~三重県(地方)と名古屋市(都市)の比較検討から~ 三重県産婦人科医会2) 愛知県産婦人科医会3) 三重大学4)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いのちが産まれる場所 Ⅰ.いのちはどこで産まれる? Ⅱ.日本の周産期事情 Ⅲ.長崎の事情と対策 長崎大学医学部産婦人科 増崎英明.
Advertisements

地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階
新生児蘇生法講習会「専門」コース(Aコース)

周産期医療の崩壊をくい止める会 ー佐藤 章先生 追悼ー 医療改革の現在
「夜も働く診療科」が再生するために ー産婦人科ー
次の周産期医療システムを考える 海野 信也 「周産期医療の広場」:
産婦人科医療改革のグランドデザイン 海野信也 「周産期医療の広場」
海野信也 北里大学病院 病院長 北里大学医学部 産科学教授
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
平成22年度(平成23年度研修開始) 医師臨床研修マッチング 都道府県別マッチ研修医数の分析
新生児医療の現状   全国と滋賀県 1997年7月25日、県立小児保健医療センターで行われた乳幼児健診従事者研修会での講演に使用したスライドです。 (滋賀医科大学小児科 青谷裕文 作成) ? 新生児は減っているのか? 未熟児は増えているのか? 未熟児はどれくらい助かるのか? (全国では?滋賀県では?)
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
日本産科婦人科学会 医療改革委員会の活動概要
日本産科婦人科学会 新入会員数と専攻医登録者数 の推移
英国の小児医療提供体制から学ぶこと 森 臨太郎.
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
日本産科婦人科学会 医療改革委員会・周産期委員会
わが国の産科医療提供体制 ー現場からの報告と再建への提言ー
平成26年度拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革 公開フォーラム
産婦人科医療改革グランドデザイン2015について
産科医療崩壊を防ぎ 安心・健やかお産を守るために 西尾産婦人科(土岐市) 西 尾 好 司
産婦人科医療改革のグランドデザイン 海野信也 「周産期医療の広場」
大阪大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 和田和子
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
千葉県周産期医療ネットワーク・コーディネータ導入の実績 「たらいまわしゼロを目指して」
医学部受験情報の説明をします。  .
2015年2月28日版 産婦人科医療改革グランドデザイン2015案 Ver. 2.2 Grand Design 2015 (GD2015) Renovation of health care system of Obstetrics and Gynecology in Japan 日本産科婦人科学会.
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 及び 医療改革委員会 の活動概要
海野信也 北里大学医学部産科学 「周産期医療の広場」
持続可能な産婦人科医療提供体制を目指して
Changes in number of OB/GYN doctors in Japan during last 10 years
「地域分娩環境確保の方策について」 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
産婦人科医がひとりでも 増えるために我々ができること
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
岐阜県立多治見病院における周産期医療の現況と問題点
わが国の産婦人科医療の安定的確保のための日本産科婦人科学会の活動
北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」
2015年1月12日版 産婦人科医療改革グランドデザイン2015案 Ver. 1.1 Grand Design 2015 (GD2015) Renovation of health care system of Obstetrics and Gynecology in Japan 日本産科婦人科学会.
勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて
海野信也 日本産科婦人科学会医療改革委員会委員長 (北里大学病院長)
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会医療改革委員会・委員長 「周産期医療の広場」
シンポジウム「周産期医療再生」 日本産科婦人科学会の取り組み
平成26年1月26日 日本産科婦人科学会 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 議事次第
「産婦人科医療改革グランドデザイン2015案について」
2010年1月31日現在 喜ぶのはまだ早すぎる 日本産科婦人科学会 新規専攻者の推移 日本産科婦人科学会医療改革委員会 委員長 海野信也.
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー最新データからー Ver. 3
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー2014年度末の状況ー
「地域分娩環境確保の方策について」 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会周産期委員会・医療改革委員会 「周産期医療の広場」:
産婦人科医療改革グランドデザイン2010 ー骨子案 ver. 1.3ー
海野信也 北里大学病院長 日本産科婦人科学会・医療改革委員会 「周産期医療の広場」:
北里大学医学部産婦人科 海野信也 (日本産科婦人科学会医療改革委員会)
公開シンポジウム 東日本大震災に負けない ー全国産婦人科医の連携ー 日本産婦人科医会の対応 日本産婦人科医会常務理事 日本医科大学 中井章人.
受付の混乱を防ぐためe医学会カードを必ずお持ちくださいますようお願い申し上げます。
「地域分娩環境確保の方策について」 その1 海野信也 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
「地域分娩環境確保の方策について」 その3 海野信也 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
秋田の現状 離れられない、学べない 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼 「産婦人科医療改革 公開フォーラム」
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
Presentation transcript:

