectを使った綺麗なForm
見た目を定義する技術 CSS(スタイルシート).
専門ゼミⅠ 南ゼミ 特別授業③ 2002年6月7日 金曜日 4限目 今泉 裕隆.
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
NC-2 情報通信基礎実験 WEBデザイン基礎実験 (1日目) 担当:清水,田代 副手:浦辺,石井.
WebDesigner StartGUide
スタイルシート C306 情報発信の基礎【第6回】.
XMLゼミ 5.1 XML文書と表示 5.2 CSS 5.3 XMLとXSL 高橋 辰裕.
オープンソースソフトウェア osCommerceにおけるデザイン変更
パスファインダーの作成 slis. tsukuba. ac. jp/~fuyuki/cje2/CJE161018
3 Seminar ブラッシュアップ! パワポが 好きになる! 練習スライド マイクロソフトMVP 大阪府立学校教員 講 師 稲葉 通太
※現在辻はAmazonの「この本を買った人はこの本も買っています」
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信(3) 5 表現方法の工夫
プログラミング 設計資料 メンバー:.
ホームページ作成・更新講座 夏のコンピュータ学習会 画像
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
HTTPとHTML 技術領域専攻 3回 中川 晃.
プログラミング応用 printfと変数.
プログラミング 4 記憶の割り付け.
情報スキル活用 第7週 制作技術-1 情報の記述と画面のデザイン.
ネットショップデザイン入門Ⅰ・ⅡSEO 2013/12/18 Webデザイン入門 SEOの基本.
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信(2) 4 文書の構造と表現
情報スキル活用 第8週 制作技術-2 画面の分割.
明日の授業でも作成を継続する予定です 2017/11/13、2017/11/14
T2V技術 Web製作ラボ 5/9, 2012 hayashiLabo 11.
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信 4 文書による情報開示
平成19年10月19日 図書系のための アプリケーション開発講習会
情報スキル活用  第6週    基礎技術のまとめ  復習.
タグを使ったウェブページ作成 兵庫県立伊丹北高等学校 佐藤 勝彦.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
XMLゼミ 1.3 XML文書の表示 1.4 XMLの役割 1.5 XMLとプログラミング M2 正木 裕一.
・タイプ別のフレームワーク ・デジタルTips(小技テクニック情報)
情報スキル活用 第2週 基礎技術ー2 : Webページの基本形.
情報スキル活用 第4週 基礎技術-4 : その1(タグのまとめ).
Htmlの基本.
15K1117 下窪 聖人 15K1013 坂本 倖輝 15K1112 黒川 晶太 15K1015 関根 修斗
HP作成 そろそろまとめ編 担当:TAの人.
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
独習XML ~第1章 XMLの基礎~ 1.1 XML文書の基礎 1.2 XMLとHTML
今日は広告のポスターを調べます。.
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
情報スキル活用 第6週 制作技術-1 情報の記述と画面のデザイン.
キャッチコピー Works Blog Profile Works Blog Profile TOPページ 実績 ブログ 人物
Presentation transcript:

WebDesigner StartGUide Chapter 3 ~CSSを必要最低限覚える~

CSSの役割 多分、これからWebデザインに触れていく中で、CSSとはどう頑張っても切っても切れない関係になります。それくらいCSSは重要です。 CSSとはカスケーディング・スタイル・シート(Cascading Style Sheets)の略で、Web上のページのスタイル(見た目など)を指定するための言語です。HTMLなどで作成されるページにスタイルを適用する場合には、このCSSが一般的に利用されています。 HTMLはWebサイトのコンテンツの役割を明確にしていると説明しました。 CSSはそのコンテンツをどう装飾するのかを指定するための言語です。

CSSでできること CSSは文書のコンテンツの装飾などを行うことができます。 例えば、Webページがスクリーン(パソコンの画面)に表示される際の色・サイズ・レイアウトなどの表示スタイルや、プリントする際の出力スタイル、音声で読み上げられる場合の再生スタイルについて指定することができます。 一般的に、HTMLを使って、スタイルを指定することも可能です。 ですが、今はそれぞれの言語によって、役割を分担したほうがいいという流れになっています。つまりHTMLは文書の役割の明確にするもの、CSSは文書の見た目を変えるものと分離したほうがいいとされているのです。

CSSでできること CSSでできることを簡潔に示した写真があります。 このように、見た目を変えることができます。 引用:http://www.htmq.com/csskihon/001.shtml

CSSの使い方(例) CSSを実際に使う時は、下のような記述方法をとります。 body{ background:black; width:100%; height:100%; font-size:14px; } これは、bodyタグに対して、「背景を黒色」「横幅を100%」「縦幅を100%」 「文字サイズを14px」に指定していると言えます。