~三重県(地方)と名古屋市(都市)の比較検討から~ 三重県産婦人科医会2) 愛知県産婦人科医会3) 三重大学4) 桑名地域医療再生学講座 http://shusanki.net/ 周産期医療の危機は終焉したのか? ~三重県(地方)と名古屋市(都市)の比較検討から~ 石川薫 杉原拓1) 伊東雅純1) 須藤眞人1)  二井栄2) 近藤東臣3) 池田智明4) 鈴鹿医療科学大学    桑名東医療センター1) 三重県産婦人科医会2)  愛知県産婦人科医会3) 三重大学4)          最近は「産科医療崩壊」「産科医師不足」という声を耳にすることが少なくなりましたが、果たして問題は解決されたのか、地方/三重県と都市部/名古屋市の直近の周産期医療資源を比較し検証してみました。検証には、三重県と愛知県産婦人科医会の協力により得られた諸指標、厚生労働省の発表資料、及び本年6月Webサイト「周産期医療の広場」にアップされた日産婦学会医療改革委員会編「産婦人科医の現状について」に記載されている諸指標を用いました。

三重県と名古屋市の比較 三重県 名古屋市 人口 182万 227万 一人当たり県市民所得(円)* 273万 309万 出生数 15,080 平成23年(2011年)確定値;2012.6.5 厚労省 三重県 名古屋市 人口 182万 227万 一人当たり県市民所得(円)* 273万 309万 出生数 15,080 19,868 新生児死亡率(出生千対) 1.1 1.5 直近の昨年の三重県の人口は182万人、出生数は15,080人、一方名古屋市の人口は227万人、出生数は19,868人で、スケール的に三重県は名古屋市の約3/4と考えれていただければ大凡間違いないかと思います。なお、三重県と名古屋市の周産期医療成績に大きな差異は認めていません。 周産期死亡率(出産千対) 4.5 4.2 1 2 妊産婦死亡数 *2009年度(内閣府)

三重県と名古屋市の周産期医療資源(施設)の比較 1 総合周産期母子医療センター 3 地域周産期母子医療センター 4 2 救命救急センター 4 6 MFICU 病床数 6 (0.4/出生千対) 21 (1.1/出生千対) 本年7月1日現在の三重県の総合・地域周産期母子医療センター数は5施設、NICU病床数は39床、一方名古屋市の周産期センター数は5施設、 NICU病床数は63床です。 NICU 病床数 39 (2.6/出生千対) 63 (3.2/出生千対) 平成24年(2012年)7月1日現在

三重県と名古屋市の周産期医療資源(医師数)の比較 産婦人科医会 会員数 185 355 分娩取扱施設 会員数 111 256 総合,地域周産期母子医療センター     常勤産婦人科医師数 44 103 総合,地域周産期母子医療センター     新生児科専任医師数 11 32 三重県、愛知県産婦人科医会によれば、本年7月1日現在の三重県の会員数は185名、うち分娩取扱施設の会員数は111名、総合・地域周産期母子医療センター勤務の会員数は44名、一方名古屋市の会員数は355名、うち分娩取扱施設の会員数は256名、周産期センター勤務の会員数は103名です。 総合,地域周産期母子医療センター    新生児・小児科兼任医師数 23 12 平成24年(2012年)7月1日現在

三重県と名古屋市の周産期医療資源(出生千対) 産婦人科医療改革グランドデザイン2010 目標 12~16名(出生千対) 以上の三重県と名古屋市の諸指標を出生千対比で比較し、スライドに示しました。 NICU病床数、分娩取扱施設の産婦人科医師数、周産期センター勤務の産婦人科医師数、いづれにおいても、三重県は名古屋市を下回っています。なお、北里大学の海野先生が中心にまとめられた「産婦人科医療改革グランドデザイン2010」によれば、目標とする出生千対の分娩取扱施設産婦人科医師数は12~16名で、三重県の現状は7.4名と云う厳しいものです。 以上、地方/三重県の周産期医療資源の絶対的な少なさを示しましたが、以下続いて、少し内容に踏み込んだ検証を示します。