CSSの使い方(例) CSSを使う際は、HTMLのコードが既に存在していることが大半なので、bodyタグがあるかどうかを調べるのは簡単です。実際CSSを扱う際にあなたが覚えなければいけないことは、width:100%;などを指定する方です。 ここで、「セレクタ」と「プロパティ」と「値」 というものを覚える必要があります。下の画像を見て下さい。 先程の例だと、bodyはセレクタ、widthはプロパティ、100%は値になります。 引用: http://www.dolceproof.jp/topic/reference/referencecss/base-css

CSSの使い方(例) あなたがCSSを覚える上で必要になってくる知識は、ほとんどが「プロパティ」と「値の指定の仕方」です。「セレクタ」はHTMLを書いた時点でほとんど終わっていますのであまり気にする必要はありません。 ここで少しだけCSSに踏み入った内容に入っていきます。 簡単なところまでしか説明しませんので、ご安心下さい。

CSSのセレクタの指定方法 先程の例では、bodyは1つしかないタグだったので良いのですが、「div」など複数存在するタグの場合はどのようにしたらいいでしょうか? div{ width:100%; } と指定していますと、全てのdivタグに反映されてしまいます… さて、どうしますか?

CSSのセレクタの指定方法 ここで、一旦HTMLに戻る必要が出てきます。 大体の場合、セレクタで起こる問題はHTMLで起こっている問題です。 簡単にいうと <div></div> のこの2つに違いを生み出さないといけないわけです。 どうしたらいいでしょうか?

CSSのセレクタの指定方法 2つのdivにそれぞれ別の名称のようなものをつけたらいいのでは? となるわけです。 そして生まれたのがidとclassという考え方です。 このidやclassというものをタグごとにつけてあげることで、違いを生む という考えです。 書き方は <div class=“a”></div> <div></div> のような感じです。

CSSのセレクタの指定方法 <div class=“a”></div> <div></div> この例だと、上のdivはclassがaですが、下のdivは何もない状態です。 ということが「クラスがaのdiv」と言うと、片方だけを表現できるわけです。 このように使うのがidやclassです。 ちなみに、idの指定方法も同じで <div id=“a”></div> となります。

Idとclassの役割 これで、同じタグを分ける方法はわかったわけですがもう1点疑問があるはずです。 それは「じゃあ、idでもclassでもどっちか片方で良くない?」という話し。 実は、それぞれ違いがあります。 class→「種別名を割り当てる」 特徴:同じclass名を、1ページ中に何度でも使える id→「固有の名前を割り当てる」 特徴: 同じid名は、1ページ中に1度しか使えない

Idとclassの役割 纏めると class属性が対象の所属みたいなものを表しているのに対して id属性は対象に「固有の名前」を付けて一意に表すために使われます。 ですから、1ページ中に同じid名は1度しか使えません。 一意といいながら2体存在するのはNGなわけです。 じゃあ次は、今説明したidとclassを使ってCSSを適用する時はどうするのか? つまり<div id=“c”></div>と<div></div>にそれぞれ違うスタイルを 適応させる場合はどうするのかの話しをしていきます。

Idとclassを指定してスタイルを適用する この場合割と簡単で classの場合→「.a」「.b」のようにドット(.)をつける idの場合→「#a」「#b」のようにシャープ(#)をつける とすることで出来ます。例を挙げると div.a{ width:100%; } のように、div#bとしたりします。

階層構造がある時も同じ ついでに説明しておくと <div class=“a”> <div id=“b”></div> </div> という時は、 div.a div#b{ width:100%; } というように書くことも出来ます。

これでCSSのセレクタ方法は完了です CSSのセレクタの指定方法はこれで完了です。 あとは、プロパティと値が正しく書けるかどうかの問題です。 この章では最後に、簡単によく使うプロパティの説明をして 終わろうと思います。 引用: http://www.dolceproof.jp/topic/reference/referencecss/base-css

よく使うプロパティ① color:文字色を変更します font-size:文字サイズを変更します font-weight:文字の太さを設定します font-family:文字スタイルを設定します text-align:文章を揃える位置を変更します text-decoration:文字につく装飾を変更します(下線など) list-style:リスト形式のスタイルを変更します

よく使うプロパティ② margin:外側の余白を変更します padding:内側の余白を変更します border:枠線を変更します background:背景を指定します 引用: http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-entry-269.html

CSSは他の勉強との兼ね合いです CSSの学習は一番終わりが無いと言えます。 まず、そもそもデザインを司るものである以上、デザインの修得も必要であるということ。さらにアニメーションまでもいじれるようになってしまいました。 これは実際にあることとして、「こう作りたい」というイメージに対して、それどおりにスタイルを変えるのがまず難しいです。そして、その通りにできたとして、それが綺麗になるかどうかも微妙です。(Webサイトにしてみると、意外と汚かったりします) だから、奥が深いんです。

実際にWebサイトをたてましょう! CSSは実地訓練しかありません。 ですが、そのためには、あなたのWebサイトを持つ必要があります。 これから実際にWebサイトを作っていきましょう。 それでは、この章はここまでにします!