三重県の産婦人科医会会員 185名 名古屋市の産婦人科医会会員 355名 平成24年(2012年)7月1日現在 本年7月1日現在の三重県と名古屋市の産婦人科医会会員の年齢分布です。三重県では60歳代が最多で、名古屋市では30歳代が最多です。なお、三重県と名古屋市の20歳、30歳代で女性会員数の占める割合は、各々28名中16名(57%)、116名中68名(59%)でした。

日本産科婦人科学会 年齢別会員医師数 2011年12月現在 周産期医療の広場(海野信也) http://shusanki.org/theme_page.html?id=180 参考に、昨年12月時点の日産婦学会員の年齢分布、女性会員の占める割合を示します。先のスライドで示したように、都市の名古屋市では全国と近似した年齢分布ですが、地方の三重県では、産婦人科医の著しい高齢化が起きています。 産婦人科医は事実上全員が日産婦学会員です。日産婦学会の医師会員の年齢性別分布はこのグラフのようになっています。産婦人科では若年層における女性医師の割合が著しく増加しているというのが特徴的です。

名古屋市の分娩取扱施設の産婦人科医師数 256名 2012年7月1日現在 三重県の分娩取扱施設の産婦人科医師数 111名 名古屋市の分娩取扱施設の産婦人科医師数 256名 本年7月1日現在の三重県と名古屋市の分娩取扱施設の産婦人科会員数の年齢分布です。三重県では50歳代が最多で、一方名古屋市では30歳代が最多です。

三重県の周産期センター勤務医 44名 名古屋市の周産期センター勤務医 103名 平成24年(2012年)7月1日現在 三重県と名古屋市の周産期センター勤務の産婦人科会員数の年齢分布です。三重県では40歳代から60歳代が文字通りセンターを支えています。一方、名古屋市では40歳代から50歳代の指導下に多数の30歳代の若い産婦人科医が周産期センターを支えている構図です。

都道府県別の直近6年間の新規産婦人科専攻医数(後期研修医) 周産期医療の広場(海野信也) http://shusanki.org/theme_page.html?id=180 三重県  1.2(全国40位) 23名 名古屋市 1.9      43名 愛知県  2.1(全国14位) 155名 以上、地方の三重県では、都市の名古屋市と比較して、絶対的に産婦人科医師数が少ないことに加えて、高齢化と云う厳しい現実が起きている事を示しました。今後の動向と云うことで、この最後のスライドには、新臨床研修制度に移行して以降直近6年間(2006~2011年)に新たに産婦人科を専攻した全国47都道府県の後期研修医数を、人口10万対比で示しました。三重県は23名で、人口10万対比にすると1.2名、全国第40位です。一方、愛知県は155名で人口10万対比2.1名、全国第14位、うち名古屋市は43名で、人口10万対比1.9名でした。このままの傾向が続けば、地方の三重県の高齢化はますます進行する事が危惧されます。

データ収集にあたっての三重県,愛知県産婦人科医会事務局、 及び北里大学 海野信也先生の御協力に深謝いたします。 まとめ ①三重県(地方)と名古屋市(都市)の周産期医療資源(出生千対)の  比較では、施設数、医師数いずれでも名古屋市が上回っていた。 ②産婦人科医師数の年齢別の検討では、三重県では50,60歳代が最も  多く、名古屋市では30歳代が最も多かった。 ③直近6年間の新規産婦人科専攻医数は、三重県で23名,人口10万対  1.2人、名古屋市43名,人口10万対1.9人であった。 ④三重県(地方)では、産婦人科医数の少なさに加え、高齢化と若い  新規産婦人科専攻医の都市部への流出が課題と考えられた。 まとめを示しました。三重県の周産期医療資源は名古屋市に比較して厳しい状況で、なかでも産婦人科医数の絶対的な少なさに加えて、年齢別の検討から高齢化が深刻な課題と考えられました。そして、直近6年間における新規の産婦人科専攻医の都市部への集中傾向は、これに拍車をかけるゆゆしき事態かと考えられました。 データ収集にあたっての三重県,愛知県産婦人科医会事務局、 及び北里大学 海野信也先生の御協力に深謝いたします。

地方では周産期医療の危機は 終焉していない! 結論です。地方での現在の厳しい状況を放置すれば、5~10年後の状況は更に悪化する事が予測され、周産期医療の危機は少なくとも地方では決して終焉していません。最後になりましたが、今回の発表にあたって、データ収集にご協力をいただいた三重県と愛知県の産婦人科医会事務局の皆様、及びスライド転用を快諾していただいた北里大学の海野信也先生に深く感謝し、発表を終わらせていただきます。